ACL再建術後の膝関節伸展可動域制限が膝前面痛と関連する?

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

ACL再建術後の膝関節伸展可動域制限が膝前面痛と関連する?

ACL債権術後に問題となることが多いのが膝関節伸展可動域制限です.

膝関節伸展可動域制限はスポーツのパフォーマンスと関連するとされております.

しかしながら膝関節伸展可動域制限と膝前面痛との関連性は不明であります.

今回はACL再建術後の膝関節伸展可動域制限が膝前面痛と関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

グレースケールのバスケットボール選手

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

First published online October 24, 2024

Association of Anterior Knee Pain With Extension Deficit After Anterior Cruciate Ligament Reconstruction: A Systematic Review

Jim D. Georgoulis, MD, MSc jim.georgoulis@gmail.com, Olga D. Savvidou, MD, PhD

Handle Redirect

今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Previous systematic reviews have reported the incidence of anterior knee pain (AKP) and extension deficit (ED) after anterior cruciate ligament reconstruction (ACLR); however, both outcomes are estimated separately and thus are assumed to be uncorrelated.

これまでのシステマティックレビューでは,前十字靭帯再建術(ACLR)後の膝前部痛(AKP)と伸展障害(ED)の発生率が報告されております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

To estimate whether there is a clinically relevant association between the population effects of ED and AKP after ACLR.

この研究ではACLR後の膝関節伸展可動域制限と膝前面痛の集団効果に臨床的に関連性があるかどうかを推定することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究デザイン

Systematic review; Level of evidence, 2.

研究デザインはシステマティックレビューとなっております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Under PRISMA (Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analyses) guidelines, a systematic review was conducted by searching PubMed, EMBASE, and the Cochrane Library electronic databases for published articles reporting incidence of both AKP and ED after ACLR with either bone–patellar tendon–bone (BPTB) or hamstring (HS) graft that returned 298 studies after the initial search. A Bayesian hierarchical measurement error model estimated the population effect of ED and AKP.

PRISMA(Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analyses)ガイドラインに基づきPubMed,EMBASE,Cochrane Libraryの電子データベースを検索し,骨-膝蓋腱-骨(BPTB)グラフトまたはハムストリング(HS)グラフトを用いたACLR後の膝前面痛と膝関節伸展可動域制限の発生率を報告した発表論文のうち,最初の検索後に298件の研究がヒットしたものを対象にシステマティックレビューを実施しております.

ベイズ型階層的測定誤差モデルにより,膝関節伸展可動域制限と膝前面痛の集団効果を推定しております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Twelve publications involving 976 patients (mean follow-up, 77.9 months; range, 24-180 months) were included in the systematic review. There was a clear, moderate correlation between population ED and population AKP for the BPTB (r = 0.40; 95% CI, 0.39-0.42) and the HS grafts (r = 0.35; 95% CI, 0.33-0.36). Model expected estimates for the population effects of AKP and ED were 24.1% (95% CI, 17.4%-31.9%) and 17.5% (95% CI, 10.6%-25.0%), respectively, for the BPTB graft and 16.1% (95% CI, 9.2%-23.9%) and 13.1% ED (95% CI, 6.0%-20.8%) for the HS graft, respectively. The posterior mean difference in AKP between BPTB and HS grafts was clear and substantial (8.3% [95% CI, 0.3% to 16.1%]); there was no substantial difference in the posterior mean difference of ED between BPTB and HS grafts (4.3% [95% CI, –3.8% to 13.0%).

976例(平均追跡期間77.9ヵ月;範囲24~180ヵ月)を含む12件の論文がシステマティックレビューに含まれております.

BPTB(r=0.40;95%信頼区間、0.39-0.42)およびHSグラフト(r=0.35;95%信頼区間、0.33-0.36)において,集団の膝関節伸展可動域と集団の膝前面痛との間に明確な中等度の相関が認められております.

膝前面痛と膝関節伸展可動域制限の集団効果のモデル期待推定値は,BPTBグラフトではそれぞれ24.1%(95%CI、17.4%-31.9%)と17.5%(95%CI、10.6%-25.0%),HSグラフトではそれぞれ16.1%(95%CI、9.2%-23.9%)と13.1%ED(95%CI、6.0%-20.8%)でありました.

BPTBグラフトとHSグラフト間の膝前面痛の事後平均差は明確であり,実質的でありました(8.3%[95%CI、0.3%~16.1%]).

BPTBグラフトとHSグラフト間の膝関節伸展可動域し得元の事後平均差には実質的な差はありませんでした(4.3%[95%CI、-3.8%~13.0%]).

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Our systematic review demonstrated a moderate but clear correlation between ED and AKP irrespective of graft type. From a clinical perspective, this association emphasizes the need for intraoperative achievement of full extension and avoidance of situations that may cause ED. The higher incidence of AKP in patients with BPTB graft may also be attributed to factors related to the graft harvest site. Future metaregression analyses could investigate whether additional factors such as follow-up duration or rehabilitation protocols can moderate the association between AKP and ED after ACLR with either BPTB or HS graft.

このシステマティックレビューでは,グラフトの種類にかかわらず膝関節伸展可動域制限と膝前面痛との間に中等度ではあるが明確な相関関係があることが示されました.

臨床的観点からは,この関連は術中に完全伸展を達成し,膝関節伸展可動域制限を引き起こす可能性のある状況を回避する必要性を強調するものであります.

BPTBグラフトを使用した患者における膝前面痛の発生率の高さは,グラフト採取部位に関連する要因に起因する可能性もあります.

今後のメタ回帰分析では,BPTBグラフトまたはHSグラフトを用いたACLR後の膝前面痛と膝関節伸展可動域制限の関連を,経過観察期間やリハビリテーション・プロトコルのような追加因子が緩和しうるかどうかを調べることができるだろう.

 

今回はACL再建術後の膝関節伸展可動域制限が膝前面痛と関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると使用するグラフとの種類に関わらず膝関節伸展可動域制限が膝前面痛と関連するといった結果ですね.

改めて膝関節伸展可動域の改善が重要であることが示唆される結果だと思います.

タイトルとURLをコピーしました