目次
新たに生じた転倒恐怖と持続的な転倒恐怖では関連する身体機能も異なる
理学療法士・作業療法士の中で転倒恐怖感というワードも一般的になりましたね.
高齢者は一度転倒を経験すると,再転倒するのではないかといった恐怖心を抱くようになります.
これが転倒恐怖という概念ですが,転倒恐怖感が高いと活動性が低下し,活動性低下によって廃用症候群が進行し,さらに転倒しやすくなるといった負のスパイラルに陥ります.
そのため理学療法士・作業療法士もクライアントの転倒恐怖感に着目したアプローチが重要となります.
今回は新たに生じた転倒恐怖と持続的な転倒恐怖では関連する身体機能も異なるといった研究論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Published: 04 January 2021
Development and persistence of fear of falling relate to a different mobility functions in community-dwelling older adults: one-year longitudinal predictive validity study
Kensuke Oshima, Tsuyoshi Asai, Yoshihiro Fukumoto, Yuri Yonezawa & Asuka Nishijima
Aging Clinical and Experimental Research (2021)Cite this article
今回ご紹介する論文は2021年に掲載された新しい論文です.
研究の背景
Fear of falling (FoF) is a common psychological problem in community-dwelling older adults. However, which mobility function relate to newly developed FoF and persistent FoF are unknown.
転倒恐怖症(FoF)は,地域在住高齢者によく見られる心理的問題です.
この研究では,高齢者の転倒恐怖症のうち,新たに発症した転倒恐怖症と持続的な転倒恐怖症が身体機能とどのように関連しているのかを明らかにすることを目的としております.
研究の目的
We aimed to clarify which baseline mobility function is an independent predictor of one-year change in FoF.
この研究ではベースラインにおける移動能力が転倒恐怖の1年変化の独立した予測因子であるか否かを明らかにすることを目的としております.
研究の方法
The study design was a one-year longitudinal predictive validity study. Participants were 581 independently community-dwelling older adults without neurological disorders. We measured FoF, history of falls, inactive lifestyle, and sociodemographic data were obtained via a self-administered questionnaire. Mobility functions were measured by community-based Short Physical Performance Battery (SPPB-com).
研究デザインは1年間にわたる縦断的研究となっております.
対象は神経学的障害を伴わない自立した地域居住高齢者581名となっております.
運動機能,転倒歴,非活動的な生活習慣を調査し,基本的属性については自己記入式の質問票を用いて情報を得ております.
移動能力の評価にははコミュニティベースのShort Physical Performance Battery(SPPB-com)が使用されております.
研究の結果
Newly developed FoF group accounted for 20% among the non-FoF older adults at baseline. Persistent FoF group accounted for 57% among the older adults with FoF at baseline. Risk of newly developed FoF was significantly related to the SPPB-com total score, among the mobility functions, the low gait test score (OR [95% CI] = 2.34 [1.12–5.12]) and the low tandem balance test score (OR [95% CI] = 3.62 [1.46–8.90]) were significantly related. Risk of persistent FoF was also related to SPPB-com total score, among the mobility functions, the five chair stand test score (OR [95% CI] = 1.96 [1.19–3.24]) was significantly related.
ベースライン時に転倒恐怖症の無い高齢者のうち,新規に転倒恐怖症を発症した高齢者は20%でありました.
持続性の転倒恐怖症については,ベースライン時に転倒恐怖を有する高齢者57%でありました.
新たに転倒恐怖症を発症した高齢者のリスク要因としてSPPB-com総合スコアが抽出され,移動機能のうち,歩行テストスコア(OR [95% CI]=2.34 [1.12-5.12]),タンデムバランステストスコア(OR [95% CI]=3.62 [1.46-8.90])が有意に関連しておりました.
持続性の転倒恐怖症のリスク要因としては,SPPB-com合計スコアが抽出され,移動機能のうち5回椅子立ちテストスコア(OR [95% CI] = 1.96 [1.19-3.24])が有意に関連しておりました.
研究の考察と結論
The risk of newly developed FoF related to lower ability of standing-balance and gait, the risk of persistent FoF related to lower sit-to-stand ability. Appropriate exercise interventions according to FoF subtype may effectively prevent the risk of developing FoF or experiencing persistent FoF.
新規の転倒恐怖症発症に立位姿勢や歩行能力が関連し,持続的転倒恐怖症に関連する要因として座位から立位までの能力が関連することが明らかとなりました.
この研究結果から転倒恐怖症ののサブタイプに応じた適切な運動介入の必要性が示唆されます.
今回は新たに生じた転倒恐怖と持続的な転倒恐怖では関連する身体機能も異なるといった研究論文をご紹介させていただきました.
新たに発症した転倒恐怖症と持続的な転倒恐怖症といった視点は非常に興味深いですね.
われわれ理学療法士・作業療法士も転倒恐怖症に関して新規に発生したものと持続しているものと分けて考える必要がありそうですね.
コメント