脳卒中症例に対するDual taskトレーニングの効果は?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

脳卒中症例に対するDual taskトレーニングの効果は?

前頭葉機能の低下した脳卒中症例に対してはDual taskトレーニングが行われることが多いです.

しかしながら脳卒中症例に対するDual taskトレーニングの効果ってどうなのでしょうか?

今回は脳卒中症例に対するDual taskトレーニングの効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Paper Boat Paper photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

BMC Neurol. 2025 Jul 14;25(1):290. doi: 10.1186/s12883-025-04305-2.

Effect of dual task-based training on motor and cognitive function in stroke patients: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trails

Chuan Mou 1, Yundi Jiang 2

Affiliations Expand

PMID: 40660174 PMCID: PMC12261537 DOI: 10.1186/s12883-025-04305-2

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Background: The clinical application of dual-task training based on movement and cognition in stroke population is still controversial. This study used a systematic review and meta-analysis to compare the effects of dual-task exercise versus single-task training including cognitive-only, exercise-only, and usual rehabilitation for motor function and cognitive function in stroke patients.

脳卒中症例における運動と認知に基づくDual taskトレーニングの臨床応用は依然として議論の的となっております.

この研究では脳卒中症例の運動機能と認知機能に対するDual taskトレーニングとSingle taskトレーニング(認知のみ,運動のみ,通常のリハビリテーションを含む)の効果を比較するため,システマティックレビューとメタ分析を実施しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: Extensive electronic database search (from inception to November 27, 2024) was conducted in 8 databases to identify randomized controlled trials that investigated the effects of dual task-based training on motor and cognitive function in stroke patients.

2024年11月27日までの期間を対象に,8つのデータベースで電子データベース検索を徹底的に実施し,脳卒中症例における運動機能と認知機能へのDual taskトレーニングの効果を調査したランダム化比較試験(RCT)を同定しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: 30 RCTs involving 1,588 people were included in the analysis. The study found that compared with the control group, dual-task cognitive motor training can improve the walking performance of stroke patients (WMD = 3.19, 95%CI: 2.26, 4.12), the recovery of lower limb motor function (WMD = 2.78, 95% CI: 1.38, 4.18), cognitive function (WMD = 2.93, 95% CI: 0.95, 4.91) and mental state (WMD = 3.39, 95% CI: 0.06, 6.72), and the functional state of activities of daily living (WMD = 7.47, 95% CI: 3.97, 10.96). Subgroup analyses showed that cognitive-motor dual-task training was more likely to have a clinical effect after at least 3 weeks of intervention.

1,588人を対象とした30件のRCTが分析対象となりました.

この研究では対照群と比較してDual taskトレーニングは脳卒中症例の歩行パフォーマンス(WMD = 3.19、95%CI: 2.26、4.12)、下肢運動機能の回復(WMD = 2.78、95%CI: 1.38、4.18),認知機能(WMD = 2.93、95% CI: 0.95、4.91),精神状態(WMD = 3.39、95% CI: 0.06、6.72),および日常生活動作の機能状態(WMD = 7.47、95% CI: 3.97、 10.96)において有意な改善が認められました.

サブグループ解析では,認知・運動Dual taskトレーニングは,少なくとも3週間の介入後,臨床的効果を示す可能性が高いことが示されました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: Dual-task training significantly improves walking ability, lower limb motor function, cognitive function, mental status, and activities of daily living in stroke patients. No significant effects were found for basic mobility and gait speed. These findings support its clinical application, with personalized programs recommended based on patient needs.

Dual taskトレーニングは脳卒中症例における歩行能力,下肢の運動機能,認知機能,精神状態,および日常生活動作を著明に改善することが明らかとなりました.

基本移動能力と歩行速度に関しては有意な効果は認められませんでした.

この結果はその臨床応用を支持するものであり,対象者のニーズに応じて個人に合わせたプログラムが推奨されます.

 

今回は脳卒中症例に対するDual taskトレーニングの効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると脳卒中症例に対するDual taskトレーニングは有効な可能性が高いですね.

対象者の状態を評価したうえで取り入れることが肝要でしょう.

タイトルとURLをコピーしました