高齢者の脊椎椎体骨折に対する椎体形成術後の再骨折予測因子は?

脊椎圧迫骨折
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

高齢者の脊椎椎体骨折に対する椎体形成術後の再骨折予測因子は?

脊椎椎体骨折にして椎体形成術が行われることが増えてきております.

椎体形成術を行うことで偽関節等の合併症発生を軽減できるといった報告もあります.

一方で椎体形成術により隣接関節の再骨折が増えるといった報告もあり,椎体形成術後の再骨折は大きな問題となります.

しかしながら高齢者の脊椎椎体骨折に対する椎体形成術後の再骨折予測因子については不明な点が多いです.

今回は高齢者の脊椎椎体骨折に対する椎体形成術後の再骨折予測因子を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

白い脊髄印刷マニュアルと茶色と黒のクリップボード

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Eur Spine J. 2024 Sep 9. doi: 10.1007/s00586-024-08485-2. Online ahead of print.

Development and validation of a prediction model for vertebral recompression and adjacent vertebral fracture after kyphoplasty in geriatric patients

Yi Lu # 1, Xiaobing Cai # 2, Juexin Shen 2, Rengui Luo 2

Affiliations Expand

PMID: 39245779 DOI: 10.1007/s00586-024-08485-2

今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Purpose: Short-term efficacy of percutaneous kyphoplasty (PKP) for treating osteoporotic vertebral compression fracture (OVCF) in elderly patients is good, but long-term complications such as vertebral recompression (VRC) and adjacent vertebral fracture (AVF) may arise. Identifying risk factors in patients with poor prognoses, we developed a nomogram model to mitigate these potential complications.

高齢者の骨粗鬆症性椎体圧迫骨折(OVCF)に対する経皮的椎体形成術(PKP)の短期的有効性は良好でありますが,椎体再圧迫(VRC)や隣接椎体骨折(AVF)などの長期的合併症が生じる可能性があります.

この研究では予後の悪い症例の危険因子を特定し,これらの潜在的合併症を軽減するためのノモグラムモデルを開発することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: Patients with OVCFs who underwent PKP had their medical data retrospectively evaluated. Analysis of the sample included their pre- and postoperative conditions. Stepwise logistic regression analyses were conducted to identify independent risk factors for postoperative complications. For forecasting the likelihood of postoperative comorbidities, we offered a nomogram. The prognostic performance was assessed using the receiver operating characteristic curve (ROC), calibration curve, and decision curve analyses (DCA). Internal model validation using the Bootstrap method.

経皮的椎体形成術を受けた骨粗鬆症性椎体圧迫骨折例の医療データを後方視的に評価しております.

サンプルの分析には術前術後の状態も含まれました.

術後合併症の独立した危険因子を同定するために,ステップワイズ・ロジスティック回帰分析を行っております.

術後合併症の可能性を予測するために,ノモグラムを提示しております.

予後予測性能はROC曲線(ROC),検量線,決定曲線分析(DCA)を用いて評価しております.

ブートストラップ法による内部モデルの検証しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: A total of 235 patients were included in this study. Among them, 147 patients were utilized to develop nomograms and for internal validation, while the remaining 88 patients from a different time period were designated as the external validation cohort. The results of stepwise logistic regression analysis showed that thoracolumbar (TL) fracture, posterior wall of vertebral fracture, vertebral compression > 30%, and lack of continuous anti-osteoporosis therapy after surgery as independent risks associated with poor prognosis. The nomogram exhibited outstanding predictive accuracy and clinical utility.

研究には合計235例が対象となりました.

このうち147例がノモグラムの作成と内部検証のために利用され,残りの88例は異なる時期のもので,外部検証コホートとしております.

ステップワイズ・ロジスティック回帰分析の結果,予後不良に関連する独立したリスクとして,胸腰椎(TL)骨折,椎体後壁骨折,椎体圧迫>30%,術後の継続的な抗骨粗鬆症療法の欠如が示されました.

ノモグラムは優れた予測精度と臨床的有用性を示しました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: This study identified four independent predictors of poor prognosis following PKP and devised a straightforward yet efficient predictive model. This model offers valuable insights for guiding clinical decision-making in the management of elderly patients with OVCFs.

研究は経皮的椎体形成術(PKP)後の予後不良の4つの独立した予測因子を同定し,簡便かつ効率的な予測モデルを考案しております.

このモデルは高齢の骨粗鬆症性椎体骨折例の管理における臨床的意思決定を導くための貴重な洞察を提供するものと考えられます.

 

今回は高齢者の脊椎椎体骨折に対する椎体形成術後の再骨折予測因子を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

再骨折を予測するうえでは胸腰椎(TL)骨折,椎体後壁骨折,椎体圧迫>30%,術後の継続的な抗骨粗鬆症療法の欠如がポイントになりそうですね.

やはり継続的に薬物療法を行うことが重要になりそうですね.

タイトルとURLをコピーしました