目次
大腿骨近位部骨折例の転倒恐怖感はどのくらい続くのか?
大腿骨近位部骨折例では転倒恐怖感が問題となることが多いです.
しかしながら大腿骨近位部骨折例の転倒恐怖感というのはどのくらい続くのでしょうか?
今回は大腿骨近位部骨折例の転倒恐怖感はどのくらい続くのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Observational Study BMJ Open. 2023 Mar 14;13(3):e068625. doi: 10.1136/bmjopen-2022-068625.
Course of fear of falling after hip fracture: findings from a 12-month inception cohort
Maaike N Scheffers-Barnhoorn 1, Miriam L Haaksma 2 3, Wilco P Achterberg 2 3, Arthur Hp Niggebrugge 4, Max Pl van der Sijp 2, Jolanda Cm van Haastregt 5, Monica van Eijk 2
Affiliations Expand
PMID: 36918243 PMCID: PMC10016251 DOI: 10.1136/bmjopen-2022-068625
今回ご紹介する論文は2023年に掲載された論文です.
研究の目的
Objectives: To examine the course of fear of falling (FoF) up to 1 year after hip fracture, including the effect of prefracture FoF on the course.
この研究では大腿骨近位部骨折後1年までの転倒恐怖感(FoF)の経過を,骨折前の転倒恐怖感が経過に及ぼす影響も含めて検討することを目的としております.
研究デザイン
Design: Observational cohort study with assessment of FoF at 6, 12 and 52 weeks after hip fracture.
研究デザインは大腿骨近位部骨折後6週,12週,52週における転倒恐怖感の評価を含む観察コホート研究としております.
研究セッティング
Setting: Haaglanden Medical Centre, the Netherlands.
この研究はオランダのハーグランデン医療センターで実施された研究です.
研究の対象
Participants: 444 community-dwelling adults aged 70 years and older, admitted to hospital with a hip fracture.
対象は大腿骨近位部骨折で入院となった70歳以上の地域在住高齢者444例となっております.
主要アウトカム測定
Main outcome measure: Short Falls Efficacy Scale International (FES-I), with a cut-off score ≥11 to define elevated FoF levels.
主要アウトカムはShort Falls Efficacy Scale International(FES-I)で,カットオフスコア≧11で転倒恐怖感レベルの上昇を定義しております.
研究の結果
Results: Six weeks after hip fracture the study population-based mean FES-I was located around the cut-off value of 11, and levels decreased only marginally over time. One year after fracture almost one-third of the population had FoF (FES-I ≥11). Although the group with prefracture FoF (42.6%) had slightly elevated FES-I levels during the entire follow-up, the effect was not statistically significant. Patients with persistent FoF at 6 and 12 weeks after fracture (26.8%) had the highest FES-I levels, with a mean well above the cut-off value during the entire follow-up. For the majority of patients in this group, FoF is still present 1 year after fracture (84.9%).
大腿骨近位部骨折から6週間後の調査集団ベースの平均FES-Iはカットオフ値である11点付近に位置し,その値は時間の経過とともにわずかに低下したのみでありました.
骨折1年後には,ほぼ3分の1の集団が転倒恐怖感(FES-I≧11)を有しておりました.
骨折前に転倒恐怖感を有していた群(42.6%)では,追跡調査期間中にFES-I値がわずかに上昇しておりましたが,その影響は統計的に有意ではありませんでした.
骨折後6週と12週で転倒恐怖感が持続した症例(26.8%)はFES-I値が最も高く,全追跡期間中,平均値はカットオフ値を大きく上回っておりました.
このグループの大半の症例において転倒恐怖感は骨折後1年後も存在するといった結果でありました(84.9%).
研究の結論
Conclusions: In this study population, representing patients in relative good health condition that are able to attend the outpatient follow-up at 6 and 12 weeks, FoF as defined by an FES-I score ≥11 was common within the first year after hip fracture. Patients with persistent FoF at 12 weeks have the highest FES-I levels in the first year after fracture, and for most of these patients the FoF remains. For timely identification of patients who may benefit from intervention, we recommend structural assessment of FoF in the first 12 weeks after fracture.
比較的健康状態が良好で6週後と12週後の外来フォローアップに参加できる症例を代表するこの研究集団では,FES-Iスコア≧11で定義される転倒恐怖感は,大腿骨近位部骨折後1年以内に一般的でありました.
12週時点で転倒恐怖感が持続している症例は,骨折後1年目のFES-Iレベルが最も高く,これらの症例のほとんどに転倒恐怖感が残存しておりました.
介入が有益と思われる症例を適時に特定するために,骨折後最初の12週間における転倒恐怖感の構造的評価が推奨されます.
今回は大腿骨近位部骨折例の転倒恐怖感はどのくらい続くのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると大腿骨近位部骨折例ではけっこう長い期間にわたって転倒恐怖感が持続することが分かります.
こういった結果から考えると大腿骨近位部骨折例に対しては転倒恐怖感に対するマネジメントも重要となりますね.