チームでの介入がクモ膜下出血症例の早期離床に有効?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

チームでの介入がクモ膜下出血症例の早期離床に有効?

近年のクモ膜下出血症例のリハビリテーションでは以前よりも早期に離床を進めることが多いです.

早期離床を進めるうえで重要となるのがチームでの介入です.

今回はチームでの介入がクモ膜下出血症例の早期離床に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Team Friendship photo and picture

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Phys Ther Res. 2024;27(3):166-172. doi: 10.1298/ptr.E10297. Epub 2024 Nov 28.

The Impact of Multidisciplinary Team Intervention for Early Mobilization of Patients with Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage in Stroke Care Unit: A Retrospective Cohort Study

Kenji Oike 1, Osamu Ishibashi 1, Nobuyuki Nosaka 2, Shin Hirota 3

Affiliations Expand

PMID: 39866391 PMCID: PMC11756559 DOI: 10.1298/ptr.E10297

今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: To investigate the impact of multidisciplinary team (MDT) intervention for early mobilization (EM) of patients with aneurysmal subarachnoid hemorrhage (aSAH) in the intensive care unit (ICU).

この研究では集中治療室(ICU)における動脈瘤性くも膜下出血(aSAH)患者の早期離床(EM)に対する集学的チーム(MDT)の介入の影響を調査することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: A retrospective uncontrolled before-after observational study was conducted to assess patient outcomes before and after introducing MDT in the stroke care unit (SCU). Participants admitted to the SCU from April 2017 to September 2023 were categorized into conventional (April 2017 to June 2020) and MDT (July 2020 to September 2023) groups. The measured primary outcome was the days until sitting, standing, and walking commenced.

脳卒中治療室(SCU)における集学的チーム介入導入前後の患者の転帰を評価するために,後方視的な非対照観察研究を実施しております.

脳卒中ケアユニット(SCU)における集学的チーム介入導入前後の患者の転帰を評価するために,後ろ向き非対照ビフォーアフター観察研究を実施しております.

2017年4月~2023年9月にSCUに入院した参加者を,従来群(2017年4月~2020年6月)と集学的チーム介入群(2020年7月~2023年9月)に分類しております.

測定された主要アウトカムは座位,立位,歩行が開始されるまでの日数であります.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: A total of 131 patients were screened, with 115 included in the analysis. The MDT group comprised 56 individuals (48.7%), whereas the conventional group consisted of 59 patients (51.3%). The MDT group exhibited a significantly shorter duration until sitting (4 [3-7] vs. 7 [5-17], p <0.001), standing (5 [3-7] vs. 10 [5-17], p <0.001), and walking (7 [5-10] vs. 16 [7-23], p <0.001) commenced. Furthermore, the MDT group showed a significantly higher ICU mobility scale (IMS) (8 [5-8] vs. 5 [3-8], p <0.001) at SCU discharge, shorter length of SCU stay (16 [15-17] vs. 17 [15-24], p = 0.048), and hospital stay (34 [25-48] vs. 48 [33-80], p = 0.006).

合計131例の患者がスクリーニングされ,115例が解析に組み入れられております.

集学的チーム群は56例(48.7%),従来群は59人(51.3%)でありました.

集学的チーム群では座位(4 [3-7] vs. 7 [5-17], p <0.001),立位(5 [3-7] vs. 10 [5-17], p <0.001),歩行(7 [5-10] vs. 16 [7-23], p <0.001)が開始されるまでの期間が有意に短かい結果でありました.

さらにMDT群ではSCU退院時のICUモビリティスケール(IMS)が有意に高く(8 [5-8] vs. 5 [3-8], p <0.001),SCU滞在期間が短く(16 [15-17] vs. 17 [15-24], p = 0.048),入院期間も短かい結果でありました(34 [25-48] vs. 48 [33-80], p = 0.006).

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: This study suggests that MDT played a facilitative role in promoting the EM of patients with aSAH. Their involvement streamlined the mobilization process, shortening the days until the initiation of mobilization.

この研究結果から集学的チーム介入がクモ膜下出血症例の早期離床を進める上で促進的な役割を果たしたことを示唆しております.

集学的チーム介入の関与は離床プロセスを合理化し離床開始までの日数を短縮しました.

 

今回はチームでの介入がクモ膜下出血症例の早期離床に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

改めてチームで介入することの重要性を示唆する有用な論文だと思います.

タイトルとURLをコピーしました