目次
股関節の肢位によって大腿直筋の活動はどのように変化するのか?
理学療法士・作業療法士が大腿四頭筋のトレーニングを行う機会は多いと思います.
大腿四頭筋トレーニングを実施する上で重要となるのが股関節の肢位です.
股関節の肢位によって大腿四頭筋の筋活動は大きく変化します.
今回は股関節の肢位によって大腿直筋の活動はどのように変化するのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Eur J Appl Physiol. 2023 Jun;123(6):1299-1309. doi: 10.1007/s00421-023-05156-w. Epub 2023 Feb 16.
Hip flexion angle affects longitudinal muscle activity of the rectus femoris in leg extension exercise
Hiroku Mitsuya 1, Koichi Nakazato 2, Takayoshi Hakkaku 2, Takashi Okada 2
Affiliations expand
PMID: 36795130 DOI: 10.1007/s00421-023-05156-w
今回ご紹介する論文は2023年に掲載された論文です.
研究の目的
Purpose: We investigated the effect of the hip flexion angle (HFA) on the longitudinal muscle activity of the rectus femoris (RF) during leg extension exercise (LEE).
股関節屈曲角度(HFA)が下肢伸展運動(LEE)中の大腿直筋(RF)の筋活動に及ぼす影響を検討しております.
研究の方法
Methods: We conducted an acute study in a specific population. Nine male bodybuilders performed isotonic LEE using a leg extension machine at three different HFAs: 0°, 40°, and 80°. Participants extended their knees from 90° to 0° at each HFA setting for four sets of ten repetitions at 70% of the one-repetition maximum. The transverse relaxation time (T2) of the RF was measured before and after LEE using magnetic resonance imaging. We analyzed the rate of change in the T2 value in the proximal, middle, and distal regions of the RF. The subjective sensation of muscle contraction of the quadriceps was measured using a numerical rating scale (NRS) and compared with the T2 value which was the objective index.
特定の集団を対象とした急性期研究を実施しております.
9例の男性ボディビルダーが3つの異なる股関節屈曲角度でレッグエクステンションマシンを用いて等張性膝関節伸展運動を実施しております( 0°・40°・80°).
対象者は各股関節屈曲角度設定で90°から0°まで膝関節を伸展し,1反復最大値の70%で10回反復するセットを4セット行っております.
等尺性膝関節伸展運動の前後で大腿直筋の横断的な筋弛緩時間(T2)を磁気共鳴画像法を用いて測定しております.
大腿直筋の近位・中間・遠位領域におけるT2値の変化率を解析しております.
大腿四頭筋の筋収縮の主観的感覚を数値評価尺度(NRS)を用いて測定し,客観的指標であるT2値と比較しております.
研究の結果
Results: At 80°, the T2 value in the middle RF was lower than that in the distal RF (p < 0.05). The T2 values at 0° and 40° HFA were higher than those at 80° HFA in the proximal (p < 0.05, p < 0.01) and middle RF (p < 0.01, p < 0.01). The NRS scores were inconsistent with the objective index.
80°において大腿直筋中央部のT2値は大腿直筋遠位部のT2値よりも低い結果でありました(p<0.05).
股関節屈曲0°および40°におけるT2値は,大腿直筋近位(p<0.05,p<0.01)および大腿直筋中間(p<0.01、p<0.01)において股関節屈曲80°における値よりも高い結果でありました.
NRSスコアは客観的指標と一致しませんでした.
研究の結論
Conclusion: These results suggest that the 40° HFA is practical for region-specific strengthening of the proximal RF, and subjective sensation alone as an indication of training may not activate the proximal RF. We conclude that activation of each longitudinal section of the RF is possible depending on the hip joint angle.
この研究結果から股関節屈曲40°は大腿直筋近位の部位特異的強化に実用的であり,トレーニングの指標としての主観的感覚だけでは大腿直筋近位を活性化できない可能性があることが示唆されました.
股関節の角度によっては大腿直筋の各縦断面の活性化が可能であると結論づけられました.
今回は股関節屈曲角度の相違が大腿直筋の活動に与える影響を紹介させていただきました.
高齢者を対象とした理学療法では大腿直筋ってむしろ過活動が問題となることが多いですよね.
どのポジションで運動すれば大腿直筋が働きにくくなるのかを考えるうえでも参考になりそうな論文ですね.
股関節深屈曲位でのトレーニングが大腿直筋の活動を減じることにつながりそうですね.