不安がすくみ足を増強させる?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

不安がすくみ足を増強させる?

パーキンソン病症例をはじめとしてすくみ足が問題となることが多いです.

皆様も経験されていると思いますが不安が強くなるとすくみ足が増強される方って多いですよね?

しかしながら本当に不安はすくみ足を増強させるのでしょうか?

今回は不安がすくみ足を増強させるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Ice Frozen photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Mov Disord. 2022 Jul;37(7):1432-1443. doi: 10.1002/mds.28999. Epub 2022 Apr 5.

The Contribution of Noradrenergic Activity to Anxiety-Induced Freezing of Gait

Natasha L Taylor 1, Gabriel Wainstein 1, Dione Quek 1, Simon J G Lewis 1, James M Shine 1 2, Kaylena A Ehgoetz Martens 3

Affiliations Expand

PMID: 35384055 PMCID: PMC9540856 DOI: 10.1002/mds.28999

今回ご紹介する論文は2022年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: Freezing of gait is a complex paroxysmal phenomenon that is associated with a variety of sensorimotor, cognitive and affective deficits, and significantly impacts quality of life in patients with Parkinson’s disease (PD). Despite a growing body of evidence that suggests anxiety may be a crucial contributor to freezing of gait, no research study to date has investigated neural underpinnings of anxiety-induced freezing of gait.

すくみ足は複雑な発作性現象であり,さまざまな感覚運動障害,認知障害,情動障害と関連し,パーキンソン病(PD)例のQOLに大きな影響を与えます.

不安がすくみ足の重要な一因であることを示唆するエビデンスが増えているにもかかわらず,不安に誘発されるすくみ足の神経基盤を検討した研究はこれまでありませんでした.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: Here, we aimed to investigate how anxiety-inducing contexts might “set the stage for freezing,” through the ascending arousal system, by examining an anxiety-inducing virtual reality gait paradigm inside functional magnetic resonance imaging (fMRI).

ここでは不安を誘発する仮想現実の歩行パラダイムを機能的磁気共鳴画像法(fMRI)内で検討することにより,不安誘発性の文脈が上行性覚醒系を介してどのように「すくみ足の舞台を整える」可能性があるかを調べることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: We used a virtual reality gait paradigm that has been validated to elicit anxiety by having participants navigate a virtual plank, while simultaneously collecting task-based fMRI from individuals with idiopathic PD with confirmed freezing of gait.

仮想現実歩行パラダイムを用い,参加者に仮想プランクを操作させることで不安を誘発することを検証し,同時にすくみ足が確認された特発性パーキンソン症例から課題に基づくfMRIを収集しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: First, we established that the threatening condition provoked more freezing when compared to the non-threatening condition. By using a dynamic connectivity analysis, we identified patterns of increased “cross-talk” within and between motor, limbic, and cognitive networks in the threatening conditions. We established that the threatening condition was associated with heightened network integration. We confirmed the sympathetic nature of this phenomenon by demonstrating an increase in pupil dilation during the anxiety-inducing condition of the virtual reality gait paradigm in a secondary experiment.

まず非脅迫条件と比較して,脅迫条件がより多くのすくみ足を引き起こすことが明らかとなりました.

動的結合解析を用いて,脅威条件における運動,大脳辺縁系,認知ネットワーク内およびネットワーク間の「クロストーク」増加のパターンを同定しました.

その結果,脅迫状態はネットワーク統合の高まりと関連していることが明らかとなりました.

二次実験において,バーチャルリアリティ歩行パラダイムの不安誘発条件下での瞳孔散大の増加を示すことで,この現象の交感神経的性質を確認できました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: In conclusion, our findings represent a neurobiological mechanistic pathway through which heightened sympathetic arousal related to anxiety could foster increased “cross-talk” between distributed cortical networks that ultimately manifest as paroxysmal episodes of freezing of gait.

この結果から不安に関連した交感神経の覚醒の亢進が,分散した皮質ネットワーク間の「クロストーク」の増加を促し,最終的に発作性のすくみ足として現れる神経生物学的なメカニズム経路を示すものであります.

 

今回は不安がすくみ足を増強させるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると不安はさまざまな機序ですくみ足を増強させる可能性がありますね.

すくみ足を改善するためには不安を取り除くことも重要となりそうですね.

タイトルとURLをコピーしました