パーキンソン病症例のすくみ足に立位での足関節背屈トレーニングが有効?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

パーキンソン病症例のすくみ足に立位での足関節背屈トレーニングが有効?

パーキンソン病症例ではすくみ足が問題となることが多いです.

すくみ足に対してはさまざまな介入が行われますが簡単に実施できるのが立位での足関節背屈運動です.

今回はパーキンソン病症例のすくみ足に立位での足関節背屈トレーニングが有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

水に浮かぶ男の写真編集

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Gait Posture. 2024 Dec 12:117:109-114. doi: 10.1016/j.gaitpost.2024.12.015. Online ahead of print.

Effects of ankle dorsiflexion training on anticipatory postural adjustments during gait initiation in patients with Parkinson’s disease

Atsushi Nagai 1, Kohei Marumoto 2, Kota Ohata 3, Shoma Takasaki 3, Hideki Moriyama 4

Affiliations Expand

PMID: 39693727 DOI: 10.1016/j.gaitpost.2024.12.015

今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: Freezing of gait (FOG) during gait initiation in patients with Parkinson’s disease (PD) is associated with anticipatory postural adjustments (APAs) with diminishing amplitude, leading to a risk of falls. Assistance with ankle dorsiflexion function by external devices improve APAs during gait initiation, however, the effect of training to improve ankle dorsiflexion function on APAs during gait initiation is unclear.

パーキンソン病(PD)患者における歩行開始時のすくみ足(Freezing of gait:FOG)は,振幅が減少する予測的姿勢調節(APA)と関連しており,転倒のリスクにつながります.

外部機器による足関節背屈機能の補助は歩行開始時の予測的姿勢調節を改善しますが,足関節背屈機能を改善するトレーニングが歩行開始時の予測的姿勢調節に及ぼす効果は不明であります.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Research question: Does ankle dorsiflexion training improve APAs and FOG during gait initiation in patients with PD?

この研究では足関節背屈トレーニングがパーキンソン病症例の歩行開始時の予測的姿勢調節とすくみ足を改善するかどうかを明らかにすることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Method: This 4-week prospective controlled trial included 30 patients with PD, who were divided into two groups: the control group, which received only conventional inpatient rehabilitation, and the intervention group, which received ankle dorsiflexion training in addition to inpatient rehabilitation. Ankle dorsiflexion training consisted of strengthening ankle dorsiflexion muscles and transferring weight backwards while standing. The primary outcomes were displacement of the center of pressure (COP) and electromyography of the tibialis anterior muscle during gait initiation as APAs. The secondary outcome was the New freezing of gait questionnaire (NFOGQ) to determine the severity of FOG. We analyzed differences in treatment effects between groups and within groups.

この4週間の前向き比較試験では,30例のパーキンソン病症例を対象とし,通常の入院リハビリテーションのみを受ける対照群と入院リハビリテーションに加えて足関節背屈トレーニングを受ける介入群の2群に分類されております.

足関節背屈トレーニングは足関節背屈筋を強化し,立位で体重を後方に移動させるものでありました.

主要アウトカムは予測的姿勢調節として,歩行開始時の圧力中心(COP)の変位と前脛骨筋の筋電図としております.

副次的アウトカムはすくみ足の重症度を判定するためのNFOGQ(New freezing of gait questionnaire)としております.

治療効果の群間差および群内差を分析しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Result: In the intervention group, the anteroposterior component of COP displacement and muscle activity of the tibialis anterior muscle increased significantly and NFOGQ decreased after the intervention. After intervention, the anteroposterior component of COP displacement showed a significant intervention effect.

介入群では介入後にCOP変位の前後成分と前脛骨筋の筋活動が有意に増加し,NFOGQは減少しました.

介入後COP変位の前後成分は有意な介入効果を示しました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の意義

Significance: Ankle dorsiflexion training for patients with PD improves APAs and FOG during gait initiation and may reduce the risk of falls.

パーキンソン病患者に対する足関節背屈トレーニングは,歩行開始時の予測的姿勢調節とすくみ足を改善し,転倒リスクを低減する可能性があります.

 

今回はパーキンソン病症例のすくみ足に立位での足関節背屈トレーニングが有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると足関節背屈トレーニングはすくみ足の改善に有効な可能性がありますね.

比較的簡単に導入できますのでトライしてみる価値はありますね.

タイトルとURLをコピーしました