理学療法士・作業療法士も知っておきたいSNSの種類と幸福感との関連 Twitterでの理学療法士・作業療法士のつるしあげ

働き方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

理学療法士・作業療法士も知っておきたいSNSの種類と幸福感との関連 Twitterでの理学療法士・作業療法士のつるしあげ

最近はInstagram・Twitter・Tiktok・Facebook・LINEなどソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を利用する理学療法士・作業療法士も多いと思います.

ただ私が感じる印象ですがSNSによってもずいぶん使い方や雰囲気が違いますよね.

例えば理学療法士・作業療法士界隈でもTwitterとFacebookではずいぶん雰囲気が違いますよね.

Twitterでつるし上げられている理学療法士・作業療法士って多いですし,なんとなくTwitterって意地の悪い理学療法士・作業療法士が多く,すぐに揚げ足を取られる印象です.

今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたいSNSの種類と幸福感との関連を調査した研究論文をご紹介させていただきます.

Phone, Display, Apps, Applications, Screen

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

PLoS One. 2021 Mar 3;16(3):e0246090. doi: 10.1371/journal.pone.0246090. eCollection 2021.

Who is mentally healthy? Mental health profiles of Japanese social networking service users with a focus on LINE, Facebook, Twitter, and Instagram

Ryota Sakurai 1, Yuta Nemoto 1, Hiroko Mastunaga 2, Yoshinori Fujiwara 1

Affiliations expand

PMID: 33657132 PMCID: PMC7928453 DOI: 10.1371/journal.pone.0246090

今回ご紹介する論文は2021年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景・目的

Background: Both negative and positive associations between social networking service (SNS) usage and mental health have been suggested by previous studies; however, their differences by type of SNS and age remain unclear. We addressed this issue based on the frequency of traditional communication such as face-to-face and non-face-to-face communication (e.g., phone, email, and letters).

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用と心の健康との間には否定的な関連も肯定的な関連もあることが先行研究で示唆されておりますが,SNSの種類や年齢による違いは不明なままであります.

この研究では,SNSの種類や年齢による違いは明らかにされておりませんが,この問題を解決するために対面式のコミュニケーションと非対面式のコミュニケーション(電話,電子メール,手紙など)の頻度に注目しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: In total, 8,576 individuals participated, including 2,543 aged 18-39, 3,048 aged 40-64, and 2,985 aged over 65 years. They were asked to indicate their frequency of SNS usage, both for posting and checking, of LINE (a popular message application in Japan), Facebook, Twitter, and Instagram, with frequent usage defined as posting or checking more than a few times a week. To determine mental health status, WHO-5 (i.e., well-being), K6 (i.e., distress symptoms), and feelings of loneliness were assessed. Multiple and logistic regression analyses were adjusted for the frequency of traditional communication. To avoid type 1 error, a Bonferroni correction of p ≤ 0.002 was applied in the regression models (p = 0.05/18, a number of regression models).

この研究では18~39歳の2,543名,40~64歳の3,048名,65歳以上の2,985名,合計8,576名を対象としております.

対象には,日本で人気のメッセージアプリ「LINE」,「Facebook」,「Twitter」,「Instagram」のSNS利用頻度(投稿・確認とも)を尋ね,週に数回以上の投稿・確認がある場合を「頻度が高い」と定義しております.

心の健康状態については,WHO-5(幸福度),K6(苦痛症状),孤独感を評価しております.

重回帰分析およびロジスティック回帰分析を用い,従来のコミュニケーションの頻度を調整しております.

第1種の過誤を回避するため,回帰モデルではp≦0.002のボンフェローニ補正を適用しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: The most frequently used SNS across the three age groups was LINE; frequent usage (both posting and checking) among older adults was independently associated with better well-being. Frequent posting on Facebook was associated with better well-being in middle-aged adults. Young adults who frequently checked on Instagram showed a tendency toward better well-being and lower distress symptoms. On the contrary, frequent usage of Twitter was associated with distress symptoms or feelings of loneliness across all three age groups.

3つの年齢層で最も頻繁に利用されたSNSはLINEであり,高齢者の頻繁な利用(投稿とチェックの両方)は幸福度の向上と独立して関連しておりました.

中年層では,Facebookへの投稿頻度が幸福度の向上と関連しておりました.

Instagramを頻繁にチェックする若年層では,幸福感の向上と苦痛症状の低下の傾向が見られました.

一方でTwitterの頻繁な利用は,3つの年齢層すべてにおいて,苦痛症状や孤独感と関連しておりました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: We found generational and SNS-type-dependent negative and positive associations between SNS use and mental health, indicating the possible influences of SNS use and the importance of non-SNS communication.

SNS利用と心の健康との間には,世代やSNSの種類に依存した陰性・陽性の関連が見られ,SNS利用の影響の可能性と,SNS以外のコミュニケーションの重要性が示されました.

 

結果をまとめると以下の通りです.

高齢者:LINEの頻回投稿,チェックは幸福感と関連

中年:Facebook頻回投稿は幸福感と関連

若年成人:Instagram頻回チェックは幸福感と関連

全ての世代:Twitter頻回使用は苦痛,孤独感と関連

 

非常に興味深い結果ですね.

LINEが高齢者の幸福感と関連するというのはやはりお孫さんを含めた家族とのやり取りの部分が大きいのでしょうかね?

またFacebookの場合には身の回りで行ったことを日記のような形式で報告する形での記事のアップが多いので,このあたりが幸福感に影響を与えるのでしょう.

Instagramの場合も若年版のFacebookという感じが強いのでしょうね.

TwitterについてはTwitterでつるし上げられている理学療法士・作業療法士って多いですし,なんとなくTwitterって意地の悪い理学療法士・作業療法士が多く,すぐに揚げ足を取られる印象でしたが,それを如実に表す結果ですね.

理学療法士・作業療法士界隈におけるTwitterの場合には第3者的に見てても気持ちの良くないイビリTweetが多いですからね…

タイトルとURLをコピーしました