脳卒中 パーキンソン病症例に対する聴覚的キューを使った歩行トレーニングって本当に有効なの? 今回はパーキンソン病症例に対する聴覚的キューを使った歩行トレーニングが本当に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると継続的に聴覚的キューイングを用いることで歩行能力が改善する可能性がありますね. 視覚的キューよりも聴覚的キューが有効であるといった点も興味深いですね. 2024.12.18 脳卒中
介護予防 高齢者の口腔機能低下が最大歩行速度と関連? 今回は高齢者の口腔機能と歩行能力との関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 交絡要因で調整しても口腔機能と歩行速度に関連があるというのは興味深いですね. やはり高齢者においては老年症候群を全身的に評価する必要がありますね. 2024.12.17 介護予防
肩関節 RSA後の結滞動作獲得には伸展位での内旋可動域の獲得が重要 今回はRSA後の結滞動作獲得には伸展位での内旋可動域の獲得が重要かを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると結滞動作獲得には伸展位での内旋可動域獲得を図る必要がありますね. 2024.12.16 肩関節
大腿骨近位部骨折 大腰筋の容積減少は大腿骨近位部骨折の危険因子になる? 今回は大腰筋の容積減少は大腿骨近位部骨折の危険因子になる可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると大腰筋量の減少は年齢や骨密度から独立して大腿骨近位部骨折と関連するということですね. CTから大腰筋の筋断面積の減少が推定できる場合には,積極的な骨折予防に向けた介入が必要ですね. 2024.12.15 大腿骨近位部骨折
運動療法・物理療法 ストレッチの効果は筋の柔軟性改善だけじゃない 今回はストレッチのさまざまな効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとストレッチは筋の柔軟性改善のみならず中年女性の気分とメンタルヘルスの改善にも有効である可能性がありますね. 2024.12.14 運動療法・物理療法
変形性股関節症 なぜ人は足を組むのか? 今回はなぜ人は足を組むのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. この研究結果から考えると足を組むことで梨状筋の張力を増加させ仙腸関節を安定させるといった機序が考えられます. 足を組むというのは仙腸関節を安定させるために無意識に行う行為だと考えられますね. 2024.12.13 変形性股関節症
人工股関節全置換術 THA後には術側のみならず非術側の筋力回復にも着目すべき 今回はTHA後には術側のみならず非術側の筋力回復にも着目すべきである可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは驚くべき結果ですね. 非術側の機能も8割弱ということですね. 変形性股関節症例の場合には両側罹患例が多いため非術側の機能にも着目する必要がありますね. 2024.12.12 人工股関節全置換術
運動療法・物理療法 どういった症例がICU-AWに陥りやすい?SR論文紹介 今回はどういった症例がICU-AWに陥りやすいのかを考えるうえで参考になるSR論文をご紹介させていただきました. このレビュー論文を見るとどういった症例がICU-AWに陥りやすいのかがわかりやすいですね. この論文で紹介されているような危険因子を持っている症例に対しては予防的な介入が求められますね. 2024.12.11 運動療法・物理療法
変形性膝関節症 足部アーチの修正とCOPの内側移動が変形性膝関節症例の症状改善に有効 今回は足部アーチの修正とCOPの内側移動が変形性膝関節症例の症状改善に有効である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性膝関節症例に対してはCOPを内側方向へ移動させる介入が有効な可能性がありますね. 2024.12.10 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に有効な超音波療法の設定は? 今回は変形性膝関節症例に有効な超音波療法の設定を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. やはり同じ超音波療法を行うにしてもセッティングが非常に重要であることが示唆される結果です. 強度≦2.5W/cm2,24回,治療期間≦4週間のパルス超音波療法というのがポイントになりそうですね. 2024.12.09 変形性膝関節症
運動療法・物理療法 離床頻度を増やすことが入院期間の短縮につながる 今回は離床頻度を増やすことが入院期間の短縮につながるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 改めて早期離床の重要性が理解できる内容ですね. また早期離床を図るうえでは離床の頻度を増やすことが在院期間や人工呼吸器装着期間の短縮につながりそうですね. 2024.12.08 運動療法・物理療法
書籍紹介 2024年11月以降発刊の理学療法関連書籍5選 今回は2024年11月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました. 今月も良書が多く発刊されております. 理学療法士・作業療法士の皆様もこの機会に新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか? 2024.12.07 書籍紹介
変形性股関節症 変形性股関節症例の運動機能改善には筋量よりも筋質の改善が重要? 今回は変形性股関節症例の運動機能改善には筋量よりも筋質の改善が重要なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性股関節症においても筋量よりも筋質の改善が重要であることが分かります. 筋量のみならず筋質に着目した評価ならびに治療が必要であると言える結果だと思います. 2024.12.06 変形性股関節症
大腿骨近位部骨折 大腿骨近位部骨折例の評価に必須のCAS 今回は大腿骨近位部骨折例の評価に必須のCASについてどのような意義があるかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. やはりCASはさまざまな転帰を予測するうえで有用ですね. 簡単に実施できる動作評価ばかりですので,CASは大腿骨近位部骨折例における急性期の理学療法評価としてルーチン化してもよさそうですね. 2024.12.05 大腿骨近位部骨折
脳卒中 麻痺側下肢の運動機能改善だけではバランス機能の改善にはつながらない? 今回は麻痺側下肢の運動機能改善によってバランス機能の改善が得られるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると麻痺側下肢の運動機能改善だけではバランス機能に改善が得られないということになると思います. やはり体幹機能をはじめとしたバランス機能に特異的に関連する機能の改善を図る必要性が示唆される結果です. 2024.12.04 脳卒中
人工膝関節全置換術 膝蓋下脂肪体の切除は人工膝関節全置換術後の身体機能と歩行に影響を及ぼす? 今回は膝蓋下脂肪体の切除は人工膝関節全置換術後の身体機能と歩行に影響を及ぼすのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると膝蓋下脂肪体の切除は人工膝関節全置換術後のアウトカムに大きな影響を及ぼさない可能性がありますね. 2024.12.03 人工膝関節全置換術
人工股関節全置換術 前方アプローチと後方アプローチのTHAではどちらが術者への負担が大きいのか? 今回は前方アプローチと後方アプローチのTHAではどちらが術者への負担が大きいのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. こういった視点での研究というのは初めてみましたが,後方アプローチに比較しても前方アプローチでは術者の負担が大きいということですね. 理学療法士・作業療法士も知っておきたい結果ですね. 2024.12.02 人工股関節全置換術
変形性膝関節症 変形性膝関節症例のVarus thrustを軽減するためには足の柔軟性の改善が重要 今回は変形性膝関節症例のVarus thrustに対する足部の柔軟性改善の重要性を考え得るうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとVarus thrustに対しては足部の柔軟性の改善を図ることが重要だと考えられます. 2024.12.01 変形性膝関節症
足関節周囲外傷 慢性足関節不安定症はここにも目を向けよう 今回は慢性足関節不安定症の原因を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. 将来的な慢性足関節不安定症への移行を予防する為には,足関節捻挫後には感覚機能に目を向ける必要がありそうですね. 2024.11.30 足関節周囲外傷
人工膝関節全置換術 拡張現実を使用したリハビリテーションがTKA後の疼痛軽減に有効? 今回は拡張現実を使用したリハビリテーションがTKA後の疼痛軽減に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると拡張現実を用いたリハビリテーション介入はTKA後の疼痛軽減に有効ということになりますね. 標準的な治療として拡張現実が利用される日もそう遠くないのでしょうか. 2024.11.29 人工膝関節全置換術
人工膝関節全置換術 膝蓋上嚢の膝関節運動における動態が明らかに 今回は膝関節運動における膝蓋上嚢の動態を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると膝関節屈曲角度90°が二重膜構造から一重膜構造に変化する角度ということになりそうですね. 膝関節屈曲角度が90°未満の場合には特に膝蓋上嚢の滑走性に着目した介入が必要になる可能性がありますね. 2024.11.28 人工膝関節全置換術変形性膝関節症
脳卒中 脳卒中症例の転倒を予測するパフォーマンステストのカットオフ値は? 今回は脳卒中症例の転倒を予測するパフォーマンステストのカットオフ値を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとBBSが最も予測精度が高く,そのカットオフ値は46.5~50.5点ということですね. 参考になる結果ですね. 2024.11.27 脳卒中
大腿骨近位部骨折 大腿骨頚部骨折よりも大腿骨転子部骨折例の大腿部の筋萎縮が大きい? 今回は大腿骨近位部骨折例における大腿部の筋萎縮について考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると大腿骨頸部骨折よりも大腿骨転子部骨折では大腿筋群の筋委縮がより高度になるということですね. 大腿骨転子部骨折例に対しては筋委縮予防に向けてより積極的な介入が必要でしょうね. 2024.11.26 大腿骨近位部骨折
人工膝関節全置換術 人工膝関節全置換術後に積極的な筋力トレーニングが必要か? 今回は人工膝関節全置換術後に積極的な筋力トレーニングが必要なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から漸増的な筋力トレーニングは機能改善に有利というわけでもなさそうです. この結果から考えるとTKA後早期には高強度の筋力トレーニングは不要な可能性がありますね. 2024.11.25 人工膝関節全置換術
肩関節 肩関節後方へのマッサージガン介入の即時効果は? 今回は肩関節後方へのマッサージガン介入の即時効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると肩関節後方へのマッサージがんによる介入は肩関節後方組織のタイトネスを改善させ内旋可動域を改善させる効果が得られる可能性がありますね. 2024.11.24 肩関節
大腿骨近位部骨折 大腿骨近位部骨折例が自宅に帰るには?自宅環境による違い 今回は自宅環境を考慮した上で大腿骨近位部骨折例が自宅に帰るにはどういった要因が関連するかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは非常に興味深い結果ですね. クライアントの居住環境によってより高い能力が求められるというのは臨床の印象と合致しますね. やはり環境面も含めて天気を考える必要がありそうですね. 2024.11.22 大腿骨近位部骨折
運動療法・物理療法 ダイエットすると筋量が減ってしまう 今回はダイエットすると筋量が減ってしまう可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとダイエットに伴う筋量減少はタンパク質摂取を行うことで予防できる可能性があります. またタンパク質を摂取する場合には1.3g/kg/日を超える摂取というのが1つのポイントになりそうですね. 2024.11.21 運動療法・物理療法
人工股関節全置換術 大腿骨近位部骨折例に対するTHAと変形性股関節症に対するTHAはどちらが成績が良好? 今回は大腿骨近位部骨折例に対するTHAと変形性股関節症に対するTHAはどちらが成績が良好なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると同じTHAでも大腿骨近位部骨折後と変形性股関節症では在院期間や出血量,移動能力の回復の早さが異なるということですね. 2024.11.20 人工股関節全置換術
変形性膝関節症 どの筋群の筋力低下によって階段昇降時の膝関節負荷が強くなるのか? 今回はどの筋群の筋力低下によって階段昇降時の膝関節負荷が強くなるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると大殿筋と中殿筋の筋力トレーニングが階段昇降時の膝関節負荷を軽減させるために重要となりそうですね. やはり股関節周囲筋の強化がポイントになりそうといった結果です. 2024.11.19 変形性膝関節症