働き方 知ってて当然?「署名」と「記名」,「押印」と「捺印」,「貯金」と「預金」 理学療法士・作業療法士って専門馬鹿なところが多いので一般常識を知らない方が多いのも実際です. 20代まではよくても30代になると一般常識を知らないって恥ずかしいですよね. 今回は知ってて当然のお金に関する用語の違いについてご紹介させていただきます. 2022.08.17 働き方
働き方 ぶっちゃけ365日リハビリテーションってどうなの? 今回はぶっちゃけ365日リハビリテーションってどうなのかについて考えてみました. 365日体制での勤務もライフスタイルによっては悪くないかもなと考える理学療法士・作業療法士もいらっしゃれば,土日はきっちり休みたいという理学療法士・作業療法士もいらっしゃると思います. 特に理学療法士・作業療法士の場合には土日に研修に参加することが多いので,研修会に参加したら残りの土日はすべて出勤で月のうちに休暇を取得できる土日が全くないなんてことも少なくないでしょう. 土日勤務手当なんかを出してくれるとまた話は違ってくるんでしょうけどね. 2022.08.14 働き方
働き方 コロナ禍でリハビリテーション部門の運営は健全になった?熱が出ても休めなかった? 今回はコロナ禍でリハビリテーション部門の運営は健全になったのではないかといったお話でした. コロナが猛威を振るっておりますがリハビリテーション部門の運営にしてもオンライン研修にしてもコロナがプラスに働いたという側面もありますね. コロナ禍というよりは時代を考えれば当然かもしれませんが… 2022.08.13 働き方
働き方 今すぐやめたい貧乏になる理学療法士・作業療法士の悪習慣 今回は今すぐやめたい貧乏になる理学療法士・作業療法士の悪習慣について考えてみました. 理学療法士・作業療法士の皆様もこれを機会にいつもの習慣を見直したいですね. 2022.08.11 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士がお金を貯めるならいつが最適? 今回は理学療法士・作業療法士がお金を貯めるならいつが最適なのかについて考えてみました. 理学療法士・作業療法士がお金を貯めるためにはお金を貯めるべきタイミングがあります. タイミングを逸してしまうとお金を貯めようと思ってもなかなかお金を貯めることができません. 貯められるタイミングでコツコツ貯蓄をしておきたいですね. 2022.08.07 働き方
働き方 リハビリテーション専門職の国会議員がいなくなって理学療法士・作業療法士の給与はどうなるのか? 今回はリハビリテーション専門職の国会議員がいなくなって理学療法士・作業療法士の給与はどうなるのかについて考えてみたいと思います. 賞与(ボーナス)が引き下げられれば当然ながら年収も下がってしまいます. 月給が少なく設定されていて賞与(ボーナス)が多い職場の場合には注意が必要でしょう. 2022.08.07 働き方
働き方 若手理学療法士・作業療法士が自己研鑽する環境を作るには 今回は若手理学療法士・作業療法士が自己研鑽する環境を作るにはどうすればよいかについて考えてみました. 若手の自己研鑽はどの職場でも大きな課題になると思います. 若手が自己研鑽できる職場環境を構築するための参考になれば嬉しいです. 2022.08.06 働き方
働き方 どうして理学療法士・作業療法士の離職率は高いのか? 今回はどうして理学療法士・作業療法士の離職率は高いのかについて考えてみたいと思います. 理学療法士・作業療法士というのは離職率の高い職種です. ネガティブな理由だけでなく,自分に合った働き方や今後の目標に合わせて自分の今後の職場を考えてみると良いですね. 2022.08.06 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士が仕事を依頼するときのポイント 今回は理学療法士・作業療法士が仕事を依頼するときのポイントについて考えてみたいと思います. 仕事を依頼する際には謙虚に,また具体的に仕事内容を伝えることが重要です. また仕事を依頼しておしまいではなくて常に進捗状況を確認しましょう. 仕事をしてもらったらきちんとお礼を伝えることも重要でしょうね. 2022.08.04 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士が仕事が楽しいと感じる時 今回は理学療法士・作業療法士が仕事が楽しいと感じる時について考えてみました. 理学療法士・作業療法士の仕事も楽な仕事ではありません. 長く理学療法士・作業療法士として仕事を続けていくには仕事を楽しいと感じられるかどうかって重要だと思います. 日々のクライアントのちょっとした変化を楽しいと感じられるとよいですね. 2022.08.03 働き方
