振動刺激がパーキンソン病のすくみ足改善に有効?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

振動刺激がパーキンソン病のすくみ足改善に有効?

近年,リハビリテーション分野で活用が増えているのが振動刺激です.

パーキンソン病患者ではすくみ足が問題となることが多いですがこのパーキンソン病患者のすくみ足に対しても振動刺激は有効なのでしょうか?

今回は振動刺激がパーキンソン病のすくみ足改善に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Skateboard Feet photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Neurotherapeutics. 2025 Jun 19:e00626. doi: 10.1016/j.neurot.2025.e00626. Online ahead of print.

Vibration stimulation to the lower limbs improves freezing of gait and modifies cortical electrical activities in Parkinson’s disease

Puyuan Wen 1, Hong Zhu 2, Amin Chang 2, Xianwen Chen 3

Affiliations Expand

PMID: 40541541 DOI: 10.1016/j.neurot.2025.e00626

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Muscle vibration, a form of proprioceptive stimulation, is a promising therapeutic method for alleviating freezing of gait in Parkinson’s disease. This study aimed to investigate whether vibration stimulation enhances freezing of gait in Parkinson’s Disease by modifying sensory-motor integration and cortical excitability.

筋振動は固有受容性刺激の一種であり,パーキンソン病における歩行凍結の緩和に有望な治療法であります.

この研究では振動刺激が感覚運動統合と皮質興奮性を改変することで,パーキンソン病におけるすくみ足を改善するかどうかを調査することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Sixty patients with Parkinson’s Disease patients with freezing of gait were enrolled to participate in 10-m Timed Up and Go test with/without lower limbs vibration stimulation during single, cognitive-load, and motor-load task walking. Spatiotemporal gait data were collected from 36 patients during timed up and go tests with unilateral vibration to the less affected or more affected side and bilateral stimulation. Additionally, 22 and 28 patients with and without freezing of gait, respectively, underwent neuroelectrophysiological evaluations with/without vibration stimulation. Spatiotemporal gait and neuroelectrophysiological relative changes in patients with freezing of gait were compared between “ON” and “OFF” vibration.

すくみ足を呈するパーキンソン病症例60例が単一タスク,認知負荷タスク,運動負荷タスクにおける歩行中に下肢振動刺激の有無で10mTUGを実施しております.

36例から片側振動刺激(より影響の少ない側またはより影響の大きい側)と両側刺激を併用したTimed Up and Goテスト中の時空間歩行データを収集しております.

さらにすくみ足を有する22例と有しない28例を対象として振動刺激の有無を比較した神経電気生理学的評価を行っております.

すくみ足を有する症例の時空間歩行と神経電気生理学的相対変化は「ON」と「OFF」の振動刺激間で比較しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Our results showed both unilateral and bilateral vibration stimulation improved gait and reduced freezing of gait, with more pronounced effects on the less affected side. Patients with freezing of gait revealed decreased latency afferent inhibition and short interval intracortical inhibition in comparison to patients without freezing of gait and healthy controls. Bilateral vibration stimulation improved latency afferent inhibition and short interval intracortical inhibition, which could be attributed to improvements in gait.

片側および両側の振動刺激は歩行を改善し,すくみ足を軽減しましたがより影響の少ない側での効果がより顕著でありました.

すくみ足を有する症例はすくみ足のない症例および健康な対照群と比較して,遅延性求心性抑制と短時間皮質内抑制が低下しておりました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Overall, our findings suggested that vibration stimulation improved gait and freezing of gait in Parkinson’s disease, potentially by enhancing sensory-motor integration and modifying cortical excitability.

この研究の結果から両側の振動刺激は遅延性求心性抑制と短時間皮質内抑制を改善することが明らかとなりました.

 

今回は振動刺激がパーキンソン病のすくみ足改善に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると振動刺激はパーキンソン病症例のすくみ足改善に有効な可能性がありますね.

また振動刺激の効果機序を考えるうえでも有益な論文ですね.

タイトルとURLをコピーしました