大腿骨近位部骨折後の歩行速度はどのくらいが普通?

大腿骨近位部骨折
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

大腿骨近位部骨折後の歩行速度はどのくらいが普通?

大腿骨近位部骨折後のアウトカムとして歩行速度が挙げられます.

理学療法士・作業療法士であれば歩行速度を評価することも多いと思います.

しかしながら歩行速度の標準ってどのくらいのでしょうか?

これって時期によっても異なりますので難しいですよね.

今回は大腿骨近位部骨折後の歩行速度はどのくらいが普通かを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Yellow Wall photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Review Osteoporos Int. 2024 Feb;35(2):203-215. doi: 10.1007/s00198-023-06922-4. Epub 2023 Oct 6.

Evaluation of mobility recovery after hip fracture: a scoping review of randomized controlled studies

K Taraldsen 1, A Polhemus 2, M Engdal 3, C-P Jansen 4, C Becker 4, N Brenner 4, H Blain 5, L G Johnsen 3 6, B Vereijken 3

Affiliations expand

PMID: 37801082 PMCID: PMC10837269 DOI: 10.1007/s00198-023-06922-4

今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Few older adults regain their pre-fracture mobility after a hip fracture. Intervention studies evaluating effects on gait typically use short clinical tests or in-lab parameters that are often limited to gait speed only. Measurements of mobility in daily life settings exist and should be considered to a greater extent than today. Less than half of hip fracture patients regain their pre-fracture mobility. Mobility recovery is closely linked to health status and quality of life, but there is no comprehensive overview of how gait has been evaluated in intervention studies on hip fracture patients. The purpose was to identify what gait parameters have been used in randomized controlled trials to assess intervention effects on older people’s mobility recovery after hip fracture.

大腿骨近位部骨折後に骨折前の運動機能を取り戻す高齢者はほとんどいません.

歩行への影響を評価する介入研究では,一般的に短い臨床テストやラボ内パラメータが用いられ,歩行速度のみに限定されることが多いです.

日常生活環境における運動機能の測定は存在し,現在よりももっと考慮されるべきであります.

また大腿骨近位部骨折例の半数以下しか,骨折前の運動機能まで回復しないことが明らかにされております.

運動機能の回復は健康状態やQOLと密接に関連しますが,大腿骨近位部骨折例を対象とした介入研究において歩行がどのように評価されてきたかについての包括的な概要はありません.

この研究では高齢者の大腿骨近位部骨折後の運動機能回復に対する介入効果を評価するための無作為化比較試験において,どのような歩行パラメータが用いられてきたかを明らかにすることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

研究の方法

This scoping review is a secondary paper that identified relevant peer-reviewed and grey literature from 11 databases. After abstract and full-text screening, 24 papers from the original review and 8 from an updated search and manual screening were included. Records were eligible if they included gait parameters in RCTs on hip fracture patients. We included 32 papers from 29 trials (2754 unique participants).

このスクーピングレビューでは,11のデータベースから関連する査読済み文献およびグレー文献を特定した二次論文であります.

抄録と全文スクリーニングの結果,オリジナルのレビューから24報,最新の検索と手動スクリーニングから8報の論文が対象となりました.

大腿骨近位部骨折例を対象としたRCTにおいて,歩行パラメータを含む記録があれば適格条件としております.

29の試験から32の論文(2754人のユニーク参加者)を対象としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Gait parameters were primary endpoint in six studies only. Gait was predominantly evaluated as short walking, with gait speed being most frequently studied. Only five studies reported gait parameters from wearable sensors. Evidence on mobility improvement after interventions in hip fracture patients is largely limited to gait speed as assessed in a controlled setting.

歩行パラメータは6つの研究においてのみ主要評価項目でありました.

歩行は主に歩行時間で評価され,歩行速度に関する研究が最も多い結果でありました.

ウェアラブルセンサーからの歩行パラメータを報告した研究は5件のみでありました.

大腿骨近位部骨折例への介入後の移動能力改善に関するエビデンスは,管理された環境で評価された歩行速度にほぼ限定されておりました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

The transition from traditional clinical and in-lab to out-of-lab gait assessment is needed to assess effects of interventions on mobility recovery after hip fracture at higher granularity in all aspects of patients’ lives, so that optimal care pathways can be defined.

大腿骨近位部骨折後の移動能力回復に対する介入の効果を,症例の生活のあらゆる側面においてより細かく評価し,最適なケア経路を定義できるようにするためには,従来の臨床およびラボ内での評価からラボ外での歩行評価への移行が必要であります.

 

今回は大腿骨近位部骨折後の歩行速度はどのくらいが普通かを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

詳細な内容はフルテキストを確認する必要がありますが,術後1-2週では0.20m/sec,術後3-6週では0.40m/sec,術後12-24州では0.70m/secというのが一つの目標になりそうですね.

今回の結果から考えると大腿骨近位部骨折の歩行評価は歩行時間で評価されたものがほとんどであると考えられますね.

本邦でも移動能力に関するアウトカムの標準化が必要でしょうね.

タイトルとURLをコピーしました