目次
THA後の術側方向への体重移動の際の指導のポイントは?
人工股関節全置換術後には立位姿勢で非術側へ荷重が偏位している症例が多いです.
こういった症例に対して静止立位で重心移動の練習を行うことは多いと思います.
今回はTHA後の術側方向への体重移動の際の指導のポイントを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
J Bodyw Mov Ther. 2024 Oct:40:1289-1294. doi: 10.1016/j.jbmt.2024.07.044. Epub 2024 Jul 22.
Influence of tactile and verbal guidance on lateral weight-shifting in double-leg standing after total hip arthroplasty
Toru Shiwa 1, Koichiro Makino 1, Masaya Anan 2
Affiliations Expand
PMID: 39593449 DOI: 10.1016/j.jbmt.2024.07.044
今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.
研究の背景
Introduction: Anomalous gait after total hip arthroplasty (THA), marked by increased trunk lateral flexion during weight-bearing, is a noteworthy aspect to consider for enhancing ambulatory capacity. One potential training modality that is feasible in the early post-THA period is lateral weight shifting during double-leg standing. However, the influence of physical therapists’ instructional guidance on trunk lateral flexion and hip abductor muscle activity in this context remains unclear.
人工股関節全置換術(THA)後の異常歩行は,体重負荷時に体幹の側屈が増加することが特徴であり,歩行能力を向上させるために考慮すべき重要な側面であります.
人工股関節全置換術後早期から実施可能なトレーニング方法の1つとして,両脚立ち時の側方への体重移動が挙げられます.
しかしながら理学療法士による指導が体幹側屈および股関節外転筋の活動に及ぼす影響については不明な点が多いです.
研究の目的
Purpose: To investigate the influence of physical therapist’s guidance directed towards reducing the trunk lateral flexion angle during lateral weight-shifting in double-leg standing post-THA.
この研究ではTHA術後の両脚立位での側方体重移動において,体幹側屈角度を減少させるよう指導する理学療法士の影響を調査することを目的としております.
研究の方法
Methods: Twenty THA patients, assessed at 2 weeks postoperatively, performed lateral weight-shifting under two conditions: the normal condition and the instructed condition, for comparison. The latter involved tactile and verbal guidance guidance to minimize trunk lateral flexion. Patients were categorized based on trunk flexion direction for comparison, exploring the correlations between hip abductor muscle activity and kinematic parameters.
THA症例20例を対象として,術後2週間の評価を行っております.
術後2週目に評価された20名のTHA症例が通常条件と比較のための指導条件の2つの条件下で側方体重移動を行っております.
後者では体幹の側屈を最小限に抑えるよう,触診と口頭による指導が行われております.
対象者を体幹の側屈方向で分類して比較し,股関節外転筋の筋活動と運動学的パラメータの相関を探っております.
研究の結果
Results: In the instructed condition, a significant reduction in trunk lateral flexion and increased hip lever arm length were observed compared to those in the normal condition. Patients with trunk flexion towards the operated side exhibited a notable reduction, while those on the non-operated side showed no significant changes. Gluteus medius muscle activity correlated with trunk lateral flexion, and tensor fasciae latae muscle activity correlated with body’s center of mass lateral displacement and hip adduction angle.
指導を受けた状態では,通常の状態に比べて,体幹側屈の有意な減少と股関節テコ腕長の増加が観察されました.
体幹の側屈が術側にある症例では顕著な減少がみられましたが,非手術側の症例では有意な変化はみられませんでした.
中殿筋の筋活動は体幹側屈と相関し,大腿筋膜張筋の筋活動は体重心側方変位および股関節内転角度と相関しておりました.
研究の結論
Conclusions: Physical therapist’s guidance influenced lateral weight-shifting in double-leg standing post-THA. Differences in the trunk lateral flexion direction may lead to different effects from the guidance.
理学療法士の指導はTHA後の両脚立位における側方への体重移動に影響を与えました.
体幹の側屈方向の違いにより,指導の効果が異なる可能性があります.
今回はTHA後の術側方向への体重移動の際の指導のポイントを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
これは興味深い結果ですね.
重心側方移動練習を実施する場合には体幹の側屈運動に着目して指導を行う必要がありますね.