目次
脳卒中後の肩の痛みってどう評価すればよい?
脳卒中後に問題となることが多いのが肩の痛みです.
理学療法士・作業療法士であれば肩の痛みを評価する必要があります.
しかしながら脳卒中後の肩の痛みをどのように評価すればよいのでしょうか?
今回は脳卒中後の肩の痛みの評価を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Review Disabil Rehabil. 2025 Apr;47(7):1677-1687. doi: 10.1080/09638288.2024.2385736. Epub 2024 Aug 6.
Assessment approaches for hemiplegic shoulder pain in people living with stroke – A scoping review
Praveen Kumar 1, Avgi Christodoulou 1, Michael Loizou 2
Affiliations Expand
PMID: 39105542 DOI: 10.1080/09638288.2024.2385736
今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.
研究の目的
Purpose: Hemiplegic shoulder pain (HSP) is reported in up to 40% of people with stroke. Causes of HSP are often multifactorial. To inform appropriate treatment, reliable/valid assessments are critical. The aim of this scoping review was to collate assessment approaches used in studies where the primary outcome was HSP, and to identify how frequently each assessment approach was used.
片麻痺性肩関節痛(HSP)は,脳卒中患者の最大40%で報告されております.
片麻痺性肩関節痛の原因は多因子にわたることが多いです.
適切な治療を行うためには,信頼できる有効な評価が重要であります.
本スクーピングレビューの目的は,片麻痺性肩関節痛を主要アウトカムとした研究で用いられた評価アプローチを照合し,それぞれの評価アプローチがどの程度の頻度で用いられたかを明らかにすることを目的としております.
研究の方法
Methods: A systematic search, including studies from 2000-2023 was conducted of the MEDLINE, EMBASE, CINAHL, AMED, Biomed Central, and Cochrane Library databases, with four key terms used: “assess”, “stroke”, “pain” and “shoulder”. All primary studies published in English language fulfilling the reviews inclusion criteria were included. Six reviewers extracted the data.
MEDLINE,EMBASE,CINAHL,AMED,Biomed Central,Cochrane Libraryのデータベースから,2000年から2023年の研究を含む系統的検索を行い,4つのキーワードを用いております.
「assessment”,”stroke”,”pain”,”shoulder “の4つのキーワードを使用しております.
レビューの組み入れ基準を満たす英語で発表されたすべての主要研究を対象としております.
6名のレビュアーがデータを抽出しております.
研究の結果
Results: A total of 29 assessment methods for HSP were identified from 124 studies. The common assessments were: Visual Analogue Scale (n = 75, 60%), Passive Range of Movement (n = 65, 52%), Fugl-Meyer Assessment (n = 32, 26%), glenohumeral subluxation (n = 30, 24%) and Numerical Rating Scale (n = 27, 22%).
124の研究から合計29の片麻痺性肩関節痛の評価法が同定されております.
一般的な評価法は以下の通りでありました.
Visual Analogue Scale(n=75,60%)
Passive Range of Movement(n=65,52%)
Fugl-Meyer Assessment(n=32,26%)
glenohumeral subluxation(n=30,24%)
Numerical Rating Scale(n=27,22%)
研究の結論
Conclusion: A wide range of assessment approaches was identified for HSP, and some are used more than others. A fully comprehensive assessment that considers different aspects of pain including severity and timing, functioning, and the psychological burden, is needed in this area of practice to be able to guide appropriate treatment.
片麻痺性肩関節痛には様々な評価アプローチがあり,あるものは他のものよりも多く用いられておりました.
適切な治療を行うためには,重症度や時期,機能,心理的負担など,痛みのさまざまな側面を考慮した包括的な評価が必要であります.
今回は脳卒中後の肩の痛みの評価を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
脳卒中の肩の痛みの評価といって特別な評価があるわけではなさそうですね.
基本的な評価を行ってアセスメントすることが肩の痛みを解決することになるでしょうか.