目次
Pusher現象の改善に有効なのはKAFO?それとも歩行支援ロボット?
最近報告が増えているのがPusher現象に関する報告です.
Pusher現象に対してもさまざまなアプローチが報告されております.
しかしながらPusher現象に対してどのような介入が有効なのでしょうか?
今回はPusher現象の改善に有効なのはKAFOなのか,それとも歩行支援ロボットなのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Research article
First published online January 23, 2025
Treatment for Lateropulsion in Standard Clinical Practice: A Multicenter Randomized Controlled Trial
Hiroaki Abe
今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.
研究の背景
Post-stroke lateropulsion with pusher syndrome (LP) severely impacts postural control and daily activities. In Japan, while a knee-ankle-foot orthosis (KAFO) is recommended for LP treatment, a gait exercise assist robot (GEAR) is also used.
脳卒中後遺症であるPusher現象は姿勢制御や日常動作に大きな影響を及ぼします.
日本ではPusher現象の治療には膝足関節装具(KAFO)が推奨されておりますが,歩行運動支援ロボット(GEAR)も使用されております.
研究の目的
We investigated the effectiveness of gait training using a GEAR and KAFO in improving LP.
この研究ではGEARとKAFOを使用した歩行トレーニングのPusher現象改善効果について検討することを目的としております.
研究の方法
Thirty-six stroke patients with LP were randomly assigned to GEAR or KAFO groups, and received 50-min daily sessions for 2 weeks. Both the GEAR group, using robot assistance, and the KAFO group, with therapist assistance, engaged in gait training with a goal of 30 min per session. Primary outcomes were changes in Burke Lateropulsion Scale (BLS) and Scale for Contraversive Pushing (SCP) scores.
Pusher現象を有する36例の脳卒中症例を無作為にGEAR群とKAFO群に割り付け,1日50分のセッションを2週間行っております.
ロボットの介助を受けるGEAR群とセラピストの介助を受けるKAFO群の両群は1セッション30分を目標に歩行トレーニングを行っております.
主要アウトカムはBurke Lateropulsion Scale(BLS)とScale for Contraversive Pushing(SCP)の得点の変化としております.
研究の結果
Seventeen participants in each group completed their respective interventions. Both groups showed marked improvements in BLS and SCP scores (all p < 0.001). Although the GEAR group achieved greater walking distances and step counts (p < 0.01 each), overall BLS and SCP improvements did not significantly differ between the groups (p = 0.51 and 0.84, respectively). Both interventions demonstrated comparable LP improvement to previous studies.
各群17例がそれぞれの介入を完了しました.
両群ともBLS得点とSCP得点に顕著な改善がみられました(いずれもp<0.001).
GEAR群では歩行距離と歩数が増加しましたが(それぞれp<0.01),全体的なBLSとSCPの改善は群間で有意差はありませんでした(それぞれp=0.51と0.84).
両介入とも先行研究と同等のPusher現象改善を示しました.
研究の結論
We found no significant difference in the treatment effects between the two interventions, indicating both to be effective.
両介入の治療効果に有意差は認められず,両介入とも有効であることが示されました.
今回はPusher現象の改善に有効なのはKAFOなのか,それとも歩行支援ロボットなのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると長下肢装具を使用した介入も歩行支援ロボットを使用した介入もいずれもPusher現象の改善に有効だといえますね.