本当に運動前の静的ストレッチングは害になるのか?

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

本当に運動前の静的ストレッチングは害になるのか?

昔はスポーツ障害の発生を予防する目的で運動前に静的ストレッチングが行われることが一般的でした.

しかしながら静的ストレッチングは筋出力を一時的に低下させ,パフォーマンスを低下させることが多く報告されました.

そのため最近は運動前に静的ストレッチングを行うことが有害であると考えられることが多くなってきております.

しかしながら本当に運動前の静的ストレッチングは害になるでしょうか?

今回は本当に運動前の静的ストレッチングは害になるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

ポーチでヨガをしている男性

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Review J Sport Health Sci. 2024 Nov;13(6):805-819. doi: 10.1016/j.jshs.2024.05.002. Epub 2024 May 10.

Revisiting the stretch-induced force deficit: A systematic review with multilevel meta-analysis of acute effects

Konstantin Warneke 1, Lars Hubertus Lohmann 2

Affiliations Expand

PMID: 38735533 PMCID: PMC11336295 DOI: 10.1016/j.jshs.2024.05.002

今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: When recommending avoidance of static stretching prior to athletic performance, authors and practitioners commonly refer to available systematic reviews. However, effect sizes (ES) in previous reviews were extracted in major part from studies lacking control conditions and/or pre-post testing designs. Also, currently available reviews conducted calculations without accounting for multiple study outcomes, with ES: -0.03 to 0.10, which would commonly be classified as trivial.

運動前の静的ストレッチを避けるように勧める場合,著者や実践者は一般的に利用可能なシステマティックレビューを参照します.

しかしながら以前のレビューにおける効果量(ES)は,対照条件および/または前後試験デザインを欠く研究から抽出されたものが大部分でありました.

また現在利用可能なレビューでは,複数の研究結果を考慮せずに計算が行われておりES:-0.03~0.10と,一般的には些細なものに分類されるレベルだと考えられます.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: Since new meta-analytical software and controlled research articles have appeared since 2013, we revisited the available literatures and performed a multilevel meta-analysis using robust variance estimation of controlled pre-post trials to provide updated evidence. Furthermore, previous research described reduced electromyography activity-also attributable to fatiguing training routines-as being responsible for decreased subsequent performance. The second part of this study opposed stretching and alternative interventions sufficient to induce general fatigue to examine whether static stretching induces higher performance losses compared to other exercise routines.

2013年以降に新しいメタ解析ソフトウェアや対照研究論文が登場したため,我々は利用可能な文献を再検討し,最新のエビデンスを提供するために,対照前・後試験のロバスト分散推定を用いたマルチレベルメタ解析を行っております.

さらに以前の研究では,筋電図活動の低下は疲労を伴うトレーニングルーチンに起因するものであり,その後のパフォーマンス低下の原因であると説明されておりました.

この研究の第2部では,静的ストレッチングが他の運動ルーチンと比較して高いパフォーマンス低下を引き起こすかどうかを検討するために,全身疲労を誘発するのに十分なストレッチングと代替介入を比較しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Including 83 studies with more than 400 ES from 2012 participants, our results indicate a significant, small ES for a static stretch-induced maximal strength loss (ES = -0.21, p = 0.003), with high magnitude ES (ES = -0.84, p = 0.004) for stretching durations ≥60 s per bout when compared to passive controls. When opposed to active controls, the maximal strength loss ranges between ES: -0.17 to -0.28, p < 0.001 and 0.040 with mostly no to small heterogeneity. However, stretching did not negatively influence athletic performance in general (when compared to both passive and active controls); in fact, a positive effect on subsequent jumping performance (ES = 0.15, p = 0.006) was found in adults.

2012例の参加者から得られた400以上のESを含む83の研究から,受動的対照群と比較した場合,静的ストレッチ誘発性の最大筋力低下に対する有意で小さな効果量(ES = -0.21, p = 0.003)を示し,1回のストレッチ時間が60秒以上の場合,大きな効果量(ES = -0.84, p = 0.004)を示しました.

能動的対象群と比較した場合,最大筋力低下は効果量:-0.17~-0.28、p<0.001~0.040の間で,異質性はほとんどないか小さいものでありました.

しかしストレッチングは(受動的対照および能動的対照の両方と比較した場合)一般的に運動能力に悪影響を及ぼしませんでした(実際成人では,その後のジャンプのパフォーマンスにプラスの効果(ES = 0.15、p = 0.006)が認められました).

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: Regarding strength testing of isolated muscles (e.g., leg extensions or calf raises), our results confirm previous findings. Nevertheless, since no (or even positive) effects could be found for athletic performance, our results do not support previous recommendations to exclude static stretching from warm-up routines prior to, for example, jumping or sprinting.

筋力テスト(例えばレッグエクステンションやカーフレイズ)に関しては,我々の結果はこれまでの知見を裏付けるものでありました.

しかしながら運動能力には大きな影響がみられませんでした(あるいはプラスの効果さえみられた)ことから,今回の結果は例えばジャンプやスプリントの前のウォームアップルーティンからスタティックストレッチを除外するようにというこれまでの推奨を支持するものではありません.

 

今回は本当に運動前の静的ストレッチングは害になるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から運動前に静的ストレッチングを行うことで筋力低下は認められるもののその程度は軽度であり,パフォーマンスについては大きな低下はなさそうです.

また静的ストレッチングの持続時間が短ければパフォーマンスを低下させるほどの影響はなさそうです.

運動前の静的ストレッチングを有害だと短絡的に考えることには問題がありそうですね.

タイトルとURLをコピーしました