働き方 ママ理学療法士・作業療法士ってすごい 今回はママ理学療法士・作業療法士ってすごいといったお話でした. 時代は令和ですからママ理学療法士・作業療法士だけが家事をされているといったケースは少なくなってきていると思いますが,家事の分担で考えるとまだまだ女性の負担が大きいのも実際だと思います. ママ理学療法士・作業療法士が無理なく働くためには,時間短縮勤務制度の含めた職場内でのサポートが必須でしょうね. 2022.08.01 働き方
働き方 転職活動する理学療法士・作業療法士が必ず知っておきたいこと 今回は転職活動する理学療法士・作業療法士が必ず知っておきたいことについてご紹介させていただきました. まずは転職サイトへ登録するのが転職活動の第一歩です. 登録は無料ですので転職サイトに登録しておいて自分の希望と合致する転職先があれば転職するといったスタンスで転職活動を開始すると良いでしょう. ここでは私がお勧めする転職サイトをいくつかご紹介させていただきます. 2022.07.31 働き方
働き方 理学療法士だけじゃない薬剤師も急増 今回は理学療法士のみならず薬剤師が急増しているといったお話でした. 薬剤師会にならって理学療法士会も急増を早く止めるべく具体的な行動を進めなければいけませんよね… このままでは理学療法士の未来は… 2022.07.30 働き方
働き方 人間関係の良い理学療法士・作業療法士の職場の特徴 理学療法士・作業療法士が就職先を考える際に重要となるのが人間関係です. 人間関係の問題で転職を考える理学療法士・作業療法士も少なくありません. 実は人間関係の良い職場にはある特徴があります. 今回は人間関係の良い理学療法士・作業療法士の職場の特徴について考えてみたいと思います. 2022.07.28 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士の靴下の色は白でないとダメなの? 今回は理学療法士・作業療法士の靴下の色は白でないとダメなのかについて考えてみました. どうでもないこういったルールは早く無くした方が良いですね. 2022.07.24 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士は国家資格なのに給与が低い 今回は理学療法士・作業療法士は国家資格なのに給与が低いといったお話でした. こう考えると理学療法士・作業療法士が所属施設だけで収入をアップするには限界があるのも事実だと思います. 副業も含めて収入を増やす方法を考える必要がありますね. 2022.07.23 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士も知っておきたい病休の取り方 今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたい病休の取り方についてご紹介させていただきます. 理学療法士・作業療法士の仕事もなかなか過酷です. 必要なときにはしっかりと病休を取得できるとよいですね. 2022.07.23 働き方
働き方 リハビリテーション部門でお茶代集金している病院・施設ってまだあるの? 今回はリハビリテーション部門でお茶代集金している病院・施設ってまだあるのかについて考えてみました. 個人が摂取するものは個人が自分で購入する,これって当たり前のことですよね? 当番を決めて飲みもしない人がコーヒーを買いに行かされて,コーヒー代を徴収されて… こんな意味の無いことは早くやめた方が良いですね. 2022.07.19 働き方
働き方 リハビリテーション専門職の国会議員がいなくなった今だからこそ考えるべきこと 残念ながら第26回参議院選挙で比例区で立候補していた理学療法士・作業療法士の3名の候補者が落選となりました. これで事実上は国会からリハビリテーション専門職がいなくなったことになります. リハビリテーション専門職の国会議員がいなくなったことで理学療法士・作業療法士の置かれる環境はますます厳しくなることが予測されますが,現実を受け入れて今後の予測をしたうえでわれわれも動いていく必要があります. 今回はリハビリテーション専門職の国会議員がいなくなった今だからこそ考えるべきことについて考えてみたいと思います. 2022.07.18 働き方就職活動
働き方 理学療法士・作業療法士は職場に友達関係を求めてはいけない 今回は理学療法士・作業療法士は職場に友達関係を求めてはいけないというお話です. 職場での人間関係というのはあくまで契約関係です. 皆が友達関係=人間関係を求めているわけではありません. 順番を間違えないようにしたいですね. 2022.07.17 働き方
