目次
脳卒中症例における6分間歩行試験のMCIDが明らかに
近年,報告が増えているのがMCIDに関する報告です.
特に理学療法の効果判定を行ううえではMCIDを考慮する必要があります.
今回は脳卒中症例における6分間歩行試験のMCIDに関する報告をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Physiother Res Int. 2024 Oct;29(4):e2119. doi: 10.1002/pri.2119.
Estimation of minimal clinically important difference for 6-minute walking distance in patients with acute stroke using anchor-based methods and credibility instruments
Shota Hayashi 1 2, Ren Takeda 3, Kazuhiro Miyata 4, Takamitsu Iizuka 5, Tatsuya Igarashi 6, Shigeru Usuda 7
Affiliations Expand
PMID: 39145516 DOI: 10.1002/pri.2119
今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.
研究の背景と目的
Background and purpose: Stroke impairs a patient’s ability to walk. In patients with acute stroke, a 6-min walking distance (6MWD) is recommended to assess walking function. Minimal clinically important difference (MCID) is used to determine the effectiveness of rehabilitation; however, the MCID for 6MWD has not been adequately validated. This study aimed to estimate the MCID of 6MWD, a measure of walking endurance, in patients with acute stroke using anchor-based methods.
脳卒中は症例の歩行能力を低下させます.
急性期脳卒中症例では,歩行機能を評価するために6分間歩行距離(6MWD)が推奨されております.
リハビリテーションの効果を判定するために臨床的に重要な最小差(MCID)が用いられますが,6分間歩行距離のMCIDは十分に検証されておりません.
この研究では急性期脳卒中症例における歩行耐久性の指標である6MWDのMCIDを,アンカーを用いた方法で推定することを目的としております.
研究の方法
Methods: Based on the change in 6MWD from baseline to the follow-up measurement 2 weeks later, the MCID was estimated using anchor-based methods (receiver operator operating characteristic curves, predictive and adjustment models) with a patient- and therapist-rated global rating of change scale (p-GRC, t-GRC) as external anchors. The accuracy of “meaningful change” was estimated from the area under the curve. Using MCID’s credibility instruments, the credibility of each anchor was evaluated. Using the credibility instrument, high credibility was defined as satisfying 3/5 of the Core criteria and 6/9 of all criteria.
ベースラインから2週間後のフォローアップ測定までの6MWDの変化に基づき,症例および治療者が評価した変化に対する全体的評価尺度(p-GRC,t-GRC)を外部アンカーとして,アンカーベースの方法(ROC曲線,予測モデル,調整モデル)を用いてMCIDを推定しております.
意味のある変化の精度は,ROC曲線下面積から推定しております.
MCIDの信頼性尺度を用いて,各アンカーの信頼性を評価しております.
MCIDの信頼性評価尺度ではCore基準の3/5を満たし,全基準の6/9を満たすものを高信頼性と定義しております.
研究の結果
Results: The analysis included 58 patients. The MCID for each anchor was 78.7-100.0 m for p-GRC, and 95.2-99.5 m for t-GRC. The p-GRC demonstrated excellent accuracy (area under the curve >0.8). With p-GRC as anchors, over 50% of patients showed improvement. The p-GRC satisfied the core criterion of 3/5 and all criteria of 6/9 on the reliability instrument. The t-GRC demonstrated low reliability and satisfied the core criterion of 2/5 and all criteria of 3/9.
解析対象は58例でありました.
各アンカーのMCIDはp-GRCで78.7-100.0m,t-GRCで95.2-99.5mでありました.
p-GRCは優れた精度を示しました(曲線下面積>0.8).
p-GRCをアンカーとした場合,50%以上の患者に改善がみられました.
p-GRCは信頼性尺度において3/5の中核基準および6/9の全基準を満たしました.
t-GRCは信頼性が低くコア基準2/5,全基準3/9を満たしました.
研究の考察
Discussion: Since the percentage of improved groups exceeded 50%, the adjusted model was useful in the anchor-based method. Therapists may not accurately capture patient fatigue and subjective symptoms, potentially affecting the correlation between the 6MWD change score and the t-GRC and, consequently, the reliability instrument. The p-GRC showed high accuracy and reliability; therefore, the MCID was estimated to be 78.7 m.
改善群の割合が50%を超えたことから,調整モデルはアンカーベース法において有用でありました.
セラピストは症例の疲労や自覚症状を正確に把握できない可能性があり,6MWD変化スコアとt-GRCの相関,ひいては信頼性尺度に影響を及ぼす可能性があります.
p-GRCは高い精度と信頼性を示したためMCIDは78.7mと推定されました.
今回は脳卒中症例における6分間歩行試験のMCIDに関する報告をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると6分間歩行試験のMCIDは78.8mということになりますね.
78.7m以上の改善が対象者にとって意味のある改善ということになるでしょうか.