なぜ看護婦は看護師と呼ばれるようになったのか?

働き方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

なぜ看護婦は看護師と呼ばれるようになったのか?

理学療法士・作業療法士が共同で仕事をする他職種のなかにはさまざまな職種がありますが,なかでも最も多く接触する機会があるのは看護師ではないでしょうか?

他職種と共同で仕事を行ううえでは他職種のことを理解しておく必要があります。

看護師って昔は看護婦と呼ばれていましたよね?

皆様はなぜ看護婦は看護師と呼ばれるようになったのかご存知ですか?

今回はなぜ看護婦は看護師と呼ばれるようになったのかについて考えてみたいと思います.

Woman, Doctor, Surgeon, Physician, Nurse

 

 

 

 

 

 

 

そもそも正式名称は「看護師」?「看護婦」や「看護士」は間違い?

これは理学療法士・作業療法士の方でご存じでない方はいらっしゃらないと思いますが,正式名称は「看護師」ですね.

しかし「看護師」が正式名称となったのは,2001年なんです.

実はまだ20年しかたってないんですね.

なんと21世紀になってからなんですね.

それ以前は「看護婦」や「看護士」と呼ばれていたわけです.

 

 

 

 

 

 

 

「看護婦」や「看護士」と呼ばれていた時代

名称のはじめのスタートは「看護婦」でした.

これは1915年(大正4年)に制定された「看護婦規則」がきっかけとなっております.

「婦」という漢字からも分かるように,当時の看護師は女性に限定された職業でした.

その時代の日本の状況を考えると,療養上の世話である看護が女性に限定されていたというのは,想像に難くないでしょう.

また当時の日本医療業界の裏事情として日本社会が男性優位でした.

そのうえ男性が多くの割合を占めていた医師にとって「都合の良い」女性の看護師が多く養成され続けていたという話もあるようです.

このように主に女性が活躍していた看護の現場ですが,徐々に男性看護師も現れるようになったわけです.

正式に男性看護師が登場するようになったのは,1968年(昭和43年)の保健婦助産婦看護婦法改正後です.

この法律によって男性看護師は「看護士」と呼ばれるようになりました.

 

 

 

 

 

 

 

名称が「看護師」に統一

2001年(平成13年)の保助看法改正時で「看護婦」や「看護士」が全て「看護師」に統一されました.

性別によって異なっていた呼び方が統一されたというわけです.

若い方には「看護師」が定着していますが,高齢者の中にはいまだに「看護婦さん」と呼ぶ方が多いのも実際です.

理学療法士・作業療法士として仕事をしていれば「看護婦さん」なんて看護師を呼ぶクライアントに遭遇する機会は非常に多いと思います.

呼び方の統一から20年が経過しようとしていますが,昔から「看護婦」「看護士」と呼んでいた高齢の方は,その呼び方が定着しているのだと思います.

 

 

 

 

 

 

 

 

男性看護師ってどれくらいいるの?

女性が多い看護師の現場ですが,男性看護師も増加傾向にあり,以前に比較すれば珍しい存在ではなくなりつつあります.

男性看護師が全体に占める割合は2018年(平成30年)時点で7.8%であり,現在約95,000人が活躍しています.

その数は年々右肩上がりとなっておりしばらく増加傾向は続くと予測されております.

 

今回はなぜ看護婦は看護師と呼ばれるようになったのかについて考えてみました.

理学療法士・作業療法士で看護婦なんて呼び方をされる方はいらっしゃらないと思いますが,改めて考えてみると看護師の歴史の長さを痛感させられますね.

タイトルとURLをコピーしました