目次
ペットボトルのふたを開けられないと…
ペットボトル飲料を飲む機会は多いと思います.
ただ高齢者の場合にはペットボトルのふたを開けられない場合が少なくありません.
しかしながらこのペットボトルのふたを開けられないって1つのサインになりそうです.
今回はペットボトルのふたを開けられないとどうなのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Physical Therapy Research/Volume 28 (2025) Issue 1/Article overview
Original Article
Association between Frailty and the Self-reported Inability to Immediately Open a Polyethylene Terephthalate Bottle Cap in Older Japanese Adults
Yohei SAWAYA, Tamaki HIROSE, Masahiro ISHIZAKA, Naori HASHIMOTO, Akira KUBO, Tomohiko URANO
今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.
研究の目的
Objective: This study aimed to clarify the association between frailty and the self-reported inability to immediately open a polyethylene terephthalate (PET) bottle cap.
この研究ではフレイルと自己申告によるポリエチレンテレフタレート(PET)製ボトルのキャップをすぐに開けられないこととの関連を明らかにすることを目的としております.
研究の方法
Methods: This cross-sectional study included 427 participants aged 73 and 78 years in City A, Japan. Frailty was assessed using the Kihon Checklist (KCL), and PET bottle cap opening ability was surveyed using a mailed questionnaire. The participants were divided into Immediately Open and Cannot-Immediately Open groups. The frailty status and KCL scores were compared between the groups. Multivariate analysis was used to investigate the association between frailty and the PET bottle cap-opening pattern. The possibility of screening frailty based on the Immediately/Cannot-Immediately Open classification was analyzed using a receiver operating characteristic (ROC) curve.
この横断研究では日本のA市に住む73歳と78歳の427例を対象として研究を行っております.
フレイルは基本チェックリスト(KCL)を用いて評価し,ペットボトルキャップ開封能力は郵送質問票を用いて調査しております.
対象者をすぐに開ける群とすぐに開けられない群に分けております.
フレイルと基本チェックリストのスコアを群間で比較しております.
多変量解析により,フレイルとペットボトルキャップ開栓パターンとの関連を検討しております.
Immediately/Cannot-Immediately Open分類に基づくフレイルのスクリーニングの可能性をROC曲線を用いて解析しております.
研究の結果
Results: The number of frailty in the Cannot-Immediately Open group was significantly greater than the expected count compared to the robust and pre-frailty groups (P <0.001). Total KCL scores differed significantly between the Immediately Open group (3.2 ± 3.1) and the Cannot-Immediately Open group (5.7 ± 4.1) (P <0.001). The Cannot-Immediately Open group showed significantly higher scores in 5 of the 7 domains and a higher proportion of 1-point scores in 15 of the 25 KCL items. Individuals in the Cannot-Immediately Open group were associated with frailty (β = 2.03; odds ratio = 7.62; P <0.001). The ROC analysis revealed a sensitivity and specificity of 50.0% and 81.0%, respectively (area under the curve = 0.65; P <0.001).
すぐに開けられない群におけるフレイル指数はロバスト群およびプレフレイル群と比較して,フレイル群で有意に多い結果でありました(P <0.001).
基本チェックリスト総スコアはImmediately Open群(3.2±3.1)とCannot-Immediately Open群(5.7±4.1)で有意差がありました(P <0.001).
すぐには開けられない群では7領域中5領域で有意に高得点を示し,基本チェックリスト25項目中15項目で1点得点の割合が高い結果でありました.
すぐに開けられない群ではフレイルと関連しておりました(β=2.03;オッズ比=7.62;P<0.001).
ROC曲線による解析の結果,感度は50.0%,特異度は81.0%でありました(曲線下面積=0.65;P<0.001).
研究の結論
Conclusions: The self-reported inability to open a PET bottle cap immediately may be a moderate screening tool for frailty and is associated with many frailty factors.
ペットボトルのキャップをすぐに開けられないという自己申告はフレイルの中等度のスクリーニングツールであり,多くのフレイル因子と関連している可能性があります.
今回はペットボトルのふたを開けられないとどうなのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えるとペットボトルのふたを開けられないということはフレイルをスクリーニングするための1つの方法になりそうですね.
握力を測定するよりも簡易的かもしれませんね.