足関節背屈可動域が着地動作のバイオメカニクスと関連

足関節周囲外傷
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

足関節背屈可動域が着地動作のバイオメカニクスと関連

理学療法士・作業療法士であれば足関節背屈可動域改善を目的に関節可動域運動を実施することは多いと思います.

足関節背屈可動域制限は足関節外反捻挫の原因にもなりますので足関節背屈可動域の改善が重要となります.

特にスポーツ競技では足関節可動域制限がスポーツ傷害を引き起こす原因にもなります.

今回は足関節背屈可動域と着地動作のバイオメカニクスとの関連を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

山の近くでジャンプする男のシルエット

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Scand J Med Sci Sports. 2023 Feb 13. doi: 10.1111/sms.14339. Online ahead of print.

Effect of varied dorsiflexion range of motion on landing biomechanics in chronic ankle instability

Seunguk Han 1, Hyunwook Lee 1, S Jun Son 2, J Ty Hopkins 1

Affiliations expand

PMID: 36780246 DOI: 10.1111/sms.14339

今回ご紹介する論文は2023年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: Limited dorsiflexion range of motion (DFROM) is a risk factor for lateral ankle sprain. However, varied DFROM exists within the chronic ankle instability (CAI) population, and how the variability may influence altered movement patterns during landing is unclear.

足関節背屈可動域制限(DFROM)は足関節外反捻挫のリスクファクターであります.

しかしながら慢性足関節不安定症(CAI)例では,足関節背屈可動域制限(DFROM)にばらつきがあり,そのばらつきが着地時の動作パターンの変化にどのように影響するかは不明であります.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: The purpose of this study was to identify different movement strategies during maximal jump landing/cutting among CAI patients classified by varied DFROM.

この研究では足関節背屈可動域制限の違いによって分類される足関節不安定症例を対象として,最大ジャンプ着地時の動作戦略の違いを明らかにすることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: One hundred CAI subjects were classified into 3 subgroups based on their DFROM, measured by the weight-bearing lunge test: a Hypo- (≤40°), Normal- (40-50°), and Hyper-DFROM group (≥50°). Participants completed five trials of maximal jump landing/cutting. Lower extremity joint angles and EMG activation of seven muscles were collected from initial contact to toe-off. Functional analyses of variance were used to evaluate between-group differences for these outcome variables.

100例の足関節不安定症例を,体重負荷ランジテストで測定した足関節背屈可動域制限に基づいて以下の3つのサブグループに分類しております.

Hypo(≦40°)

Normal(40-50°)

Hyper-DFROMグループ(≧50°)

対象者は最大ジャンプ着地の5つの試行を完了しております.

下肢の関節角度と7つの筋の筋活動は,最初の着地・カッティング動作時の接触からつま先立ちまでデータを測定しております.

これらの結果,変数の群間差の評価には関数的分散分析を用いております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Hypo-DFROM group (14M, 10F) displayed the reduced ankle dorsiflexion and inversion angles with increased hip flexion angle as a compensatory kinematic chain movement strategy. In addition, motion restrictions of the ankle are associated with altered muscle activation in both distal and proximal muscles during landing/cutting. Normal-DFROM (25M, 30F) and Hyper-DFROM (11M, 10F) groups also have different movement strategies including greater inversion angle and less EMG activation, which could contribute to further ankle injuries.

足関節背屈可動域制限低下群(14M, 10F)では,代償的な運動連鎖運動戦略として,足関節背屈角度と内反角度の低下と股関節屈曲角度の増加が見られました.

また足関節背屈可動域制限は,着地・カッティング動作時の遠位筋と近位筋の筋活動の変化と関連しておりました.

Normal-DFROM(25M、30F)群とHyper-DFROM(11M、10F)群では,より大きな内反角度とより少ない筋活動を含む異なる運動戦略となり,これがさらなる足関節損傷の一因となる可能性があります.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: Our data suggest that limited DFROM negatively affects the ankle joint during demanding movement within the CAI population. These movement patterns in CAI patients with pathomechanical deficits could contribute to further ankle sprains.

このデータは慢性足関節不安定症例において,足関節背屈可動域が制限されていると,負荷のかかる動作の際に足関節に悪影響を及ぼすことを示唆しております.

病態力学的な障害を持つ慢性足関節不安定症例におけるこれらの運動パターンは,足関節捻挫をさらに助長する可能性があります.

 

今回は足関節背屈可動域と着地動作のバイオメカニクスとの関連を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

ジャンプ動作を要するスポーツ選手の場合には足関節背屈可動域の獲得が必須になりそうですね.

タイトルとURLをコピーしました