人工膝関節全置換術後の理学療法は早い方が良い?

人工膝関節全置換術
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

人工膝関節全置換術後の理学療法は早い方が良い?

昨今のリハビリテーションプロトコルはさまざまな疾患で早期化しております.

しかしながら早くやればよいということばかりではないと思います.

実際のところ人工膝関節全置換術後の理学療法は早い方が良いのでしょうか?

今回は人工膝関節全置換術後の理学療法は早い方が良いのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Surgery Hospital photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Musculoskeletal Care. 2025 Sep;23(3):e70158. doi: 10.1002/msc.70158.

Early Physiotherapy for Post-Total Knee Arthroplasty Recovery: A Systematic Review of Randomized Controlled Trials on Quality of Life, Pain, and Range of Motion Outcomes

Saman Aftab 1, Hafiza Nida Ali 1, Bushra Saeed 1, Samaika Sarwar 2, Muhammad Hamza Dawood 3, Maira Pervez 1

Affiliations Expand

PMID: 40635148 DOI: 10.1002/msc.70158

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: Total knee arthroplasty (TKA) is a common procedure for managing advanced knee osteoarthritis, offering pain relief and functional restoration. However, post-operative rehabilitation is critical to optimise recovery. Early physiotherapy has been proposed to enhance range of motion (ROM), reduce pain, and improve quality of life (QoL), though its effectiveness remains debated.

人工膝関節全置換術(TKA)は進行した変形性膝関節症の管理に広く行われる手術であり,疼痛の緩和と機能の回復を提供するものです.

しかし術後のリハビリテーションは回復を最適化するために不可欠であります.

早期の理学療法が可動域(ROM)の向上,疼痛の軽減,生活の質(QoL)の改善に有効であるとの提案がありますが,その有効性については議論の余地があります.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: This systematic review evaluates the impact of early physiotherapy on pain, ROM, and QoL in post-TKA patients using evidence from randomized controlled trials (RCTs).

このシステマティックレビューではランダム化比較試験(RCT)の証拠に基づき,人工膝関節全置換術後症例における早期理学療法が痛み,ROM,およびQOLに与える影響を評価しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: A comprehensive literature search was conducted using PubMed and EBSCOhost for RCTs published in the past 10 years, following PRISMA guidelines. The methodological quality of the included studies was assessed using the Cochrane Risk of Bias tool. Nineteen RCTs were selected, covering rehabilitation protocols including conventional physical therapy, range of motion exercises, isotonic strengthening exercises, patellar resurfacing, acupoint quadriceps massage, standard manual therapy, continuous passive movement, neuromuscular electrical stimulation, and supervised outpatient rehabilitation.

PubMedとEBSCOhostを使用して,過去10年間に発表されたRCTを対象に,PRISMAガイドラインに従った包括的な文献検索を実施しております.

含まれた研究の方法論的品質はCochrane Risk of Biasツールを使用して評価されております.

19件のRCTが選択されリハビリテーションプロトコルには従来の理学療法,可動域運動,等張性筋力強化運動,膝蓋骨再置換,経穴四頭筋マッサージ,標準的な手技療法,CPM,神経筋電気刺激,および監督下での外来リハビリテーションが含まれておりました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: The analysis demonstrated that early physiotherapy significantly improves pain relief, ROM, and overall QoL in post-total knee replacement patients. Several interventions, particularly strengthening programs and early mobilisation, showed statistically significant improvements in clinical outcomes. While some studies had unclear or high risk of bias, the overall risk across the studies was assessed to be low, supporting the reliability of findings.

分析の結果,早期の理学療法は,人工膝関節全置換術後症例において痛みの軽減,可動域(ROM),および全体的な生活の質(QOL)を著しく改善することが示されました.

特に筋力強化プログラムや早期の移動トレーニングを含む複数の介入は,臨床結果において統計的に有意な改善を示しました.

一部の研究ではバイアスのリスクが不明確または高かったものの,研究全体でのバイアスのリスクは低くと評価され,結果の信頼性を支持しています.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: Evidence from RCTs supports the incorporation of early physiotherapy into post-TKA rehabilitation protocols to improve clinical outcomes. Future high-quality trials and standardized guidelines are needed to further refine rehabilitation approaches and promote adherence among patients.

RCTの証拠は,臨床結果を改善するために,TKA後のリハビリテーションプロトコルに早期の理学療法を組み込むことを支持しております.

今後の高品質な試験と標準化されたガイドラインが必要であり,これによりリハビリテーションアプローチをさらに精緻化し,遵守を促進することが期待されます.

 

今回は人工膝関節全置換術後の理学療法は早い方が良いのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると早期からの理学療法は有益ということになりますね.

速ければいいということではないと思いますが,早期から適切な介入ができれば良いですね.

タイトルとURLをコピーしました