目次
口腔健康スコアと疼痛スコアが関連?
骨関節疾患を有する症例では疼痛が遷延する症例が少なくありません.
また最近はオーラルフレイルという言葉に代表されるように口腔機能を保つことも重要となります.
今回は口腔健康スコアと疼痛スコアとの関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Front Pain Res (Lausanne). 2025 Apr 9:6:1577193. doi: 10.3389/fpain.2025.1577193. eCollection 2025.
An association between poor oral health, oral microbiota, and pain identified in New Zealand women with central sensitisation disorders: a prospective clinical study
Sharon Erdrich 1, Ingrid C Gelissen 1, Momchilo Vuyisich 2, Ryan Toma 2, Joanna E Harnett 1
Affiliations Expand
PMID: 40270934 PMCID: PMC12014678 DOI: 10.3389/fpain.2025.1577193
今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.
研究の目的
Introduction: The portal to the gastrointestinal tract is the oral cavity, with transient and permanent microbial residents. Oral pathogens are implicated in the aetiology of several chronic conditions. To date, the role of oral health and the oral microbiota in the aetiology of pain in sensitisation disorders have not been explored. Here, we examined associations between self-reported oral health, the oral microbiome, and various pain presentations in women.
消化管への入り口は口腔であり,一時的および恒久的な微生物の居住者が存在します.
口腔内の病原体は,複数の慢性疾患の病因に関与していることが示唆されています.
現在まで,口腔の健康状態と口腔内微生物叢が,過敏症障害における痛みの病因に与える役割は十分に研究されていません.
この研究では女性を対象として自己報告による口腔の健康状態,口腔内微生物叢,および多様な痛みの症状との関連性を検討しております.
研究の方法
Methods: Oral health in women was assessed using the WHO oral health questionnaire. Body pain, migraine, and abdominal pain were determined using validated instruments. Saliva samples were evaluated using metatranscriptomics for relative gene abundance. Demographic and clinical characteristics data were evaluated for relationships between oral health scores, pain measures, and the oral microbiota at three taxa levels.
女性の口腔健康は,WHO口腔健康質問票を用いて評価しております.
身体的な疼痛,片頭痛,腹痛は検証済みの評価ツールを用いて測定しております.
唾液サンプルは,相対的遺伝子豊かさを評価するためにメタトランスクリプトミクス解析が行われております.
人口統計学的および臨床的特徴のデータは,口腔健康スコア,疼痛評価,および3つの分類群レベルにおける口腔微生物叢との関連性を評価するために分析されております.
研究の結果
Results: Participants in the lowest quintiles for oral health were more likely to suffer migraine headaches (χ 2 = 23.24, df 4, p < 0.001) and higher body pain scores. Four oral pathogenic species were significantly associated with SF36 bodily pain (q < 0.05) after controlling for confounders. Relative abundance of Gardnerella (genus) correlated moderately with oral health scores (ρ = -0.346, q = 0.001), while Lancefieldella (genus) and Mycoplasma salivarius were associated with migraine.
口腔健康状態が最も低い五分位群の参加者は,片頭痛(χ² = 23.24、df 4、p < 0.001)や身体痛スコアが高い傾向がありました.
4つの口腔病原菌種が,交絡因子を調整した後,SF36身体痛スコアと有意に関連しておりました(q < 0.05).
Gardnerella属の相対的豊かさは,口腔健康スコアと中等度の相関を示しました(ρ = -0.346, q = 0.001).
一方Lancefieldella属とMycoplasma salivariusは片頭痛と関連しておりました.「
研究の考察
Discussion: Low oral health scores correlated with higher pain scores. Both were associated with higher relative abundance of oral pathobionts. This suggests a potential role for the oral microbiota in the aetiology of pain experienced by women with migraine headache and abdominal and body pain. These findings prompt consideration of an oral microbiome-nervous system axis.
口腔健康スコアが低いことは,高い疼痛スコアと相関しておりました.
両者は口腔病原微生物の相対的豊かさと関連しておりました.
これは片頭痛頭痛,腹部疼痛,および身体疼痛を経験する女性における疼痛の病因において,口腔微生物叢が潜在的な役割を果たす可能性が示唆されます.
これらの結果は,口腔微生物叢-神経系軸の検討を促すものであります.
今回は口腔健康スコアと疼痛スコアとの関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると口腔健康スコアと疼痛は関連する可能性がありますね.
疼痛が遷延するような症例では口腔機能にも着目する必要がありそうですね.