遠隔リハビリテーションの効果は疾患によって異なる?

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

遠隔リハビリテーションの効果は疾患によって異なる?

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて理学療法士・作業療法士の間でも遠隔リハビリテーションが注目を浴びております.

実は遠隔リハビリテーションについてはすでに10年以上前からいくつか報告がありますが,今回は疾患によって遠隔リハビリテーションの効果が異なるか否かを明らかにした研究論文をご紹介させていただきます.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Review J Telemed Telecare. 2015 Jun;21(4):202-13. doi: 10.1177/1357633X15572201. Epub 2015 Feb 22.

Telerehabilitation and Recovery of Motor Function: A Systematic Review and Meta-Analysis

Michela Agostini 1, Lorenzo Moja 2, Rita Banzi 3, Vanna Pistotti 3, Paolo Tonin 4, Annalena Venneri 5, Andrea Turolla 6

Affiliations expand

PMID: 25712109 DOI: 10.1177/1357633X15572201

今回ご紹介する論文は2015年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景および目的

Recent advances in telecommunication technologies have boosted the possibility to deliver rehabilitation via the internet (i.e. telerehabilitation). Several studies have shown that telerehabilitation is effective to improve clinical outcomes in disabling conditions. The aim of this review was to determine whether telerehabilitation was more effective than other modes of delivering rehabilitation to regain motor function, in different populations of patients.

近年の通信技術の進歩により,インターネットを介したリハビリテーションサービス提供の可能性が高まってきております.

いくつかの研究では,遠隔リハビリテーションが障害を有するクライアントの臨床的なアウトカム改善に有効であることが示されております.

この研究では,異なるクライアント集団における遠隔リハビリテーションの有効性を明らかにすることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法・結果

We searched PubMed, Embase and the Cochrane library retrieving 2360 records. Twelve studies were included involving different populations (i.e. neurological, total knee arthroplasty (TKA), cardiac) of patients. Inconclusive finding were found on the effect of telerehabilitation for neurological patients (SMD = 0.08, CI 95% = -0.13, 0.29), while both for cardiac (SMD = 0.24, CI 95% = 0.04, 0.43) and TKA patients (Timed Up and Go test: MD = -5.17, CI 95% = -9.79, -0.55) the results were in favour of telerehabilitation.Conclusive evidence on the efficacy of telerehabilitation for treatment of motor function, regardless of pathology, was not reached. Nevertheless, a strong positive effect was found for patients following orthopaedic surgery, suggesting that the increased intensity provided by telerehabilitation is a promising option to be offered to patients.

PubMed,EmbaseおよびCochran Libraryといったデータベースを用いて文献検索を行い,2360件の論文を調査しております.このうち12件の研究が研究の趣旨に合致する論文として採択され,異なるクライアント集団(中枢神経疾患・人工膝関節全置換術・新疾患)を対象とした論文を研究対象としております.

中枢神経疾患を合併したクライアントにおける遠隔リハビリテーションの効果(SMD = 0.08、CI 95% = -0.13, 0.29)は不明でありましたが,心疾患を合併したクライアント(SMD = 0.24、CI 95% = 0.04, 0.43)および人工膝関節全置換術(Timed Up and Go test: MD = -5.17, CI 95% = -9.17)例については遠隔リハビリテーションの効果が確認されております.

運動機能改善に対する遠隔リハビリテーションの有効性については,病態にかかわらず結論的なエビデンスは得られませんでした.

しかしながら整形外科手術後のクライアントには強い肯定的な効果が確認でき,遠隔リハビリテーションによる運動強度の向上はクライアントに提供されるべき有望な選択肢であることが示唆されました.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の考察

More and higher quality research is needed in this field especially with neurological patients.

今後さらに遠隔リハビリテーションに関して,特に中枢神経疾患のクライアントを対象としたより質の高い研究が必要であると考えられます.

 

今回は疾患によって遠隔リハビリテーションの効果が異なるか否かを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました.

結果としては整形外科疾患は遠隔リハビリテーションの有効性が高く,中枢神経疾患は遠隔リハビリテーションの有効性が低いといった結果でありました.

やはり整形疾患は理解が良好な方が多いのでそのあたりの影響なのでしょうか?

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました