術前の骨盤後傾が歩行速度・股関節機能低下と関連?

変形性股関節症
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

術前の骨盤後傾が歩行速度・股関節機能低下と関連?

歩行において骨盤の前後傾角度は重要となります.

しかしながら骨盤の前後傾角度が歩行速度や股関節機能と関連するのでしょうか?

今回は術前の骨盤後傾が歩行速度・股関節機能低下と関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

草むらの間の道を歩いている人の浅い焦点撮影

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Prog Rehabil Med. 2025 Feb 11:10:20250004. doi: 10.2490/prm.20250004. eCollection 2025.

Preoperative Posterior Pelvic Tilt Angle is Associated with Decreased Gait Speed and Hip Function in Older Patients with Hip Osteoarthritis

Momoka Hirata 1, Yoshiyuki Oyama 1, Naoshi Shimoda 1 2, Atsuhiro Tsubaki 3, Tatsuro Inoue 3, Yasuhide Hirata 4, Koji Noyori 4

PMID: 39936160 PMCID: PMC11808221 DOI: 10.2490/prm.20250004

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objectives: This study examined the relationships between preoperative posterior pelvic tilt with muscle strength, gait speed, hip function, and quality of life in older patients with hip osteoarthritis.

この研究では高齢の変形性股関節症例を対象として術前の骨盤後傾と筋力,歩行速度,股関節機能,QOLとの関係を検討しております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: This cross-sectional study included 65 patients with hip osteoarthritis (75.0 ± 10.4 years; 83.1% female). Pelvic tilt angle was calculated from the frontal view of the hip joint in the standing position using radiographic images. The patients were divided into anterior (n=13) and posterior (n=52) groups based on a standard pelvic tilt angle of 27.9°. Clinical outcomes included preoperative isometric hip flexion and knee extension muscle strength, a five-time sit-to-stand test, gait speed, the Harris Hip Score (HHS), and the Japanese Orthopedic Association Hip-Disease Evaluation Questionnaire score. Multiple regression analysis was performed to clarify the relationships between the posterior pelvic tilt and clinical outcomes.

この横断研究では65例の変形性股関節症例(75.0±10.4歳;83.1%女性)を対象としております.

骨盤傾斜角はX線写真を用いて立位での股関節の正面像から算出しております.

対象者は標準骨盤傾斜角27.9°を基準に,前方群(n=13)と後方群(n=52)に分けられております.

臨床転帰は術前の等尺性股関節屈曲筋力と膝伸展筋力,5回の座位から立位までのテスト,歩行速度,Harris Hip Score(HHS),日本整形外科学会股関節疾患評価質問票スコアなどでありました.

骨盤後傾と臨床転帰との関係を明らかにするために重回帰分析を行っております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: The posterior pelvic tilt group had significantly lower isometric knee extension muscle strength (P=0.032), HHS (P=0.020), and gait speed (P=0.006) than the anterior pelvic tilt group. Multiple regression analysis showed that the posterior pelvic tilt was significantly associated with lower gait speed (β=-0.271, P=0.046) and HHS (β=-0.272, P=0.045).

骨盤後傾群は骨盤前傾群に比べ,等尺性膝伸展筋力(P=0.032),HHS(P=0.020),歩行速度(P=0.006)が有意に低い結果でありました.

重回帰分析の結果,骨盤後傾は歩行速度の低下(β=-0.271、P=0.046)とHHS(β=-0.272、P=0.045)と有意に関連しておりました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: Preoperative posterior pelvic tilt is associated with decreased gait speed and hip function in patients with hip osteoarthritis. Given that a posterior pelvic tilt may compromise stability during gait, restrict daily activities, and increase the risk of falls, physical therapy interventions targeting these factors are essential, even before total hip arthroplasty.

術前の骨盤後傾は変形性股関節症例の歩行速度と股関節機能の低下と関連することが明らかとなりました.

骨盤後傾は歩行時の安定性を損ない,日常動作を制限し,転倒のリスクを高める可能性があることから,人工股関節全置換術の前であってもこれらの因子を標的とした理学療法介入が不可欠であります.

 

今回は術前の骨盤後傾が歩行速度・股関節機能低下と関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると骨盤後傾が大きくなると歩行速度や股関節機能に影響が及ぶということですね.

変形性股関節症例では骨頭の被覆も考慮した上で骨盤後傾を修正する必要がありますね.

タイトルとURLをコピーしました