脳卒中

脳卒中

ストライド時間の変動が運動失調症例の転倒と関連?

今回はストライド時間の変動が運動失調症例の転倒と関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとストライド時間変動が転倒と関連する可能性がありますね.
脳卒中

回復期病棟入院時の体幹機能が脳卒中症例の自立歩行の予測に有用

今回は回復期病棟入院時の体幹機能が脳卒中症例の自立歩行の予測に有用であるかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 抄録には記載はありませんが,回復期病棟入院時のFACTが8点以上であれば歩行が自立できる可能性が高くなりそうです. 回復期入院時にFACTを評価することで歩行の自立に役立てられそうですね.
脳卒中

脳卒中発症後の再入院の予測因子としてサルコペニアの評価が重要?

今回は脳卒中発症後の再入院の予測因子としてサルコペニアの評価が重要である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. ここでもサルコペニアという結果ですね. サルコペニアを合併していると再入院リスクが高くなるといった結果ですので,入院早期から対象者のサルコペニアを評価し,適切な介入を行うことが求められますね.
脳卒中

AFOを装着すると脳卒中症例の前脛骨筋と腓腹筋の筋活動はどうなる?

今回はAFOを装着すると脳卒中症例の前脛骨筋と腓腹筋の筋活動はどうなるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとAFOを装着することで前脛骨筋と腓腹筋の筋活動は健常成人の筋活動に近くなるということになりますね. 装具を代償手段としてとらえるのではなくて正しい筋活動を再学習するためのツールとして使用するととらえる必要がありますね.
脳卒中

機械的補助を用いた歩行練習は通常の歩行練習より有効か?SR論文紹介

今回は機械的補助を用いた歩行練習は通常の歩行練習より有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると機械的補助を用いた歩行練習は通常の歩行練習より有効な可能性がありますね. 日本では診療報酬上の評価がなされないとなかなか導入のハードルは高いですけどね.
脳卒中

Pusher現象の改善に有効なのはKAFO?それとも歩行支援ロボット?

今回はPusher現象の改善に有効なのはKAFOなのか,それとも歩行支援ロボットなのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると長下肢装具を使用した介入も歩行支援ロボットを使用した介入もいずれもPusher現象の改善に有効だといえますね.
脳卒中

脳梗塞発症前のフレイルがペナンブラの減少と関連?

これは興味深い結果ですね. 発症前にフレイルを合併していると側副血行路の血流が不良であり,脳梗塞による後遺症が重度になってしまう可能性があるということですね. やはりフレイル予防に取り組むことが重要ですね.
脳卒中

Pushingと半側空間無視の予後ってどうなるの?

今回はPushingと半側空間無視の予後を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果考えるとPushingと半側空間無視の予後を考えるうえではPushingと半側空間無視の双方の重症度を評価し,相互の関連性を考慮する必要がありますね.
脳卒中

脳卒中症例に対する短下肢装具(AFO)の効果

今回は脳卒中症例に対する短下肢装具(AFO)の効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果からいうと短下肢装具は前脛骨筋と腓腹筋の共収縮の軽減に有効ということですね. 今後は長期的な効果の検討が必要ですね.
脳卒中

非麻痺側上肢のトレーニングは麻痺側の上肢機能の改善に有効か?

今回は非麻痺側上肢のトレーニングは麻痺側の上肢機能の改善に有効かどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると非麻痺側上肢のトレーニングが麻痺側の上肢機能の改善に有効である可能性がありますね. 非麻痺側へのアプローチも忘れずに行う必要がありますね.
脳卒中

脳卒中症例における固有感覚の重要性

今回は脳卒中症例における固有感覚障害の問題を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると位置覚というのは歩行能力改善に重要であることが改めてうかがえます. 位置覚改善を目的とした理学療法を確立する必要がありますね.
脳卒中

脳卒中症例における6分間歩行試験のMCIDが明らかに

今回は脳卒中症例における6分間歩行試験のMCIDに関する報告をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると6分間歩行試験のMCIDは78.8mということになりますね. 78.7m以上の改善が対象者にとって意味のある改善ということになるでしょうか.
脳卒中

脳卒中症例のサルコペニア有病率がこんなにも高いとは

今回は脳卒中症例のサルコペニア有病率を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 脳卒中症例のサルコペニア有病率は46%,この有病率は驚きですね. われわれ理学療法士・作業療法士も脳卒中症例のサルコペニアを考慮してリハビリテーションを実施する必要がありますね.
脳卒中

膝装具の使用が脳卒中症例のTrailing limb angleの改善に有効

今回は膝装具の使用が脳卒中症例のTrailing limb angleの改善に有効である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは臨床にも活かせる結果ですね. 膝関節を装具で固定することでTrailing limb angleを改善させた歩行パターンの学習ができる可能性がありますね. 脳卒中症例の歩行トレーニングでは膝関節をいかにコントロールするかが重要なポイントになりそうですね.
脳卒中

脳梗塞急性期の離床は早ければ早いほど良い?

