目次
止血帯の使用はTKA後の長期成績と関連する?
人工膝関節全置換術では手術中に止血帯を使用することが多いです.
止血帯の使用に関してもさまざまな議論がありますが実際のところ長期成績と関連するのでしょうか?
今回は止血帯の使用がTKA後の長期成績と関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
J Arthroplasty. 2024 Nov 16:S0883-5403(24)01214-2. doi: 10.1016/j.arth.2024.11.021. Online ahead of print.
Does the Use of a Tourniquet Influence Five-Year Outcomes Following Total Knee Arthroplasty?
Jonathan L Katzman 1, Carlos G Sandoval 1, Mackenzie A Roof 1, Joshua C Rozell 1, Morteza Meftah 1, Ran Schwarzkopf 2
Affiliations Expand
PMID: 39557227 DOI: 10.1016/j.arth.2024.11.021
今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.
研究の背景
Background: A tourniquet is commonly used during total knee arthroplasty (TKA) to improve surgical field visibility and minimize blood loss. While the short-term effects of tourniquet use on postoperative outcomes have been studied extensively and found to be minimal, its influence on longer-term outcomes remains underexplored. This study examined tourniquet use in TKA with up to five-year follow-up.
人工膝関節全置換術(TKA)では,術野を見やすくし,出血を最小限に抑えるために止血帯を使用するのが一般的であります.
止血帯の使用が術後の転帰に及ぼす短期的な影響は広範に研究され,最小限にとどまることが判明しておりますが,長期的な転帰に及ぼす影響についてはまだ十分に検討されておりません.
この研究では人工膝関節全置換術における止血帯の使用について,最長5年間の追跡調査を行っております.
研究の方法
Methods: In this post hoc analysis of a randomized controlled trial, 227 patients who underwent primary TKA in the tourniquet (T) group (n = 112) or no tourniquet (NT) group (n = 115) were evaluated. Clinical outcomes and patient-reported outcome measures (PROMs) were compared between the two groups.
この無作為化比較試験の事後解析では,止血帯(T)群(n=112)または止血帯なし(NT)群(n=115)でprimary TKAを受けた227例の症例を評価しております.
臨床転帰と患者報告アウトカム指標(PROM)を2群間で比較しております.
研究の結果
Results: The T group had non-significant trends toward reduced blood loss (131.8 versus 116.7 ml, P = 0.098) and shorter operative time (97.8 versus 95.7 minutes, P = 0.264), with slightly higher postoperative day-one Visual Analog Scale (VAS) pain scores (3.1 versus 3.6, P = 0.197). Length of stay (2.0 versus 2.1 days, P = 0.837) and home discharge rate (88.7 versus 92.0%, P = 0.340) were comparable. The NT group had three 90-day readmissions, while none occurred in the T group (2.7 versus 0%, P = 0.081). The active range of motion at the final follow-up was similar between groups (108.3 versus 106.5 degrees, P = 0.457). All-cause revision rates at five years were comparable between the NT and T groups (5.2 versus 3.6%, P = 0.546). Kaplan-Meier survivorship analysis revealed comparable aseptic implant survival at five years (P = 0.769). There were no significant differences in Knee injury and Osteoarthritis Outcome Score for Joint Replacement (KOOS, JR), Patient-Reported Outcomes Measurement Information System (PROMIS) pain intensity, PROMIS pain interference, or PROMIS physical health scores at three months, one year, and five years postoperatively.
止血帯群では出血量の減少(131.8ml対116.7ml、P = 0.098)と手術時間の短縮(97.8分対95.7分、P = 0.264)が有意ではない傾向であリましたが,術後1日目のVisual Analog Scale(VAS)疼痛スコアはわずかに高い結果でありました(3.1対3.6、P = 0.197).
入院期間(2.0日対2.1日,P = 0.837)と自宅退院率(88.7%対92.0%、P = 0.340)は同等でありました.
非止血帯群では90日再入院が3例ありました,止血群では1例もなかった(2.7対0%,P = 0.081).
最終追跡調査時の可動域は両群で同程度でありました(108.3°対106.5°,P = 0.457).
5年後の全死因再置換率は非止血帯群と止血帯群で同程度でありました(5.2% 対3.6%、P = 0.546).
Kaplan-Meier生存率分析によると5年後の無菌性インプラントの生存率は同程度でありました(P = 0.769).
術後3ヵ月・1年・5年の時点で,人工関節置換術のための膝関節損傷および変形性関節症アウトカムスコア(KOOS,JR),患者報告アウトカム測定情報システム(PROMIS)の疼痛強度,PROMIS疼痛,PROMIS身体的健康スコアに有意差はありませんでした.
研究の結論
Conclusion: Using a tourniquet during primary TKA was not associated with differences in clinical or patient-reported outcomes at up to five-year follow-up. These findings suggest that tourniquet use in TKA can be left to the surgeon’s discretion.
primary TKA施行時の止血帯の使用は,5年後までの追跡調査における臨床的転帰や患者報告による転帰の差とは関連しませんでした.
これらの結果はTKAにおける止血帯の使用は外科医の裁量に任せられることを示唆しております.
今回は止血帯の使用がTKA後の長期成績と関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると止血帯の使用は長期成績と関連しないということですね.
ただ止血帯を使用した場合の大腿軟部組織の損傷は少なからず存在しますのでそのあたりは考慮した上で高療法を行う必要はあるでしょうね.