運動療法・物理療法

運動療法・物理療法

今さら聞けないOKC・CKC

OKCとCKCって昔からある概念ですが,荷重下・非荷重下での運動といった認識にとどまっている理学療法士・作業療法士も少なくないと思います. 今回は今さら人には聞けない,OKCとCKCについて考えてみたいと思います. ...
運動療法・物理療法

踏み台昇降運動・トレッドミルもテキトーに運動強度決めてませんか?

前回の自転車エルゴメーターにおける運動強度の設定に関する記事が大変好評でした. 同じような内容にはなりますが,引き続きまして,有酸素運動として実施機会の多い踏み台昇降運動・トレッドミル運動における運動強度の設定...
運動療法・物理療法

まさか自転車エルゴメーターのワット数をテキトーに設定してませんよね?

リハビリにおけるエルゴメーターの運動負荷 内部障害を有するクライアント対象に心肺機能の向上を目標に自転車エルゴメーターを使って有酸素運動を行ったり,整形外科疾患のクライアントを対象に全身持久力の向上を目的に自転車エルゴメーターを使って有酸...
運動療法・物理療法

ストレッチングで筋肉が伸びないなんてそんな馬鹿な?

ストレッチングは理学療法士や作業療法士が運動療法の中で実施することの多い治療技術の1つです. ストレッチングといえば伸張運動といった日本語訳があてられるのが一般的だと思いますが,実はストレッチングによって筋肉が伸張されていないのではな...
運動療法・物理療法

筋力を向上させるためには筋力トレーニングか動作練習か?

皆様は高齢者の筋力向上を図る際に個別の筋群に筋力トレーニングを行って筋力の強化を図る方法と,立ち上がり・歩行・階段昇降といった動作練習を通じて筋力の強化を図る方法のどちらが有効だと思いますか? 今回は高齢者の筋力トレーニングについて,...
タイトルとURLをコピーしました