長期にわたって拘縮予防で税金使っていいの?

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

長期にわたって拘縮予防で税金使っていいの?

理学療法士・作業療法士界隈では昔から寝たきりのクライアントに対して拘縮予防と称して長期にわたって関節可動域運動が行われている現状があります.

確かに拘縮予防は重要かもしれませんが,1年・2年といった長期にわたって拘縮予防で税金を使ってもいいのかといった話もあります.

今回は長期にわたって拘縮予防で税金使っていいのかを考える上で一つの参考になる研究論文をご紹介させていただきます.

gray gatch bed in hospital

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Journal of Physiotherapy Volume 63, Issue 2, April 2017, Pages 67-75

Journal of Physiotherapy

Research

Stretch for the treatment and prevention of contracture: an abridged republication of a Cochrane Systematic Review☆

Author links open overlay panelLisaAHarveyaOwenMKatalinicaRobertDHerbertbAnneMMoseleycNatashaALannindKarlSchurre

今回ご紹介する論文は2017年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究疑問

Is stretch effective for the treatment and prevention of contractures in people with neurological and non-neurological conditions?

神経疾患や非神経疾患の症例の拘縮の治療や予防にストレッチは有効か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究デザイン

A Cochrane Systematic Review with meta-analyses of randomised trials.

研究デザインは無作為化試験のメタアナリシスを含むCochrane Systematic Reviewとなっております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対象

People with or at risk of contractures.

対象は拘縮を有する症例,または拘縮が発生する恐れのある症例となっております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

介入

Trials were considered for inclusion if they compared stretch to no stretch, or stretch plus co-intervention to co-intervention only. The stretch could be administered in any way.

ストレッチとストレッチなし,またはストレッチ+共同介入と共同介入のみを比較した試験をメタアナリシスの対象としております.

なおストレッチの実施方法については考慮されておりません.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

測定アウトカム

The outcome of interest was joint mobility. Two sets of meta-analyses were conducted with a random-effects model: one for people with neurological conditions and the other for people with non-neurological conditions. The quality of evidence supporting the results of the two sets of meta-analyses was assessed using GRADE.

アウトカムは関節可動域となっております.

ランダム効果モデルを用いて2つのメタアナリシスが実施しております.

1つは神経学的疾患を有する症例に対して,もう1つは神経学的疾患を合併していない症例に対して,メタアナリシスが行われております.

2パターンのメタアナリシスの結果を裏付けるエビデンスの質はGRADE systemを用いて評価が行われております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Eighteen studies involving 549 participants examined the effectiveness of stretch in people with neurological conditions, and provided useable data. The pooled mean difference was 2 deg (95% CI 0 to 3) favouring stretch. This was equivalent to a relative change of 2% (95% CI 0 to 3). Eighteen studies involving 865 participants examined the effectiveness of stretch in people with non-neurological conditions, and provided useable data. The pooled standardised mean difference was 0.2 SD (95% CI 0 to 0.3) favouring stretch. This translated to an absolute mean increase of 1 deg (95% CI 0 to 2) and a relative change of 1% (95% CI 0 to 2). The GRADE level of evidence was high for both sets of meta-analyses.

549例の対象者を含む18件の研究で,神経疾患を合併した症例に対するストレッチの有効性が検討され,使用可能なデータが提供されました.

プールされた平均差は2度(95%CI 0~3)で,ストレッチが有利でありました.

これは2%の相対的変化(95%CI 0〜3)に相当しました.

865例の参加者を対象とした18件の研究では,神経疾患を有しない症例に対するストレッチの有効性が検討され,使用可能なデータが提供されたました.

プールされた標準化平均差は0.2SD(95%CI 0〜0.3)で,ストレッチが有利でありました.

これは絶対的平均値で1度の増加(95%CI 0~2),相対的変化で1%(95%CI 0~2)でありました.

GRADEのエビデンスレベルは両メタアナリシスともに高い結果でありました.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Stretch does not have clinically important effects on joint mobility.

ストレッチは関節可動域に対して臨床的に重要な影響を及ぼさないことが明らかとなりました.

 

今回は長期にわたって拘縮予防で税金使っていいのかを考える上で一つの参考になる研究論文をご紹介させていただきました.

悩ましい結果ですね.

ただこの論文内における「ストレッチ」というのは,理学療法士・作業療法士が行う他動的な関節可動域運動ではなく,ギプス固定やポジショニング等によるストレッチも含まれているといった点に注意が必要です.

この結果をどう読み取るかはさまざまですが,拘縮予防という名の長期にわたる関節可動域運動の意義については,看護・介護スタッフに引き継ぎができないかも含めて改めて見直す必要があるでしょうね.

 

タイトルとURLをコピーしました