働き方 理学療法士・作業療法士が看護師と円滑にコミュニケーションを取るには? PT・OTが看護師と円滑にコミュニケーションを取るには? 理学療法士・作業療法士が仕事の中で連携を図る必要がある職種として看護師が挙げられます. 看護師に対して怖いとか相談しにくいとかいったような印象を持っておられる理学療法士・... 2019.05.20 働き方
運動療法・物理療法 運動前のストレッチには害も益もない? 運動前のストレッチには害も益もない? 理学療法士が指導することが多いストレッチですが,昔から運動前にストレッチを行うと障害予防につながるといった話があります. でもこれって本当でしょうか? 近年は運動前のストレッチの是非は... 2019.05.19 運動療法・物理療法
認定・専門・登録理学療法士 2019年度認定理学療法士試験の過去問から考えた予想問題(共通) 2019年度認定理学療法士試験の過去問から考えた予想問題(共通) 今回は2020年3月に受験される予定の方のために,認定理学療法士試験の中でもどの領域の受験者も共通して受験する必要がある,共通問題について噂話をベースにここをおさえておきた... 2019.05.19 認定・専門・登録理学療法士
就職活動 理学療法士・作業療法士の転職に学歴って関係ある? 理学療法士・作業療法士が転職を考えるうえで,自分の学歴って気になりますよね? 今の職場を辞めたいけど,自分の学歴で今から転職できるのだろうかといった不安をお持ちの方も多いと思います.ただ理学療法士・作業療法士の転職時には,最終学歴について問われることはほとんどありません. 公的機関(公務員関係)や一般病院に理学療法士・作業療法士として転職を希望する場合には,学歴に目を向けられることもあるかもしれませんが,事務職や営業職など一般的な企業と比較すると,就職や転職の際に学歴が重視されることは少ないのです. 2019.05.18 就職活動
働き方 理学療法士が起業するにはどのくらいお金がかかるのか? 理学療法士が起業するにはどのくらいお金がかかるのか? 最近は独立して起業する理学療法士・作業療法士が目立ってきています. 理学療法士・作業療法士が起業する場合には,起業するためにはどのくらいお金がかかるのかを知っておく必要があります... 2019.05.18 働き方
運動療法・物理療法 夜に食事を取ると太る?いつ食べるかは問題ではない 夜に食事を取ると太る?いつ食べるかは問題ではない これまでにもこのブログの中でダイエット(減量)に取り組む上では運動よりも食事療法が重要であることをお伝えしてきました. 食事療法を行う中で,同じ摂取カロリーをいつのタイミングで取... 2019.05.17 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 うつ病は歩くと改善する? うつ病は歩くと改善する? 厚生労働省の調査によるとうつ病の罹患者数は1984年に11万人であったのに対して,2002年には55万人となり,2010年には70万人とすごい勢いで増加しております. われわれ理学療法士・作業療法士が対... 2019.05.17 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 残念ながら運動はダイエットの主役ではない 残念ながら運動はダイエットの主役ではない 理学療法士であればクライアントのダイエット(減量)に向けて,運動指導を行うことも少なくないと思います. ダイエット(減量)に向けては有酸素運動やレジスタンストレーニングの指導を行うことが... 2019.05.16 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 クライアントにホームエクササイズ(自主トレーニング)を継続してもらうためには? クライアントにホームエクササイズを継続してもらうためには? 理学療法士や作業療法士がクライアントに介入できる時間というのは非常に限られています. そのためわれわれ理学療法士や作業療法士が介入できる以外の時間にクライアントご自身に... 2019.05.15 運動療法・物理療法
理学療法評価 理学療法士・作業療法士も血液検査結果を把握しよう 理学療法士・作業療法士も血液検査結果を把握しよう 最近は電子カルテの導入で理学療法士や作業療法士も比較的簡単に血液検査の結果を把握することができるようになってきました. しかしながらそもそも理学療法士・作業療法士って養成課程の中... 2019.05.14 理学療法評価