今回は脳梗塞急性期の離床は早ければ早いほど良いのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると脳梗塞急性期の早期離床は早ければ早いほど良いわけではないということですね. この結果をふまえて急性期のリハビリテーションを行う必要がありますね.
脳卒中

Mini-Bestestが脳卒中症例の歩行自立予測に有用

今回はMini-Bestestが脳卒中症例の歩行自立予測に有用なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとMini-Bestestは脳卒中症例の歩行自立予測に有用ということになりますね. 評価に時間のかかるMini-Bestestですがこれなら時間をかけて評価をすることに意味がありそうですね.
脳卒中

脳卒中症例に対する後進歩行の効果

今回は脳卒中症例に対する後進歩行の効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると後進歩行トレッドミルトレーニングは歩行の非対称性の改善に有効であると考えられます. これは興味深い結果ですね.
脳卒中

安静時心拍数が86を超えると脳卒中再発リスクが高くなる?

今回は安静時心拍数がどのくらいになると脳卒中再発リスクが高くなるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると安静時心拍数が高くなると脳卒中再発リスクが高くなるということになりますね. 特に安静時心拍数が90を超えるような症例では再発リスクが高いことを考慮する必要があるでしょう.
脳卒中

脳卒中症例に対する足底感覚刺激は機能改善に有効?

今回は脳卒中症例に対する足底感覚刺激は機能改善に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 足底感覚刺激といっても実にさまざまな介入方法が考えられますね. 足底感覚に着目した介入を行ううえで非常に参考になる論文ですね.
脳卒中

パーキンソン病症例に対する聴覚的キューを使った歩行トレーニングって本当に有効なの?

今回はパーキンソン病症例に対する聴覚的キューを使った歩行トレーニングが本当に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると継続的に聴覚的キューイングを用いることで歩行能力が改善する可能性がありますね. 視覚的キューよりも聴覚的キューが有効であるといった点も興味深いですね.
脳卒中

麻痺側下肢の運動機能改善だけではバランス機能の改善にはつながらない?

今回は麻痺側下肢の運動機能改善によってバランス機能の改善が得られるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると麻痺側下肢の運動機能改善だけではバランス機能に改善が得られないということになると思います. やはり体幹機能をはじめとしたバランス機能に特異的に関連する機能の改善を図る必要性が示唆される結果です.
脳卒中

脳卒中症例の転倒を予測するパフォーマンステストのカットオフ値は?

今回は脳卒中症例の転倒を予測するパフォーマンステストのカットオフ値を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとBBSが最も予測精度が高く,そのカットオフ値は46.5~50.5点ということですね. 参考になる結果ですね.
脳卒中

パーキンソン病の症状優位側の左右差にこんな意味があったとは

今回はパーキンソン病の症状優位側の左右差を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. パーキンソン病症例では症状優位側が左側か右側化を考慮することが重要になりそうですね.
脳卒中

大腿後面に対する感覚トレーニングが体幹機能・上肢機能改善に有効?

今回は大腿後面に対する感覚トレーニングが体幹機能・上肢機能改善に有効な可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは臨床的な介入に新たなアイディアをもたらす結果ですね. 座位の不安定性や体幹機能・上肢機能の改善を図るうえでは大腿後面の感覚機能に着目することが有益である可能性がありますね.
脳卒中

脳卒中症例に対称性の高い歩行を求めるとどうなるか?

今回は脳卒中症例に対称性の高い歩行を求めるとどうなるかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると非対称性を減らすことで動的バランスが低下してしまう可能性がありますね. こういった結果を鑑みると全例に左右対称性を求めるのではなく,対象者の機能に合わせて左右非対称性を減らすべきかどうかを熟考する必要がありますね.
脳卒中

膝関節屈曲角度何度未満がStiff knee gait?

今回は膝関節屈曲角度何度未満がStiff knee gaitなのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると,Stiff knee gaitの基準としては遊脚期の膝関節屈曲のピークが50°未満であることと,つま先離地から膝関節屈曲のピークまでの膝関節のROMが12°未満であることといった点が基準になりそうですね. 人工膝関節全置換術例においてもこのような定義がきちんとなされるとよいですね.
脳卒中

脳卒中症例に対する起立・着座運動が排尿自立,失禁改善に有効?

今回は脳卒中症例に対する起立・着座運動が排尿自立,失禁改善にも有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると起立・着座運動は排尿自立,失禁改善にも有効ということになりますね. たかが起立・着座運動ですが簡単に導入できますし,その効果が大きいので導入する価値は高そうですね.
脳卒中

脳卒中後の疼痛の予後を決めるのは痛みの質

今回は脳卒中後の疼痛の予後を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとクラスター1(冷感誘発痛としびれ),クラスター2(しびれのみ),クラスター3(圧覚誘発痛),クラスター4(圧迫感を伴う深部筋痛)と疼痛に質によって4つのグループに分類することで疼痛の予後を考えやすくなるということですね. 脳卒中症例においても疼痛の量的評価のみならず質的評価が必須になりそうですね.
脳卒中

損傷側によっても脳卒中症例の歩行速度に関連する要因が異なる?

今回は損傷側によっても脳卒中症例の歩行速度に関連する要因が異なるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると損傷側によっても歩行速度に関連する要因は異なる可能性がありますね.
脳卒中

Gait solution足継手短下肢装具を使用すると腓腹筋の活動が減少する

今回はGait solution足継手短下肢装具を使用する意義を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. その効果機序をよく理解しないままGait solution足継手を選択されている方も多いと思いますが,この論文を読むとなぜGait solutionを選択するのかが良く分かりますね. 装具の役割や機能を理解することは理学療法士・作業療法士にとっても重要ですね.
タイトルとURLをコピーしました