目次
KAFOの治療効果は?SR論文
脳卒中片麻痺症例に対するリハビリテーションでは長下肢装具を使用して積極的な歩行トレーニングを行うことが推奨されております.
しかしながら長下肢装具を使用した歩行トレーニングの治療効果ってどうなのでしょうか?
今回は長下肢装具を使った歩行トレーニングの治療効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
LITERATURE REVIEWS
Current Evidence in Knee-Ankle-Foot Orthosis Therapy for Patients with Stroke: A Systematic Review of Observational Studies
Kobayashi, Eiji
Journal of Prosthetics and Orthotics 37(2):p e38-e45, April 2025. | DOI: 10.1097/JPO.0000000000000552
今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.
研究の背景
Although knee-ankle-foot orthosis (KAFO) therapy is considered effective for improving functional mobility in patients with stroke, the certainty of the evidence remains unclear.
長下肢装具療法は脳卒中症例の機能的移動能力の改善に有効であると考えられておりますが,エビデンスの確からしさは依然として不明確であります.
研究の目的
The aim of this study was to determine the certainty of evidence of treatment effect of KAFO therapy, the methodological quality, and the current status of KAFO therapy in patients with stroke based on existing research.
この研究では既存の研究に基づいて,脳卒中症例における長下肢装具療法の治療効果のエビデンスの確からしさ,方法論の質,および長下肢装具療法の現状を明らかにすることを目的としております.
研究の方法
Data from studies that examined the treatment effect of KAFO on functional mobility or activities of daily living in patients with stroke were searched on seven databases: PubMed, CINAHL, Scopus, CENTRAL, PEDro, WoS, and Igaku Chuo Zassi. The results were reported according to the Preferred Reporting Items for Systematic Review and Meta-Analyses (PRISMA) statement. The overall status of KAFO therapy was summarized descriptively. The certainty of the evidence was assessed using the Grading of Recommendations, Assessment, Development, and Evaluation (GRADE) approach. Methodological quality was assessed using the STROBE statement.
脳卒中症例の機能的移動能力または日常生活動作に対する長下肢装具の治療効果を検討した研究のデータを7つのデータベースで検索しております.
PubMed,CINAHL,Scopus,CENTRAL,PEDro,WoS,医学中央雑誌を用いてデータ抽出を行っております.
結果はPreferred Reporting Items for Systematic Review and Meta-Analyses(PRISMA)声明に従って報告されております.
長下肢装具療法の全体的な状況を記述的にまとめております.
エビデンスの確実性はGRADE(Grading of Recommendations, Assessment, Development, and Evaluation)アプローチを用いて評価しております.
方法論的質はSTROBEステートメントを用いて評価しております.
研究の結果
Three observational studies were included in the analysis, but no random controlled trials (RCTs) were identified. The certainty of the evidence for treatment effect of KAFO therapy in stroke was very low. The included studies did not adequately control potential confounders. The treatment effects of KAFO therapy for different levels of lower-limb paralysis and those on walking ability outcomes remain unclear.
3件の観察研究が解析に含まれましたが,ランダム化比較試験(RCT)は同定されませんでした.
脳卒中における長下肢装具療法の治療効果に関するエビデンスの確実性は非常に低い結果でありました.
対象となった研究では潜在的交絡因子のコントロールが不十分でありました.
研究の結論
The lack of RCTs limits the evidence for the treatment effect of KAFO therapy in patients with stroke. This systematic review of observational studies highlights the low certainty of current evidence and identifies key areas for improvement in future research.
RCTがないため脳卒中症例における長下肢装具療法の治療効果に関するエビデンスは限られておりました.
この観察研究のシステマティックレビューは現在のエビデンスの確実性が低いことを明らかにし,今後の研究で改善すべき重要な分野を特定するものであります.
臨床的意義
This is the first systematic review of observational studies to elucidate current evidence of the treatment effect of KAFOs in patients with stroke. KAFOs may improve functional mobility and activities of daily living; however, the certainty of the evidence is very low, and high-quality trials are needed to establish the benefits of KAFO therapy for these patients.
この研究は脳卒中症例における長下肢装具の治療効果に関する現在のエビデンスを解明する初めての観察研究のシステマティックレビューであります.
長下肢装具は機能的移動能力と日常生活動作を改善する可能性があります.
しかしエビデンスの確実性は非常に低く,これらの患者に対する長下肢装具療法の有益性を立証するためには,質の高い臨床試験が必要であります.
今回は長下肢装具を使った歩行トレーニングの治療効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると長下肢装具を使った歩行トレーニングの治療効果を示す上でエビデンスは不十分ということになりますね.
今後も長下肢装具を使った歩行トレーニングのエビデンスが多く報告されることが期待されます.