働き方 中堅理学療法士・作業療法士の悩み 今回は中堅理学療法士・作業療法士の悩みについて考えてみました. こうやって見てみると中堅理学療法士・作業療法士って悩みが尽きません. ただ悩んだ分だけ成長できる部分もあると思いますので,悩んで解決して少しでも理学療法士・作業療法士として成長できるとよいですね. 2022.07.16 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士にとっての委員会あるある 今回は理学療法士・作業療法士にとっての委員会あるあるをご紹介させていただきました. 今年度から新たな委員を任されたという理学療法士・作業療法士の多いのではないでしょうか? 委員会活動は他職種に自分自身を知ってもらうチャンスでもあります. 理学療法士・作業療法士の皆様も委員会活動を通じて成長できるとよいですね. 2022.07.14 働き方
働き方 第26回参議院議員通常選挙 理学療法士・作業療法士立候補議員いずれも落選 今回は第26回参議院議員通常選挙の開票結果について考えてみました. 今回の落選は残念で仕方ありませんが,小川氏・山口氏・堀越氏には心から「お疲れ様でした」と言いたいです. 協会・連盟も含めたわれわれの力不足ですね. 2024年度の診療報酬・介護報酬同時改訂では理学療法士・作業療法士・言語聴覚士にとって厳しい改訂となりそうですが,結果は悔やんでも変わりませんので,次の選挙に向けて今回の反省をふまえて新たなスタートを切る必要がありますね. 2022.07.11 働き方
働き方 第26回参議院議員通常選挙開票 理学療法士の議員はどうなった? 2022年7月10日20時から第26回参議院議員選挙の開票が行われました. 比例区で出馬していた小川かつみ氏,山口和之氏は当選となったのでしょうか? 2022.07.11 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士へ20単位以上のノルマを課すことは何が問題か? 今回は理学療法士・作業療法士へ20単位以上のノルマを課すことは何が問題かについて考えてみました. 経営的な側面から考えると単位数のノルマの設定は必要かもしれませんが,過剰なノルマの設定は現場を疲弊させます. 管理者の理学療法士・作業療法士は改めて自施設の単位数のノルマ設定が妥当かどうかを考える時期に来ているのではないでしょうか? 2022.07.09 働き方
働き方 経験していない先輩理学療法士・作業療法士の言葉ほど説得力が無い 今回は経験していない先輩理学療法士・作業療法士の言葉ほど説得力が無いといった話でした. 理学療法士・作業療法士としての経験年数が上だからといっても,年齢が上だからといっても,進学や副業,転職,研究の経験がある方ばかりではありません. 若い理学療法士・作業療法士の皆様も先輩の言葉を真に受けないように注意しましょう. 2022.07.08 働き方
働き方 参議院選挙で理学療法士の代表が敗戦すると理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の未来はどうなるのか? 今回は週末の参議院選挙で理学療法士の候補が敗戦してしまうと,2024年度の診療報酬・介護報酬改定は理学療法士・作業療法士・言語聴覚士にとって過去最悪の改訂になる可能性があるといったお話でした. 何としても勝たなくてはなりません. 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の皆様も自分の将来を守るために必ず選挙へ行ってください. 2022.07.06 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士はどうする?値上げラッシュ 今回ははたして理学療法士・作業療法士はこの値上げラッシュをどう乗り越えればよいのかについて考えてみました. 重要なのは固定費の見直しです. 理学療法士・作業療法士の皆様も改めて固定費を見直してみましょう. 2022.07.05 働き方
働き方 整形外科クリニックに勤務する理学療法士・作業療法士は勤務形態が特殊 今回は整形外科クリニックの特殊な勤務形態についてご紹介させていただきます. 整形外科クリニックの休暇って特殊ですが,こういった休暇の特殊さが人気だったりもします. 休暇の特徴を理解したうえで整形外科クリニックで働くというのは選択肢の1つとしてありかもしれませんね. 2022.07.03 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士が政治家に求めるべきは診療報酬アップではない!! 今回は理学療法士・作業療法士が政治家に求めるのは診療報酬アップではないといったお話でした. 現状で理学療法士・作業療法士が政治家に求めるべきは診療報酬のアップではありません. まずは理学療法士・作業療法士の養成数を抑制することが自分たちの身を守り,価値を高めることにつながるでしょう. 2022.07.02 働き方