目次
変形性膝関節症例の疼痛経過は荷重時と非荷重時で異なる?
変形性膝関節症例で問題となることが多いのが疼痛です.
疼痛も荷重時の疼痛と非荷重時の疼痛では原因も異なるため,疼痛の出現の仕方も異なる可能性があります.
今回は変形性膝関節症例の疼痛経過は荷重時と非荷重時で異なるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
J Pain Res. 2024 Oct 16:17:3385-3395. doi: 10.2147/JPR.S480910. eCollection 2024.
Trajectories and Predictors of Weight-Bearing and Non-Weight-Bearing Pain in Knee Osteoarthritis: A 9-Year Follow-Up Study
Zi-Jun He # 1 2, Jin-Tao Wei # 1, Hai-Mei Jiang 1, Jin-Yong Wang 1, Jiong-Yao Lai 1, Shu-Qing Li 1, Zhi Chen 1, Qing-Lu Luo 1 2 3
Affiliations Expand
PMID: 39429515 PMCID: PMC11491089 DOI: 10.2147/JPR.S480910
今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.
研究の目的
Objective: To identify distinct developmental trajectories of weight-bearing pain (WBP) and non-weight-bearing pain (NWBP) and examine the trajectory predictors in individuals with or at risk of knee osteoarthritis.
この研究では変形性膝関節症例またはそのリスクを有する症例において,荷重時痛(WBP)と非荷重時痛(NWBP)の明確な発症の経過を同定し,発症経過の予測因子を検討することを目的としております.
研究の方法
Methods: We included 971 participants from the Osteoarthritis Initiative whose baseline magnetic resonance imaging data and 9-year follow-up data on pain were available. We applied group-based trajectory modeling to identify WBP and NWBP trajectories over 9 years. Univariate and multivariate multinomial logistic regression analyses were performed to examine the predictors of identified trajectories.
ベースラインのMRIデータと9年間の疼痛に関する追跡データが得られた変形性膝関節症イニシアチブ(Osteoarthritis Initiative)の参加者971例を対象としております.
9年間の荷重時痛と非荷重時痛の経過を同定するために,グループベースの経過モデリングを適用しております.
単変量および多変量多項ロジスティック回帰分析を行い,同定された経過の予測因子を検討しております.
研究の結果
Results: Three distinct WBP trajectories were identified: “no pain” (32.4%), “mild pain” (44.6%), and “moderate pain” (23%). Three distinct NWBP trajectories were identified: “no pain” (50.9%), “mild pain” (33.4%), and “moderate pain” (15.7%). In multivariate analyses, high body mass index, depression, multisite pain, radiographic knee OA, and comorbidities were associated with worse development trajectories for WBP and NWBP. Weak quadriceps strength and bone marrow lesion were only associated with worse WBP trajectories, whereas low education level was only associated with worse NWBP trajectories.
3つの異なる荷重時痛の経過が同定された
「疼痛なし」(32.4%)、「軽度疼痛」(44.6%)、「中等度疼痛」(23%)であった。
3つの異なる非荷重時痛の経過が同定された
「痛みなし」(50.9%)、「軽い痛み」(33.4%)、「中程度の痛み」(15.7%)でありました.
多変量解析では高BMI,うつ病,多部位疼痛,X線画像による膝関節OA,併存疾患は荷重時痛と非荷重時痛のより悪い発症経過と関連しておりました.
大腿四頭筋の筋力低下と骨髄病変は荷重時痛の悪化のみと関連し,低学歴は非荷重時痛の悪化のみと関連しました.
研究の結論
Conclusion: The developmental course of pain is heterogeneous in WBP or NWBP. Quadriceps strength and bone marrow leisure may be WBP-specific predictors, whereas education level may be a NWBP-specific predictor. The assessment of knee pain should be more accurate, which may help select appropriate therapeutic targets.
荷重時痛や非荷重時痛では、疼痛の出現経過は不均一であります.
大腿四頭筋の筋力と骨髄病変は荷重時痛に特異的な予測因子である可能性があり,教育レベルは非荷重時痛に特異的な予測因子である可能性があります.
膝関節痛の評価はより正確であるべきであり,適切な治療標的の選択に役立つ可能性があります.
今回は変形性膝関節症例の疼痛経過は荷重時と非荷重時で異なるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると荷重時では非荷重時ではと痛経過が異なるということですね.
また荷重時の疼痛は骨髄病変や大腿四頭筋筋力と関連するものの非荷重時の疼痛は教育レベルと関連するというのが興味深いですね.