外出プログラムがフレイル予防に有効?

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

外出プログラムがフレイル予防に有効?

理学療法士・作業療法士がフレイル予防に向けてさまざまな指導をすることは多いと思います.

フレイル予防として外出を支援することは非常に重要です.

今回は外出プログラムがフレイル予防に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

ドアの側面に座っている黒いドアマット

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Gerontology. 2024 Dec 2:1-11. doi: 10.1159/000542089. Online ahead of print.

Engagement in the Community-Based Going-Out Programs and the Association with Physical Frailty Assessed by the Kihon Checklist: A Cohort Study

Masanori Morikawa 1 2, Kenji Harada 1, Satoshi Kurita 1 3, Chiharu Nishijima 1, Kazuya Fujii 1, Daisuke Kakita 1, Yukari Yamashiro 4, Naoto Takayanagi 4, Motoki Sudo 4, Hiroyuki Shimada 1 5

Affiliations Expand

PMID: 39622211 DOI: 10.1159/000542089

今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Introduction: In efforts to address the public health concern of physical frailty prevention, community-based programs without supervision are anticipated, yet efficacy has not been shown. We aimed to investigate the association of engaging in an unsupervised, community-based going-out program on the incidence of physical frailty among older adults.

身体的フレイルの予防という公衆衛生上の課題に対応するため,監督のない地域ベースのプログラムが期待されていますが,その有効性は示されておりません.

この研究では監督のない地域ベースの外出プログラムへの参加が,高齢者の身体的フレイルの発症率に与える影響を調査することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: A cohort observational study was employed. Following a baseline assessment during 2015 and 2017 in Japan, we observed 1,350 older adults engage in a community-based going-out program for 12 months. Participants were categorized into either a non-engaged or engaged group via propensity score matching. A follow-up survey (mean period = 920 ± 76 days) was conducted to investigate the occurrence of physical frailty using the Kihon Checklist. The incidence of frailty, absolute risk reduction, and number needed to treat for program engagement were calculated. The odds ratio (OR) in engaged group compared with the non-engaged group was determined in a logistic regression model.

研究デザインはコホート研究となっております.

2015年と2017年に日本で行われたベースライン評価後,1,350例の高齢者が12ヶ月間地域ベースの外出プログラムに参加しております.

対象者をプロペンシティスコアマッチングにより,非参加群と参加群に分類されております.

追跡調査(平均期間:920 ± 76日)を実施し,基本チェックリストを用いて身体的フレイルの発生を調査しております.

プログラム参加によるフレイルの発生率,絶対リスク減少率,治療必要数(NNT)を算出しております.

ロジスティック回帰モデルを用いて,参加群と非参加群のオッズ比(OR)を算出しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Incidence of frailty was 15.1% in non-engaged group (n = 107 out of 628) and 8.3% in the engaged group (n = 53 out of 628). The number needed to treat and its 95% confidence interval were 21 (12-63) after matching. Compared with matched non-engaged group (OR 1.0), the OR and 95% confidence interval of matched engaged group for occurrence of physical frailty were 0.61 (0.42-0.87).

フレイルの有病率は非参加群(n = 107/628)で15.1%,参加群(n = 53/628)で8.3%でありました.

マッチング後の治療必要数とその95%信頼区間は21(12-63)でした.

マッチングされた非参加群(オッズ比 1.0)と比較して.マッチングされた参加群の身体的フレイルの発生に関するオッズ比と95%信頼区間は0.61(0.42-0.87)でありました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: Engaging in the unsupervised community-based going-out program could prevent one incidence of physical frailty in every 21 participants and may thus contribute to preventing physical frailty at the population level.

監督なしの地域ベースの外出プログラムに参加することは,21例の参加者ごとに1件の身体的フレイルの発生を予防し,これにより人口レベルでの身体的フレイルの予防に貢献する可能性があります.

 

今回は外出プログラムがフレイル予防に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると地域在住高齢者の外出を促進することがフレイル予防につながる可能性がありますね.

どのように外出を促すかが重要になりそうですね.

タイトルとURLをコピーしました