目次
リハビリテーション実施頻度が高いと脳卒中発症後の死亡率が減る?
本邦では脳卒中発症後には長期にわたってリハビリテーションが行われます.
特に脳卒中症例においては生涯にわたって機能維持を目的としたリハビリテーションが行われることが多いです.
しかしながら長期的なリハビリテーション実施頻度と脳卒中発症後の死亡率との関連性ってどうなのでしょうか?
今回はリハビリテーション実施頻度が高いと脳卒中発症後の死亡率が減るのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Stroke. 2024 Aug 5. doi: 10.1161/STROKEAHA.123.046008. Online ahead of print.
Association Between Frequency of Rehabilitation Therapy and Long-Term Mortality After Stroke: A Nationwide Cohort Study
Je Shik Nam 1, Seok-Jae Heo 2, Yong Wook Kim 3, Sang Chul Lee 3, Seung Nam Yang 4, Seo Yeon Yoon 3
Affiliations Expand
PMID: 39101205 DOI: 10.1161/STROKEAHA.123.046008
今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.
研究の背景
Background: Previous studies have demonstrated conflicting results regarding the effects of rehabilitation therapy on poststroke mortality. We aimed to investigate the association between rehabilitation therapy, including both inpatient and outpatient treatment, within the first 6 months after stroke and long-term all-cause mortality in patients with stroke using the Korean National Health Insurance System data.
これまでの研究では脳卒中後の死亡率に対するリハビリテーション治療の効果について相反する結果が示されてきました.
この研究では韓国の国民健康保険制度のデータを用いて,脳卒中症例の脳卒中後6ヵ月以内の入院および外来治療を含むリハビリテーション治療と長期全死因死亡率との関連を調査することを目的としております.
研究の方法
Methods: A total of 10 974 patients newly diagnosed with stroke using the International Classification of Diseases, Tenth Revision, codes (I60-I64) between 2003 and 2019 were enrolled and followed up for all-cause mortality until 2019. Follow-up for mortality began 6 months after the index event. Poststroke patients were categorized into 3 groups according to the frequency of rehabilitation therapy: no rehabilitation therapy, ≤40 sessions and >40 sessions. Cox proportional hazards models were used to assess the mortality risk according to rehabilitation therapy stratified by disability severity measured based on activities of daily living 6 months after stroke onset.
2003年から2019年の間に国際疾病分類第10改訂版のコード(I60~I64)を用いて新たに脳卒中と診断された症例計10974例を登録し,2019年まで全死因死亡率について追跡調査しております.
死亡率の追跡調査は,指標イベントから6ヵ月後に開始しております.
脳卒中症例をリハビリテーション治療の頻度によって3群に分類しております.
リハビリテーション治療なし
40回以下
40回以上
Cox比例ハザードモデルを用いて,脳卒中発症6ヵ月後の日常生活動作に基づいて測定された障害の重症度によって層別化したリハビリテーション療法による死亡リスクを評価しております.
研究の結果
Results: Within 6 months after stroke, 6738 patients (61.4%) did not receive rehabilitation therapy, whereas 2122 (19.3%) received ≤40 sessions and 2114 (19.3%) received >40 sessions of rehabilitation therapy. Higher frequency of rehabilitation therapy was associated with significantly lower poststroke mortality in comparison to no rehabilitation therapy (hazard ratio [HR], 0.88 [95% CI, 0.79-0.99]), especially among individuals with severe disability after stroke (mild to moderate: HR, 1.02 [95% CI, 0.77-1.35]; severe: HR, 0.74 [95% CI, 0.62-0.87]). In the context of stroke type, higher frequency of rehabilitation therapy was associated with reduced mortality rates compared with no rehabilitation therapy only in patients with hemorrhagic stroke (ischemic: HR, 1.04 [95% CI, 0.91-1.18]; hemorrhagic: HR, 0.60 [95% CI, 0.49-0.74]).
脳卒中後6ヵ月以内に6738例(61.4%)がリハビリ治療を受けなかったのに対し,2122例(19.3%)が40回以下,2114例(19.3%)が40回以上のリハビリ治療を受けておりました.
リハビリテーションの頻度が高いほど,リハビリテーションを受けていない場合に比べて脳卒中後の死亡率が有意に低い結果でありました(ハザード比[HR]、0.88[95%CI、0.79-0.99]): HR、1.02[95%CI、0.77-1.35];重度:HR、0.74[95%CI、0.62-0.87]).
脳卒中のタイプ別では,出血性脳卒中症例においてのみ,リハビリテーションの頻度が高いほど,リハビリテーションを行わない場合に比べて死亡率が低下しました(虚血性:HR、1.04[95%CI、0.91-1.18];出血性:HR、0.60[95%CI、0.49-0.74]).
研究の結論
Conclusions: We found a positive association between rehabilitation therapy within 6 months after stroke onset and long-term mortality in patients with stroke. A higher frequency of rehabilitation therapy would be recommended for poststroke patients, especially those with hemorrhagic stroke and severe disability.
脳卒中発症後6ヵ月以内のリハビリテーションと脳卒中患者の長期死亡率との間に正の関連が認められました.
脳卒中後,特に出血性脳卒中で重度の障害を有する患者に対しては,より高い頻度でリハビリテーション治療を行うことが推奨されます.
今回はリハビリテーション実施頻度が高いと脳卒中発症後の死亡率が減るのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
これはわれわれにといっては心強い結果ですね.
リハビリテーション実施頻度が高い方が死亡率が減少するということですね.
リハビリテーションの実施頻度については税金の無駄なんて話もありますが,こういった結果を見るとリハビリテーションを集中的に行うのも有益な部分が大きいかもしれません.