運動療法・物理療法 理学療法士・作業療法士も意外と知らないトレーニングに関する迷信 理学療法士・作業療法士も意外と知らないトレーニングに関する迷信 昔は高校野球児が水を飲まずにトレーニングをしたり,ウサギ跳びをひたすら繰り返したり,根性をつけるといったような目的でそういった理にかなっていないトレーニングが行われてきま... 2019.05.13 運動療法・物理療法
働き方 新人理学療法士・作業療法士が仕事をする上での心構えについて5つのポイントを考える 新人PT・OTが仕事をする上での心構えについて5つのポイントを考える 第54回理学療法士・作業療法士国家試験に合格された皆様改めておめでとうございます. 4月から新しい職場に入職され日々頑張っておられると思います. GW前... 2019.05.13 働き方
未分類 犬との散歩は高齢者の転倒危険を増加させる? 犬との散歩は高齢者の転倒危険を増加させる? 私も通勤時に犬と散歩している高齢者をよく見かけます. 犬を飼うというのは身体活動量を増やすためには非常に有効だなと感じていたのです. ウォーキングというと女性は何人かで集団でとい... 2019.05.12 未分類
運動療法・物理療法 ライザップに騙されてはいけない ライザップに騙されてはいけない ダイエット前のお腹が出た芸能人がさえない表情で回転すると,今度は一転,自身に満ち溢れた表情でダイエット後のすっきりした体で現れる. 最近はライザップのCMを見ない日はないくらいライザップのCMがよ... 2019.05.12 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 理学療法士が考えるダイエット(減量)に効果的なウォーキングのコツ 腕振りがダイエット(減量)に効果的? 理学療法士が考えるダイエット(減量)に効果的なウォーキングのコツ 腕振りがダイエット(減量)に効果的? 理学療法士であればクライアントの歩行に関して様々な指導を行う機会が多いと思います. ウォーキングに関してもさまざまな指... 2019.05.11 運動療法・物理療法
働き方 1年目の理学療法士・作業療法士は転職に有利って知っていました? 昨年度に無事に理学療法士・作業療法士国家試験に合格された新人理学療法士・作業療法士の方々も4月から入職して少しずつ新しい職場に慣れていることと思います. しかしながら中には思った職場と違ったとか,もう今すぐにでも辞めたいといったような気持ちを持たれている理学療法士・作業療法士の方も少なくないのではないでしょうか? そもそも学生時代の就職活動ってあまりよくわからないまま急かされるように就職先を決定することが多いので,自分が思った職場とちょっと違うといったケースも少なくないわけです. 1年目から転職ってかなり勇気が必要ですが,実は理学療法士・作業療法士の転職って制度的に有利だったりします. 2019.05.11 働き方就職活動
運動療法・物理療法 理学療法士・作業療法士も知っておきたい糖質制限ダイエット 理学療法士・作業療法士も知っておきたい糖質制限ダイエット 数年前から日本では糖質制限ダイエットが流行しています. 夜は炭水化物を抜いた食事を摂取している方も多いと思います. しかしながらこの糖質制限ダイエットには大きな落と... 2019.05.10 運動療法・物理療法
略語集・英語表記 骨名の英語表記は理学療法士・作業療法士であれば必須ですね 理学療法士・作業療法士が知っておくべき英単語その4 以前にも複数回に分けて診療録から情報を得る際に必要な略語についてご紹介させていただきました. 以前は医学分野では診療録の記録にドイツ語が用いられていたわけですが,最近は専ら英語が用... 2019.05.10 略語集・英語表記
学会発表・論文投稿 理学療法士が口述発表をする際に準備すべきこと 初めて学会発表をした際には質問が無ければいいななんて考えながら発表をしておりましたが,質問は発表に興味を持ち理解してもらい初めてしてもらえるものなので,質問をしてもらえることはとてもよいことなわけです. 実は質問する方にも質問をするだけの勇気が必要ですので,自分にとって不都合な質問や答えにくい質問であったとしても,質問者に対する感謝の気持ちを常に表しながら誠意をもって対応することが重要です. 2019.05.09 学会発表・論文投稿
働き方 理学療法士・作業療法士の視点でカンファレンスを考える 理学療法士・作業療法士の視点でカンファレンスを考える 急性期・回復期・生活期どのphaseの理学療法に携わっていても,他職種や家族とカンファレンスを行う機会は少なくないと思います. 特に理学療法士・作業療法士は1単位といった時間... 2019.05.08 働き方
