変形性膝関節症例では歩幅の変動が大きい?

変形性膝関節症
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

変形性膝関節症例では歩幅の変動が大きい?

近年,歩行時の変動性に着目した報告は増加しております.

また歩行の変動性が転倒と関連することも明らかにされております.

しかしながら変形性膝関節症例の歩行パラメーターの変動性はどうなのでしょうか?

今回は変形性膝関節症例の歩行パラメーターの変動性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

草むらの間の道を歩いている人の浅い焦点撮影

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Gait & Posture

Available online 14 April 2025

Step-time variability is a specific gait characteristic associated with functional disabilities in knee osteoarthritis: the Nagahama Study

Masashi Taniguchi

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Gait characteristics of spatiotemporal parameters of knee osteoarthritis (OA) using large sample of patients with various radiographic severities and asymmetry have not been studied previously.

様々なX線像の重症度や非対称性を有する変形性膝関節症例(OA)の大規模サンプルを用いた時空間パラメータの歩行特性はこれまで研究されてきませんでした.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

This study aimed to determine the disease-specific gait characteristics of knee OA and assess the spatiotemporal gait parameters associated with functional disability.

本研究では変形性膝関節症の疾患特異的な歩行特性を明らかにし,機能障害に関連する時空間的な歩行パラメータを評価することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

The data was extracted from the Nagahama study and included 1,591 participants aged ≥60 years, who underwent knee radiography and gait analysis. Of these, 998 (62.7%) were assigned to healthy control group and 593 (37.3%) to knee OA group. Gait speed, cadence, stride length, step length asymmetry, and step-time variability were measured using wearable inertial sensor. The Knee Scoring System (KSS) was used to assess functional disability. Logistic regression analysis was performed, with group variables as dependent variables and gait parameters as independent variables. In knee OA group, multiple regression analysis was performed with KSS score as dependent variable and gait parameters as independent variables after adjusting for potential confounders.

長浜研究からデータを抽出し,膝のX線撮影と歩行分析を受けた60歳以上の1,591人を対象としております.

そのうち998例(62.7%)が健常対照群に593例(37.3%)が変形性膝関節症群に割り付けられております.

歩行速度,ケイデンス,歩幅,歩幅非対称性,歩幅時間変動がウェアラブル慣性センサーを用いて測定された.

機能障害の評価にはKSS(Knee Scoring System)を用いております.

群変数を従属変数,歩行パラメータを独立変数としてロジスティック回帰分析を行っております.

変形性膝関節症群では潜在的交絡因子を調整した後,KSSスコアを従属変数,歩行パラメータを独立変数として重回帰分析を行っております.

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Step-time variability was associated with knee OA (adjusted odds ratio [OR], 1.08; 95% confidence interval [CI], 1.00 to 1.15; p=0.037). Lower gait speed (Beta [B]=13.60; 95%CI, 4.41 to 22.80; p=0.004) and higher step-time variability (B=-0.82; 95%CI, -1.40 to -0.24; p=0.005) were associated with a decrease in KSS score in knee OA.

歩数変動は変形性膝関節症と関連しておりました(調整オッズ比[OR]、1.08;95%信頼区間[CI]、1.00~1.15;p=0.037).

低い歩行速度(β[B]=13.60;95%CI、4.41~22.80;p=0.004)および高いステップ時間変動(B=-0.82;95%CI、-1.40~-0.24;p=0.005)は膝OAのKSSスコアの低下と関連しておりました.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

These findings suggest that higher step-time variability is a specific gait characteristic of knee OA and is a negative factor associated with functional disabilities. The assessment of step-time variability is a useful indicator for screening abnormal gait patterns in knee OA.

歩幅変動が大きいことは変形性膝関節症に特異的な歩行特性であり,機能障害と関連する負の因子であることが示唆されました.

ステップ時間変動性の評価は変形性膝関節症における異常歩行パターンのスクリーニングに有用な指標であります.

 

今回は変形性膝関節症例の歩行パラメーターの変動性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると歩行の変動性は変形性膝関節症と関連するということですね.

われわれ理学療法士も歩行の変動性に着目する必要がありますね.

タイトルとURLをコピーしました