理学療法の時間が短いとHADの発症リスクが上がる?

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

理学療法の時間が短いとHADの発症リスクが上がる?

近年,さまざまな疾患で問題となっているのがHAD(入院関連障害)です.

内部障害をはじめさまざまな疾患でHADの有病率が報告されております.

理学療法でもHADを予防することが重要となりますが,理学療法時間とHADの関連性ってどうなのでしょうか?

今回は理学療法の時間が短いとHADの発症リスクが上がるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

緑と白の電球

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Physical Therapy Research/Volume 27 (2024) Issue 2/Article overview

Original Article

Relationship Between the Frequency and Duration of Physical Therapy and Hospitalization-associated Disability Among Geriatric Patients with Heart Failure

Yudai KOIWA

今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: The aim of this study was to examine the relationship between the frequency and duration of physical therapy (PT) and the development of hospitalization-associated disability (HAD) in hospitalized geriatric patients with heart failure (HF).

この研究では心不全(HF)を有する入院中の老年患者において,理学療法(PT)の頻度および期間と入院関連障害(HAD)の発症との関係を検討することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: This single-center, retrospective, observational study included hospitalized patients with HF aged 65 years or older who had received PT. Data regarding demographics, comorbidities, laboratory findings, medications, rehabilitation, and activities of daily living (ADLs) status were collected from electronic medical records. Based on the average frequency and duration of PT, patients were divided into three groups: Group 1, ≥3 days/week and ≥120 minutes/week; Group 2, ≥3 days/week and <120 minutes/week; and Group 3, <3 days/week and <120 minutes/week. Logistic regression analysis was performed to identify the association between the average frequency and duration of weekly PT and the incidence of HAD.

この単一施設の後方視的観察研究では,理学療法を受けた65歳以上の心不全入院症例を対象としております.

人口統計,併存疾患,検査所見,投薬,リハビリテーション,日常生活動作(ADL)の状態に関するデータを電子カルテから収集しております.

理学療法の平均頻度と期間に基づいて,対象者を3群に分けております.

 

第1群:3日/週以上で120分/週以上

第2群:3日/週以上で120分/週未満

第3群は3日/週未満で120分/週未満

 

ロジスティック回帰分析を行い,週1回のPTの平均頻度および平均時間とHAD発症率との関連を明らかにしております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: In all, 105 patients (mean age, 84.8 years; proportion of women, 59%) were enrolled in the study, and 43 (41.0%) patients exhibited HAD at discharge. In the multivariate logistic regression analysis, Group 2 (odds ratio [OR], 3.66) and Group 3 (OR, 6.71) had a significantly elevated risk of developing HAD using Group 1 as the reference, even after adjusting for age, ADLs before admission, cognitive function, and severity of HF.

105例(平均年齢84.8歳;女性比率59%)が登録され,43例(41.0%)が退院時にHADを示しました.

多変量ロジスティック回帰分析では,第2群(オッズ比[OR]、3.66)および第3群(OR、6.71)は年齢,入院前のADL,認知機能,心不全の重症度で調整した後でも,第1群を基準としてHAD発症リスクが有意に高い結果でありました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: This study showed that a lower frequency and shorter duration of PT are associated with developing HAD in hospitalized geriatric patients with HF. However, further prospective studies are required to confirm these findings.

この研究結果から理学療法の頻度の低さと期間の短さは,HADの発症リスクと関連することが示されました.

 

今回は理学療法の時間が短いとHADの発症リスクが上がるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

リハビリテーションが包括化される流れの中でこういった結果は心強いですね.

HADを予防するためには一定以上の理学療法時間を確保する必要がありそうですね.

タイトルとURLをコピーしました