運動療法・物理療法 PNFにおける正常のタイミングと発散について PNFにおける正常のタイミングと発散について 今回もPNFに関してです. 前回はPNFの促通の抵抗について筋力増強の観点からご紹介させていただきました. 今回は促通の要素の中でも正常のタイミングと発散について理学療法士の視... 2019.05.07 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 理学療法士が考えるダイエット(減量)に効果的なウォーキングのコツ どれくらいの歩幅で歩くのが効果的なのか? 理学療法士が考えるダイエット(減量)に効果的なウォーキングのコツ どれくらいの歩幅で歩くのが効果的なのか? 理学療法士であればクライアントの歩行に関して様々な指導を行う機会が多いと思います. ウォーキングに関してもさまざま... 2019.05.06 運動療法・物理療法
就職活動 理学療法士・作業療法士必見 ボーナスもらえないって嘘でしょ? 今年入職された方は,賞与と言ってもピンとこないかたもおられるかもしれませんが,賞与というのはいわゆるボーナスのことです. 理学療法士・作業療法士の皆様も賞与がどのくらい支給されるかは気になるところだと思います. ほとんどの職場では来月以降に夏季の賞与が支給されるところが多いと思います. 今回は理学療法士・作業療法士にとっても重要な賞与(ボーナス)について考えてみたいと思います. 2019.05.05 就職活動
働き方 理学療法士・作業療法士に向いている人の特徴 理学療法士・作業療法士の適性についてご紹介してきました. 向いていない人にあてはまったという方も理学療法士・作業療法士を諦めることはありません. 「コミュニケーション能力が高い」ということは話上手でなければならないというわけではなく,クライアントの気持ちを考えて行動し,正確に情報共有ができれば十分です. 2019.05.05 働き方臨床実習・国家試験
運動療法・物理療法 理学療法士の視点で見る加圧トレーニング 理学療法士の視点で見る加圧トレーニング 数年前から加圧トレーニングを使った筋力トレーニングが,さまざまな場面で取り入れられるようになってきておりますが,私も含めて理学療法士の間で,まだまだ加圧トレーニングの本質が十分に理解されている状... 2019.05.04 運動療法・物理療法
認定・専門・登録理学療法士 研修会の講師を務めたければ専門・認定理学療法士を取得せよ! 研修会の講師を務めたければ専門・認定理学療法士を取得せよ! 私自身もここ数年,都道府県理学療法士会の研修会講師に加えて,日本理学療法士協会の研修会講師をさせていただく機会をいただくようになりました. 何で私に話があったのだろうかと思... 2019.05.04 認定・専門・登録理学療法士
未分類 舌の位置を変えると発揮できる筋力が向上する? 舌の位置を変えると発揮できる筋力が向上する? 大きな声を出しながら力を入れると強い力が発揮できることはよく知られております. これはShout効果と呼ばれますが,科学的にも明らかにされており,トレーニングなどにも応用されておりま... 2019.05.03 未分類
運動療法・物理療法 理学療法士の視点でダイエットに有効な有酸素運動を考える 理学療法士の視点でダイエットに有効な有酸素運動を考える 理学療法士・作業療法士はクライアントのダイエット(減量)に向けて支援を行う機会が少なくありません. また最近では理学療法士・作業療法士本人がダイエット(減量)に向けて取り組... 2019.05.03 運動療法・物理療法
認定・専門・登録理学療法士 2019年認定理学療法士必須研修会の日程が明らかに 早めに申し込みを!! 2019年認定理学療法士必須研修会の日程が明らかに 昨年度は生涯学習制度の変更前に多くの理学療法士が認定理学療法士試験を受験いたしました. 今年度も認定理学療法士取得に向けて準備をされている方も多いと思います. 今回は新た... 2019.05.02 認定・専門・登録理学療法士
就職活動 4月から入職したものの今の職場を辞めたいという理学療法士・作業療法士へ 今回は4月から入職したものの今の職場を辞めたいという理学療法士・作業療法士がどう対応すべきかについて考えてみました. 入職1ヶ月で転職を考えなければならないのは非常に不運ですが,ただ自分に合わない職場で長く勤務することが自分にとって本当にプラスかどうかを考えてみてください. 2019.05.01 就職活動