目次
ベッドサイドでのサイクリング運動の有効性は?
近年はICUでも早期から運動療法を行うのが一般的になってきております.
ICUではベッドサイドでの介入が中心になることが多いですが,そのなかで近年実施されることが増えているのがサイクリング運動です.
今回はベッドサイドでのサイクリング運動の有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Review Ann Phys Rehabil Med. 2025 Mar 18;68(5):101953. doi: 10.1016/j.rehab.2025.101953. Online ahead of print.
Effects of in-bed cycling in critically ill adults: A systematic review and meta-analysis of randomised clinical trials
Rocío Pazo-Palacios 1, Beatriz Brea-Gómez 2, Laura Pérez-Gisbert 1, Marta López-Muñoz 1, Marie Carmen Valenza 1, Irene Torres-Sánchez 1
今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.
研究の背景
Background: Impairments in intensive care unit (ICU) survivors can last up to 5 years post-discharge. Finding effective treatments to palliate and prevent them is essential, and in-bed cycling is a way to palliate the effects of prolonged immobilisation.
集中治療室(ICU)入室中の症例の障害は退院後5年まで続くことがあります.
これらの障害を緩和し予防するための効果的な治療法を見つけることが重要であり,ベッドサイドでのサイクリング運動は長期の固定による影響を緩和する方法であります.
研究の目的
Objective: To evaluate the effects of in-bed cycling in critically ill adults regarding recovery status, mortality, physical performance and quality of life.
この研究では機能回復,死亡率,身体能力,QOLに関する重症成人におけるベッド内サイクリングの効果を評価することを目的としております.
研究の方法
Methods: We followed PRISMA 2020 guidelines. The search was conducted in Cinahl, Medline, Scopus and Web of Science from their inception to October 2024. We included randomised clinical trials with critically ill adults who performed in-bed cycling alone or with another treatment while in ICU, compared to no intervention, placebo, rehabilitation or standard care, assessing recovery status, mortality, physical performance or quality of life. Methodological quality and risk of bias were evaluated. A meta-analysis was performed.
PRISMA 2020ガイドラインに従っております.
検索はCinahl,Medline,Scopus,Web of Scienceを使用してその開始から2024年10月まで行っております.
ICU入院中にベッドサイドでのサイクリング運動を単独または他の治療と併用し,介入なし,プラセボ,リハビリテーション,標準ケアと比較し機能回復,死亡率,身体的パフォーマンス,QOLを評価した重症成人を対象とした無作為化臨床試験を対象としております.
方法論の質とバイアスのリスクが評価し,メタアナリシスを行っております.
研究の結果
Results: Thirty-two studies were included in the review, and 22 studies in the meta-analysis. A total of 3,052 participants (≥18 years old) admitted to different types of ICUs were included. Results showed significant differences regarding ICU length of stay (n = 1,564; MD -0.93; 95 % CI -1.64 to -0.21; P = 0.01) and hospital length of stay (n = 1,189; MD -1.78; 95 % CI -3.16 to -0.41; P = 0.01), mechanical ventilation duration (n = 1,024; MD -0.51; 95 % CI -0.92 to -0.11; P = 0.01) and functional status (n = 400; MD 44.88; 95 % CI 3.11-86.65; P = 0.04) favouring in-bed cycling plus rehabilitation compared to rehabilitation. However, no significant differences were found regarding mortality, muscle strength, ICU-acquired weakness or quality of life. Different programme duration did not significantly affect hospital length of stay.
レビューには32の研究が含まれメタ解析には22の研究が含まれました.
異なるタイプのICUに入院した合計3,052例(18歳以上)が対象となっております.
その結果,ICUの在院日数(n = 1,564;MD-0.93;95%CI-1.64~-0.21;P = 0.01)および病院の在院日数(n = 1,189;MD-1.78;95%CI-3.16~-0.41;P = 0.01)に関して有意差が認められました.
人工呼吸期間(n = 1,024;MD-0.51;95%CI-0.92~-0.11;P = 0.01),および機能的状態(n = 400;MD44.88;95%CI3.11~86.65;P = 0.04)はリハビリテーションと比較してベッドサイドでのサイクリング運動+リハビリテーションで有意に良好でありました.
しかし死亡率,筋力,ICUでの筋力低下,QOLに関しては有意差は認められませんでした.
プログラム期間の違いは在院日数に有意な影響を及ぼしませんでした.
研究の結論
Conclusion: In-bed cycling plus rehabilitation significantly reduced ICU and hospital length of stay, mechanical ventilation duration and improved functional status compared to rehabilitation. Further research is needed to analyse long-term effects and standardise interventions.
ベッドサイドでのサイクリング運動+リハビリテーションは通常のリハビリテーションと比較してICUおよび入院期間,機械的人工呼吸期間を有意に短縮し,機能状態を改善しました.
長期的効果の分析と介入の標準化にはさらなる研究が必要であります.
今回はベッドサイドでのサイクリング運動の有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えるとベッドサイドでのサイクリング運動を+αでおこなうことで人工呼吸器装着期間が短縮し機能が向上するということですね.
サイクリング運動の導入を検討してもよさそうですね.