日常の移動手段がフレイルに影響を与える?

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

日常の移動手段がフレイルに影響を与える?

本邦でもフレイルといった概念が普及しております.

フレイルは身体的フレイル・精神的フレイル・社会的フレイルなどに分類されますが,さまざまな側面からフレイルに関する研究が進められております.

今回は日常の移動手段とフレイルとの関連性を明らかにした研究論文をご紹介させていただきます.

woman in blue jacket and blue denim jeans standing on gray concrete floor during daytime

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Int J Environ Res Public Health. 2020 Sep 1;17(17):6367. doi: 10.3390/ijerph17176367.

Frailty Status and Transport Disadvantage: Comparison of Older Adults’ Travel Behaviours between Metropolitan, Suburban, and Rural Areas of Japan

Takumi Abe 1 2 3, Akihiko Kitamura 1, Satoshi Seino 1, Yuri Yokoyama 1, Hidenori Amano 1, Yu Taniguchi 4, Mariko Nishi 1, Yu Nofuji 1, Tomoko Ikeuchi 5, Takemi Sugiyama 2 6, Shoji Shinkai 7

Affiliations expand

PMID: 32882994 PMCID: PMC7504364 DOI: 10.3390/ijerph17176367

今回ご紹介する論文は2020年に掲載された新しい論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

This study examined differences in older adults’ travel behaviours by frailty status in metropolitan, suburban, and rural areas of Japan.

この研究では,本邦における都市圏,郊外,地方における高齢者の移動手段の相違とフレイルとの関連性を明らかにすることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Data were collected from 9104 older adults (73.5 ± 5.7 years; 51% women; 19% frail) living in metropolitan (n = 5032), suburban (n = 2853), and rural areas (n = 1219) of Japan. Participants reported if they walked, cycled, drove a car, rode a car as a passenger, and used public transportation (PT) once per week or more. A standardised questionnaire was used to assess frailty status. We conducted logistic regression analysis to calculate the odds ratios of using each travel mode by frailty status stratified by locality.

本邦における都市圏(n = 5032),郊外(n = 2853),地方(n = 1219)に居住する9104例の高齢者(73.5±5.7歳,女性51%,フレイル19%)を対象としてデータを収集しております.

対象者から徒歩,自転車,自動車運転,自動車同乗,公共交通機関を週に1回以上利用しているかといった情報を収集しております.

フレイルの評価には標準化された質問票が用いられております.

ロジスティック回帰分析を使用して,地域別に層別化したフレイル別に移動手段利用に関するオッズ比を算出しております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Relative to non-frail participants, frail participants were less likely to walk and drive a car in all three areas. Frail participants had significantly higher odds of being a car passenger in the suburban (OR = 1.73 (95% CI: 1.32, 2.25)) and rural areas (OR = 1.61 (1.10, 2.35)) but not in the metropolitan area (OR = 1.08 (0.87, 1.33)).

フレイルに該当する対象者はフレイルに該当しない対象者と比較して,都市圏,郊外,地方といった3つの地域すべてにおいて徒歩や自動車の運転をする機会が少ない結果でありました.

またフレイルに該当する対象者は,郊外(OR = 1.73(95%CI:1.32,2.25))および地方(OR = 1.61(1.10,2.35))では車の利用者である確率が有意に高い結果でありましたが,都市圏ではそういった傾向はみられませんでした(OR = 1.08(0.87,1.33)).

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

This study found that frail older adults living in suburban and rural areas tended to rely more on cars driven by someone else, suggesting that transport disadvantage is more pronounced in suburban and rural areas than in metropolitan areas.

この研究結果から郊外や地方に在住する虚弱高齢者は,他者が運転する車に依存する傾向が強く,交通上の不利益は都市圏よりも郊外や地方の方が顕著であることが示唆されました.

 

今回は日常の移動手段とフレイルとの関連性を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました.

この結果から考えると身体活動量を増加させるための理学療法士・作業療法士の運動指導も都市圏と地方では戦略が大きく異なるものとなりそうですね.

コメント

タイトルとURLをコピーしました