目次
失語症に対するリハビリテーションの頻度の増加は失語症の改善に有効なのか?
脳卒中片麻痺症例に対するリハビリテーションの中で身体機能の改善については,リハビリテーションの量を増やすことが効果的であることが科学的にも明らかにされております.
いわゆるdose dependentな関係性があることが明らかにされているわけです.
しかしながら失語症に対するリハビリテーションってどうなのでしょうか?
やはりdose dependentな関係性が存在するのでしょうか?
今回は失語症に対するリハビリテーションの頻度の増加は失語症の改善に有効なのかを明らかにしたメタアナリシス論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Stroke. 2021 Dec 1;STROKEAHA121035216. doi: 10.1161/STROKEAHA.121.035216. Online ahead of print.
Dosage, Intensity, and Frequency of Language Therapy for Aphasia: A Systematic Review-Based, Individual Participant Data Network Meta-Analysis
REhabilitation and recovery of peopLE with Aphasia after StrokE (RELEASE) Collaborators
Collaborators expand
PMID: 34847708 DOI: 10.1161/STROKEAHA.121.035216
今回ご紹介する論文は2021年に掲載された論文です.
研究の背景と目的
Background and purpose: Optimizing speech and language therapy (SLT) regimens for maximal aphasia recovery is a clinical research priority. We examined associations between SLT intensity (hours/week), dosage (total hours), frequency (days/week), duration (weeks), delivery (face to face, computer supported, individual tailoring, and home practice), content, and language outcomes for people with aphasia.
失語症の最大回復のために言語聴覚療法(SLT)のレジメンを最適化することは,臨床研究の優先事項であります.
この研究では言語聴覚療法の強度(時間/週),時間,頻度(日/週),期間(週),提供方法(対面・コンピュータ支援・個別調整・自宅練習),内容,および失語症症例の言語アウトカムとの関連を検討することを目的としております.
研究の方法
Methods: Databases including MEDLINE and Embase were searched (inception to September 2015). Published, unpublished, and emerging trials including SLT and ≥10 individual participant data on aphasia, language outcomes, and time post-onset were selected. Patient-level data on stroke, language, SLT, and trial risk of bias were independently extracted. Outcome measurement scores were standardized. A statistical inferencing, one-stage, random effects, network meta-analysis approach filtered individual participant data into an optimal model examining SLT regimen for overall language, auditory comprehension, naming, and functional communication pre-post intervention gains, adjusting for a priori-defined covariates (age, sex, time poststroke, and baseline aphasia severity), reporting estimates of mean change scores (95% CI).
MEDLINEおよびEmbaseを含むデータベースを検索しております(開始から2015年9月まで).
言語聴覚療法を含み,失語症,言語アウトカム,発症後の時間に関する10例以上の個人参加者データを含む,公表済み,未公表,および新興の試験を選択しております.
脳卒中,言語,言語聴覚療法,および試験のバイアスリスクに関する患者レベルのデータを独立して抽出しております.
アウトカム測定のスコアは標準化しております.
統計的推論,1段のランダム効果,ネットワークメタアナリシスのアプローチにより,個々の参加者のデータをフィルタリングして言語聴覚療法による言語,聴覚理解,ネーミング,機能的コミュニケーションの介入前・-介入後の総合的な向上を検討する最適なモデルを作成し,事前に定義した共変量(年齢,性別,脳卒中発症後の時間,ベースラインの失語症の重症度)を調整し,平均変化スコアの推定値(95%CI)を報告しております.
研究の結果
Results: Data from 959 individual participant data (25 trials) were included. Greatest gains in overall language and comprehension were associated with >20 to 50 hours SLT dosage (18.37 [10.58-26.16] Western Aphasia Battery-Aphasia Quotient; 5.23 [1.51-8.95] Aachen Aphasia Test-Token Test). Greatest clinical overall language, functional communication, and comprehension gains were associated with 2 to 4 and 9+ SLT hours/week. Greatest clinical gains were associated with frequent SLT for overall language, functional communication (3-5+ days/week), and comprehension (4-5 days/week). Evidence of comprehension gains was absent for SLT ≤20 hours, <3 hours/week, and ≤3 days/week. Mixed receptive-expressive therapy, functionally tailored, with prescribed home practice was associated with the greatest overall gains. Relative variance was <30%. Risk of trial bias was low to moderate; low for meta-biases.
959例の対象(25試験)のデータが対象となりました.
全体的な言語能力と理解力が最も向上したのは,言語聴覚療法を20~50時間以上投与した場合でありました(18.37 [10.58-26.16] Western Aphasia Battery-Aphasia Quotient,5.23 [1.51-8.95] Aachen Aphasia Test-Talken Test).
臨床的に言語,機能的コミュニケーション,理解力が最も向上したのは,言語聴覚療法の時間が2~4時間および9時間以上/週でありました.
臨床的に最も向上したのは言語全般,機能的コミュニケーション(3~5日以上/週),理解力(4~5日/週)の言語聴覚療法を頻繁に行った場合でありました.
理解力の向上については,言語聴覚療法が20時間以下,3時間以下/週,3日以下/週ではその効果が認められませんでした.
機能的に調整された受容-表現の混合療法と,処方された家庭での練習が全体的に最も大きな改善をもたらしました.
相対的分散は30%未満でありました.
バイアスリスクは低~中程度で,メタバイアスは低い結果でありました.
研究の結論
Conclusions: Greatest language recovery was associated with frequent, functionally tailored, receptive-expressive SLT, with prescribed home practice at a greater intensity and duration than reports of usual clinical services internationally. These exploratory findings suggest critical therapeutic ranges, informing hypothesis-testing trials and tailoring of clinical services. Registration: URL: https://www.crd.york.ac.uk/PROSPERO/; Unique identifier: CRD42018110947.
最も大きな言語回復は,国際的な通常の臨床サービスの報告よりも強い強度と期間で,頻繁に,機能的に調整された,受容-表出言語聴覚療法を行い,処方された家庭での練習と関連しておりました.
今回の知見は仮説検証試験や臨床サービスの調整に役立つものであると考えられます.
今回は失語症に対するリハビリテーションの頻度の増加は失語症の改善に有効なのかを明らかにしたメタアナリシス論文をご紹介させていただきました.
言語聴覚療法についても運動療法と同じようにdose dependentの効果が確認されたのはリハビリテーション専門職にとっても大きな意味があると思います.