2025年7月以降発刊の理学療法関連書籍5選

書籍紹介
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

2025年7月以降発刊の理学療法関連書籍5選

最近は発刊される理学療法関連の書籍も多いので,把握するのが大変です.

私も月1回は本屋で関連書籍をリサーチしております.

今回は2025年7月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきます.

ライトが点灯した図書館の写真

 

 

 

 

リハビリテーション医療ChatGPTピンポイント活用術

リハビリテーション科医とセラピストのためのはじめてのChatGPT活用術が記載された一冊です.

「触ってみた」から臨床で「使える」生成AIへ。コンパクト×短時間で手軽に学べる内容となっております.

「ChatGPT,便利に使いこなすまではいけてないな」といった方向けの1冊です.

生成AI未経験者からすでに触れてはいるが臨床活用に踏み切れていない方まで,丁寧にナビゲートされております.

生成AIならではの恩恵を感じられるケースを厳選して紹介しており,初心者は気になる「セキュリティの保護」や「情報の正確性の担保」など臨床での活用を徹底サポートした内容です.

 

 

 

 

 

動作改善エクササイズ 逸脱を捉えて適切に介入する

基本動作やADL動作,スポーツ基本動作といった幅広い動作について,よくある逸脱動作のパターンごとにスクリーニング・介入・セルフエクササイズの型で解説されております.

「関節可動域や筋力などの機能は良くなっているのに動作に反映されない」「リハビリでは良くなるのに次にきた時に元に戻っている」そんな悩みを解決できる内容となっております.

 

 

 

 

 

 

 

 

誰でもできるエビデンス構築 システマティックレビューがスラスラと読める・書ける本

好評書,『明日からできるエビデンス構築 スコーピングレビューが短期間で読める・書ける本』の続編です.

SNSでも話題になっている1冊です.

前作同様難解なシステマティックレビューの読解・執筆手順でも,かゆいところに手が届く具体的な解説で,初学者にも親切な1冊となっておりあmす.

研究を行う際に用いるPC画面のスクリーンショットや,実際の論文に掲載される図表を豊富に提示・解説し,誰でもシステマティックレビューが読める・書けるようになる内容となっております.

またスコーピングレビューとシステマティックレビューは一部執筆手順が同様だが,今作では前作より1歩踏み込んだ解説,AIツール活用の解説などを追加し,前作を購入いただいた方にも満足いく内容となっております.

 

 

 

 

 

 

 

理学療法士のための認定スクールトレーナーテキスト

2024年に公益事業として確立された「認定スクールトレーナー」(ScT)の取得をめざす理学療法士のための実践テキストです.

ScT養成講習会のカリキュラムに沿った目次構成のもと,子どもの運動器疾患・障害の予防教育活動に携わるうえで求められる基本的知識が体系的にまとめられております.

子どもに特有の病態や介入のための知識,疾患・障害への対応から保護者や教職員への保健指導のありかたも習得できる内容となっております.

運動器の専門医・学校医,養護教諭や教職員および学校現場の関連職種らと連携して子どもの健康増進に取り組むために,『理学療法士のための 学校における運動器疾患・障害予防教育マニュアル』とあわせて必読の一冊です.

 

 

 

原因から考える!運動器理学療法の“ギモン”80

「脊椎」「肩関節」「股関節」「膝関節」「足部・足関節」において,理学療法士が臨床で遭遇することの多い80の障害を取り上げております.

それぞれの障害を引き起こす原因を細分化して考え,適切な理学療法評価に基づいて障害の原因を特定することで,原因に応じた,より効果的なアプローチの実践が1つにつき見開きで解説されております.

できる限り難解な説明は割愛し,写真をふんだんに掲載して理解しやすくなる構成となっており,初学者でも学びやすい一冊となっております.

 

 

 

 

 

 

今回は2025年7月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました.

今月も良書が多く発刊されております.

理学療法士・作業療法士の皆様もこの機会に新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました