脳卒中症例の将来的な地域での移動自立を予測するには歩行速度と連続歩行距離のどちらが有用か?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

脳卒中症例の将来的な地域での移動自立を予測するには歩行速度と連続歩行距離のどちらが有用か?

脳卒中症例の場合には将来的にcommunity walkerになれるかどうかは脳卒中症例の社会参加を考えるうえでも非常に重要です.

脳卒中症例における地域社会での移動自立を予測するためにさまざまな要因が報告されておりますが,将来的な地域での移動自立を予測するには歩行速度と連続歩行距離のどちらが有用なのでしょうか?

今回は脳卒中症例の地域での移動自立を予測するには歩行速度と連続歩行距離のどちらが有用なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

草むらの間の道を歩いている人の浅い焦点撮影

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Comparative Study Nurs Health Sci. 2015 Dec;17(4):533-8. doi: 10.1111/nhs.12234. Epub 2015 Aug 27.

Gait velocity and walking distance to predict community walking after stroke

SeungHeon An 1, YunBok Lee 2, HyeonHui Shin 3, GyuChang Lee 4

Affiliations expand

PMID: 26310714 DOI: 10.1111/nhs.12234

今回ご紹介する論文は2015年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Gait speed and walking distance were evaluated as predictors for levels of community walking after stroke.

この研究では脳卒中後の地域社会における歩行自立度の予測因子として歩行速度と連続歩行距離を評価しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

In this study, 103 stroke survivors were identified as limited (n = 67) or independent community walkers (n = 36). Ten meter and six min walk tests were used to measure gait speed and walking distance, respectively. The discriminative properties of gait speed and walking distance for community walking were investigated using receiver operating characteristic curves.

103例の脳卒中例を地域社会における歩行非自立群(n=67)と自立群(n=36)に分類しております.

歩行速度と連続歩行距離の測定には,それぞれ10m歩行テストと6分間歩行テストを使用しております.

地域社会における歩行速度と連続歩行距離の識別特性をROC曲線を用いて検討しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Cut-off values of 0.87 m/s for community walking gait speed for walking distance had positive predictive values of 65% and 55%, respectively. The negative predictive value ranged from 89% for gait speed to 79% for walking distance. Gait speed and walking distance showed significant differences between limited and independent community walking. Gait speed was more significantly related to community walking than walking distance.

地域社会における移動自立の歩行速度と連続歩行距離のカットオフ値はそれぞれ0.87m/sで,陽性的中率は65%,55%でありました.

陰性的中率は歩行速度で89%,連続歩行距離で79%でありました.

歩行速度と連続歩行距離は歩行非自立と歩行自立で有意差が認められました.

歩行速度は連続歩行距離よりも有意に地域社会における移動自立と関連しておりました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

The results of this study suggest that gait speed is a better predictor for community walking than walking distance in moderately affected post-stroke survivors.

この研究結果から中等度障害の脳卒中後遺症例では歩行速度が連続歩行距離よりも地域社会における歩行自立の予測因子として優れていることが示唆されました.

 

今回は脳卒中症例の地域での移動自立を予測するには歩行速度と連続歩行距離のどちらが有用なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると脳卒中症例の地域での移動自立を予測するうえでは連続歩行距離よりも歩行速度が重要であるということになると思います.

 

タイトルとURLをコピーしました