変形性膝関節症例における歩行中の膝蓋下脂肪体の動態が明らかに

変形性膝関節症
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

変形性膝関節症例における歩行中の膝蓋下脂肪体の動態が明らかに

近年,膝蓋下脂肪体の動態に関する研究は増えております.

しかしながらこれまでの研究は非荷重位における動態を調査したものが大部分であり,特に歩行中の膝蓋下脂肪体の動態というのは不明であります.

今回は変形性膝関節症例における歩行中の膝蓋下脂肪体の動態を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

ブラックユーズドジーンズ

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

J Med Ultrason (2001). 2025 Feb 22. doi: 10.1007/s10396-025-01518-3. Online ahead of print.

Dynamic feature of infrapatellar fat pad during walking in patients with knee osteoarthritis

Miharu Sugimoto 1, Yosuke Ishii 2, Yuko Nakashima 3, Goki Kamei 4, Akinori Nekomoto 4, Takato Hashizume 1, Riko Okinaka 1, Kohei Matsumura 1, Makoto Takahashi 1, Nobuo Adachi 4 5

Affiliations Expand

PMID: 39987363 DOI: 10.1007/s10396-025-01518-3

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Purpose: The infrapatellar fat pad (IFP) absorbs mechanical stress in the knee joint owing to flexible morphological changes. The IFP is a key factor in knee osteoarthritis (OA); however, its dynamic feature during walking remains unknown. This study aimed to investigate whether the morphological changes in the IFP during walking involve specific features for patients with knee OA.

膝蓋下脂肪体(IFP)は柔軟な形態変化により膝関節の力学的ストレスを吸収します.

膝蓋下脂肪体は変形性膝関節症(OA)の重要な因子でありますが,歩行時の動的な特徴については不明な点が多いのが現状です.

この研究では歩行中の膝蓋下脂肪体の形態学的変化に,変形性膝関節症特有の特徴が含まれるかどうかを検討することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: Twelve patients with knee OA, 12 healthy young volunteers, and 12 healthy elderly volunteers were recruited. The IFP was evaluated using ultrasonography, and dynamics were recorded in video mode during walking. The IFP value was identified as the thickness between the patellar tendon and proximal tibial line. The morphological change in the IFP (ΔIFP) was shown as the difference in IFP value between maximum and at initial contact on the waveform. Kinematics and kinetics data were evaluated using a three-dimensional motion analysis system synchronized with ultrasonography, and the knee flexion angle and its moment in the stance phase were evaluated.

変形性膝関節症例12例,健常若年ボランティア12例,健常高齢ボランティア12例を対象としております.

膝蓋下脂肪体を超音波検査で評価し,歩行中の動態をビデオモードで記録しております.

膝蓋下脂肪体の動態については膝蓋腱と脛骨近位線間の厚みとして同定しております.

膝蓋下脂肪体の形態変化(ΔIFP)は波形上の最大値と初期接触時の膝蓋下脂肪体値の差として示しております.

また超音波検査と同期させた3次元運動解析システムを用いて運動学的・動力学的データを評価し,立脚相における膝屈曲角とそのモーメントを評価しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: In the patients with knee OA, the ΔIFP was lower than that in healthy volunteers, but there was no difference between control groups (knee OA: 1.4 ± 0.3 mm, elderly control: 1.8 ± 0.2 mm, young control: 2.1 ± 0.5 mm, p < 0.05). In all the groups, there was no significant correlation between the IFP values and kinetic parameters, including the range of knee flexion angles and gait speed.

変形性膝関節症例では膝蓋下脂肪体の形態変化は健常人よりも小さい結果でしたが,対照群間で差はありませんでした(変形性膝関節症:1.4±0.3mm,高齢者対照:1.8±0.2mm,若年対照:2.1±0.5mm、p<0.05).

いずれの群においても膝蓋下脂肪体と膝関節屈曲角度範囲や歩行速度などの運動パラメータとの間に有意な相関は認められませんでした.

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: Insufficient morphological changes in the IFP during walking could be a feature of knee OA.

歩行中の膝蓋下脂肪体の不十分な形態学的変化は,変形性膝関節症の特徴である可能性があります.

 

今回は変形性膝関節症例における歩行中の膝蓋下脂肪体の動態を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

これは非常に興味深い結果ですね.

この結果から考えると変形性膝関節症例では歩行中も膝蓋下脂肪体の形態変化が十分ではなく,そのために膝関節痛が生じている可能性がありますね.

タイトルとURLをコピーしました