目次
脳卒中症例に対する足底腱膜ストレッチが足関節可動域,バランス能力改善に有効
脳卒中片麻痺症例で問題となることが多いのが足関節可動域制限です.
足関節可動域改善に向けて下腿三頭筋のストレッチングが行われることが多いですが,足関節背屈可動域制限の原因となることが多いのが足底腱膜です.
今回は脳卒中症例に対する足底腱膜ストレッチの有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Top Stroke Rehabil. 2025 Jan 1:1-10. doi: 10.1080/10749357.2024.2448928. Online ahead of print.
Effects of a plantar fascia stretching on ankle passive range of motion, balance, gait, and ankle stability in patients with chronic stroke: a randomized controlled study
Younghwan Kwag 1 2, Donghwan Park 2
Affiliations Expand
PMID: 39743508 DOI: 10.1080/10749357.2024.2448928
今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.
研究の目的
Objectives: The plantar fascia stretching intervention can correct balance ability and induces a change spatiotemporal parameter doing gait ability. Our objective is to compare the effects of a 4-week program of plantar fascia stretching with those of calf stretching exercise on ankle dorsiflexion passive range of motion (DF-PROM), open and closed eyes static balance ability, gait parameters, and foot and ankle disability index in chronic post-stroke condition.
足底筋膜ストレッチの介入は,バランス能力を矯正し,歩行能力の時空間パラメータの変化を誘発します.
この研究では満席の脳卒中症例を対象として,足底筋膜ストレッチの4週間プログラムと下腿三頭筋ストレッチの4週間プログラムが,足関節背屈受動的可動域(DF-PROM),開眼・閉眼時の静的バランス能力,歩行パラメータ,足部・足関節障害指数に及ぼす効果を比較することであります.
研究の方法
Methods: Participants were randomized to either the plantar fascia stretching (n = 10) or calf stretching (n = 10) group. Each group performed 5 times per week for 4 weeks and 3 sets of Calf stretch, and Plantar fascia stretch. Each set comprised 10 repetitions. Ankle DF-PROM, open and closed eyes static balance ability, gait parameters, and foot and ankle disability index were measured after 4 weeks of training.
足底筋膜ストレッチ群(n=10)とふくらはぎストレッチ群(n=10)に無作為に割り付けております.
各グループは週5回,4週間,ふくらはぎのストレッチと足底筋膜のストレッチを3セットずつ行っております.
各セットは10回の反復で構成されております.
足関節背屈可動域,開眼・閉眼静的バランス能力,歩行パラメータ,足関節障害指数をトレーニング4週間後に測定しております.
研究の結果
Results: After 4 weeks of training, the plantar fascia stretching group showed significant improvement in all outcome measures compared with baseline (p < 0.05). Furthermore, ankle DF-PROM, open and closed eyes static balance ability, cadence, and foot and ankle disability index showed greater improvement in the plantar fascia stretching group compared to the calf stretching group (p < 0.05).
トレーニング4週間後,足底筋膜ストレッチ群はベースラインと比較してすべてのアウトカム指標において有意な改善を示しました(p<0.05).
さらに足関節背屈可動域,開閉静的バランス能力,ケイデンス,足部・足関節障害指数は,ふくらはぎストレッチ群と比較して足底筋膜ストレッチ群で大きな改善を示しました(p<0.05).
研究の結論
Conclusions: This study demonstrated that plantar fascia stretching exercise improved ankle DF-PROM, open and closed eyes static balance ability, cadence, and foot and ankle disability index in chronic post-stroke condition.
研究により足底筋膜ストレッチング運動は慢性期の脳卒中症例における足関節背屈可動域,開閉眼の静的バランス能力,ケイデンス,足関節障害指数を改善することが示されました.
今回は脳卒中症例に対する足底腱膜ストレッチの有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると脳卒中症例に対する足底腱膜ストレッチは背屈可動域改善および静的バランス能力に有効だということですね.
背屈可動域の改善を図るうえでは下腿三頭筋のみならず足底腱膜のストレッチングを図る必要がありますね.