2025年4月以降発刊の理学療法関連書籍5選

書籍紹介
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

2025年4月以降発刊の理学療法関連書籍5選

最近は発刊される理学療法関連の書籍も多いので,把握するのが大変です.

私も月1回は本屋で関連書籍をリサーチしております.

今回は2025年4月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきます.

本と箱のある茶色の木製棚

 

 

 

 

 

理学療法士のための はじめての法律講座

初めて法律を学ぶ理学療法士に向けた入門書です.

現場でよく起こるリハビリテーション時のトラブル事例を通して,理学療法および法的な観点を知ることができる内容となっております.

加えて弁護士・法学者が法律の基礎知識から歴史・問題点などをレクチャーしており,易しい表現で漫画も加えて解説されております.

 

 

 

 

 

 

 

 

内部障害ビジュアルリハビリテーションWeb動画付き

内部障害リハビリテーションに必要な基礎知識から専門技術を写真,イラスト,動画でわかりやすく解説した実践書となっております.

知識を積み重ねられる「一人前になるためのテキスト」で,リハビリテーションを行う程度,さじ加減を理解し,実践できるように具体化した内容となっております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

骨格筋の老化によるサルコペニア その理解と戦略

加齢に伴う筋肉量・筋力の低下「サルコペニア」.

超高齢社会の現代において,その予防や克服が強く求められています.

本書はその介入方法の糸口を探るべく,サルコペニアを疫学的に定義し,骨格筋が萎縮する分子メカニズム,また効果的な運動法や他疾患とのかかわりといった,基礎研究から臨床研究までの幅広い視点での最新研究動向をお届けします.

骨格筋老化研究の羅針盤となる1冊です.

 

 

 

 

 

 

医師の「できたらいいな」を叶える!ChatGPT仕事革命

「ChatGPTって聞いたことあるけど,医療現場でも使えるのかな?」そう思った医師のあなたのための生成AI活用バイブルです.

医師はもちろんですが理学療法士・作業療法士にとっても有益な内容となっております.

これからChatGPTを使いたい初心者から実際に医療現場で活用したい方まで,使い方の基本から応用テクニック,注意点や臨床ならではの問題解決までが網羅されております.

臨床医にして医療用生成AIツール開発者の著者とともに,この一冊で未来の医療を先取りしましょう.

 

 

 

 

 

 

 

脳卒中理学療法の理論と技術

進化している脳卒中医療とリハビリテーション医学・医療の知見を収載して,『脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕』に合わせて内容のアップデートを行っております.

「栄養管理」「機能的電気刺激」の項を新規に設けるとともに,一部項目を刷新,Ⅱ章「病態と治療」も最新の治療トレンドが盛り込まれております.

“エビデンスに基づく治療理論を,技術として臨床に導入する”という初版からのコンセプトはそのままに,最新ガイドラインに対応する充実の第5版,脳卒中リハビリテーションに関わる医療従事者必携の一冊となっております.

 

 

 

今回は2025年4月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました.

今月も良書が多く発刊されております.

理学療法士・作業療法士の皆様もこの機会に新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました