5月病はもう古い?理学療法士・作業療法士を襲う6月病の正体とは?

働き方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

5月病はもう古い?理学療法士・作業療法士を襲う6月病の正体とは?

5月もそろそろ終わりますね?

5月と言えば5月病という言葉がありますが理学療法士・作業療法士の皆様は5月病を乗り切れましたか?

実は理学療法士・作業療法士の場合にはGWに長期休暇という方も少ないと思いますので,5月病って少なかったりします.

一方で多いのが6月病です.

今回は理学療法士・作業療法士を襲う6月病についてご紹介させていただきます.

grayscale photography of person covering face

 

 

 

 

 

 

5月病とは?

6月病が何なのかを理解するには,まず6月病について知っておくとわかりやすいです.

5月病の症状は理学療法士・作業療法士の皆様もご存知の通りです.

新人や4月入職者に多く見られるように,4月から新しい環境でスタートを切った人が,環境の変化に馴染むことができず,心と体のバランスを壊してしまう状態を指します.

なんとなくやる気が出なかったり,鬱っぽくなってしまったり,不眠症や倦怠感,食欲不振に悩まされたりといったことが多いでしょう.

一昔前は「サボり病」なんて言われていましたが,現在では医学上は自律神経失調症や適応障害の一種として認定されております.

6月病はこの5月病が1ヶ月遅れでやってきたものを指します.

長引くと鬱病化してしまい,鬱の入り口とも言われ何が何でもこじらせたくない症状です.

 

 

 

 

 

 

 

理学療法士・作業療法士は5月病より6月病になりやすい!?

6月病は5月病にならなかった人ほど陥りやすい病気なわけですが,中でも理学療法士・作業療法士は特に6月病になりやすいと考えられています.

なぜなら理学療法士・作業療法士にはゴールでウィークのような長期休暇がない職場が増えてきているからです.

5月病の原因は先ほどお話しした通り,環境変化によるストレスの蓄積です.

積もりに積もった鬱憤は,何かのキッカケがあって病として爆発するわけですが,その「トリガー」の役割を果たすのが,一般にはゴールデンウイークの長期休暇とされています.

4月から新人として動いてきた人たちが,長い連休でふと緊張の糸が緩んでしまうためペースが乱れてしまうというわけですね.

ただこれはあくまで会社勤めの人のようなカレンダー通りの休みの場合です.

大型連休という発症のトリガーがない理学療法士・作業療法士はそもそも5月病になりにくいわけです.

 

 

 

 

 

 

 

5月病を乗り切った理学療法士・作業療法士こそ危険信号

5月病になりにくいことに安心して「自分は大丈夫」と思っていると…

その間にもストレスは日々蓄積されています.

もしかすると5月病で出てこなかった分,さらに多く溜まっているかもしれません.

そんな5月病を乗り切った理学療法士・作業療法士たちの心身のバランスを崩すトリガーは何なのでしょうか?

多くは梅雨の陰鬱な天候と無事に5月を乗り切ったことに対する気の緩みというところでしょう.

つまり5月病にはならないぞと意識して真面目に強く頑張ってきた人ほど,緊張の糸が切れ6月病になりやすいわけです.

新人や4月入職で中途入職した人はもちろんですが,直近で異動を経験した人も注意が必要です.

 

 

 

 

 

 

 

そもそも梅雨時は全ての人が不調を来しやすい

そもそも健康な人でも梅雨時期というのはイライラしたり気分が落ち込みがちになります.

それは梅雨時期に起こる気圧の変化が人間の自律神経に影響を及ぼすためと考えられています.

自律神経がうまく働かないため,気持ちの落ち込みはもちろんですが,頭痛やめまい,便秘といった症状が置きやすいわけです.

さらに悪天候で気分転換がうまくできないのもこのシーズンの特徴ですね.

せっかくの休日があいにくの雨で台無しになってしまったり,昼間なのにリハビリテーション室が妙に薄暗かったり,古い病院ではなんか変なニオイがしたり…

梅雨のもたらすダメージは枚挙にいとまがありませんね.

 

今回は理学療法士・作業療法士を襲う6月病についてご紹介させていただきました.

理学療法士・作業療法士の皆様も5月病ならぬ6月病には注意してください.

タイトルとURLをコピーしました