筋力トレーニングだけじゃなくストレッチにもCross education効果がある?

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

筋力トレーニングだけじゃなくストレッチにもCross education効果がある?

筋力トレーニングを行う際にCross education(交差教育効果)を有効に利用することは重要です.

Cross educationというのはトレーニングを行った四肢とは反対側にも効果が出ることを指します.

ギプス固定中の機能改善を目的として,対側の筋力トレーニングを行う等の臨床応用が考えられます.

Cross educationというのは筋力トレーニングで考慮されるものであると考えておりましたが,どうもストレッチングでもCross educationの効果が得られるのかもしれません.

今回は筋力トレーニングだけじゃなくストレッチにもCross education効果があることを示唆する研究論文をご紹介させていただきます.

Young Woman, Girl, Athletic, Nature, Flow, Sports

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

J Biomech. 2022 Mar;133:110958. doi: 10.1016/j.jbiomech.2022.110958. Epub 2022 Jan 17.

Cross-education effect of 4-week high- or low-intensity static stretching intervention programs on passive properties of plantar flexors

Masatoshi Nakamura 1, Riku Yoshida 2, Shigeru Sato 3, Kaoru Yahata 2, Yuta Murakami 4, Kazuki Kasahara 4, TaizanFukaya 5, Kosuke Takeuchi 6, João Pedro Nunes 7, Andreas Konrad 8

Affiliations expand

PMID: 35078021 DOI: 10.1016/j.jbiomech.2022.110958

今回ご紹介する論文は2022年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

This study aimed to compare the cross-education effect of unilateral stretching intervention programs with two different intensities (high- vs. low-intensity) on dorsiflexion range of motion (DF ROM), muscle stiffness, and muscle architecture following a 4-week stretching intervention.

この研究では4週間のストレッチ介入後の背屈可動域(DF ROM),筋スティフネス,筋構造に対する2種類の強度(高強度 vs 低強度)の片側ストレッチ介入プログラムのCross educationの効果を比較することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Twenty-eight healthy males were randomly allocated into two groups: a high-intensity static stretching (HI-SS) intervention group (n = 14; stretch intensity 6-7 out of 10) and a low-intensity static stretching (LI-SS) intervention group (n = 14; stretch intensity 0-1 out of 10). The participants were asked to stretch their dominant leg (prefer to kick a ball) for 4 weeks (3 × week for 3 × 60 s). Before and after the intervention, the non-trained leg passive properties (DF ROM, passive torque, and muscle stiffness) of the plantar flexors and the muscle architecture of the gastrocnemius medialis (muscle thickness, pennation angle, and fascicle length) were measured.

健常男性28例を高強度静的ストレッチ(HI-SS)介入群(n=14、ストレッチ強度10段階中6~7)と低強度静的ストレッチ(LI-SS)介入群(n=14、ストレッチ強度10段階中0~1)の2群に無作為割付けしております.

対象者は利き足(ボールを蹴るのが好ましい)を4週間(3×週、3×60秒)ストレッチするよう指導されております.

介入前後で足底屈筋の非訓練下肢受動特性(足関節背屈可動域、受動トルク、筋硬度)および内側腓腹筋の筋構造(筋厚、ペネテーション角、筋膜長)を評価しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Non-trained DF ROM and passive torque at DF ROM were significantly increased in the HI-SS group (p < 0.01, d = 0.64, 50.6%, and p = 0.044, d = 0.36, 18.2%, respectively), but not in the LI-SS group. Moreover, there were no significant changes in muscle stiffness and muscle architecture in both groups.

トレーニングしていないDF ROMとDF ROMでの受動トルクは、HI-SS群で有意に増加しておりますがが(それぞれp < 0.01, d = 0.64, 50.6%, およびp = 0.044, d = 0.36, 18.2%)LI-SS群では増加しませんでした.

さらに両群で筋硬度や筋構造に有意な変化は見られませんでした.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

For rehabilitation settings, a high-intensity SS intervention is required to increase the DF ROM of the non-trained limb. However, the increases in DF ROM seem to be related to changes in stretch tolerance and not to changes in muscle architecture or muscle stiffness.

リハビリテーションの場では,非トレーニング側の足関節背屈可動域を増加させるために高強度の静的ストレッチング介入が必要であります.

しかし足関節背屈可動域の増加は筋構築や筋スティフネスの変化ではなく伸張耐性の変化に関連しているようであります.

 

今回は筋力トレーニングだけじゃなくストレッチにもCross education効果があることを示唆する研究論文をご紹介させていただきました.

非常に興味深い結果ですね.

固定中であったり,術後疼痛が強くて多瞳運動を行えない場合には対側に高強度のストレッチングを行うことが患側の機能改善に結び付くかもしれませんね.

ポイントは高強度といった点と,あくまで伸張耐性の変化によるところが大きく,筋のスティフネスを改善させるものではないといった点でしょうね.

タイトルとURLをコピーしました