目次
脳卒中片麻痺例にとって歩行の非対称性を改善することに本当に意味があるのか?
脳卒中片麻痺例に限ったことではありませんが,理学療法士・作業療法士は昔から歩行の対称性を追求しすぎるところがあります.
確かに外観やエネルギー効率の面から考えても歩行の対称性が高い方が良いわけですが,脳卒中片麻痺例の場合,対称性を追求することが本当に正しいのでしょうか?
今回は片麻痺患者の歩行中の非対称性(ステップ長)を改善すべきという流れに,一石を投じる研究論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
J Neuroeng Rehabil. 2020 Aug 3;17(1):105. doi: 10.1186/s12984-020-00732-z.
Persons post-stroke improve step length symmetry by walking asymmetrically
Purnima Padmanabhan 1 2, Keerthana Sreekanth Rao 1 3, Shivam Gulhar 1 4 5, Kendra M Cherry-Allen 1 5, Kristan A Leech 6, Ryan T Roemmich 7 8
Affiliations expand
PMID: 32746886 PMCID: PMC7397591 DOI: 10.1186/s12984-020-00732-z
今回ご紹介する論文は2020年に掲載された新しい論文です.
研究の背景・目的
Background and purpose: Restoration of step length symmetry is a common rehabilitation goal after stroke. Persons post-stroke often retain the ability to walk with symmetric step lengths (“symmetric steps”); however, the resulting walking pattern remains effortful. Two key questions with direct implications for rehabilitation have emerged: 1) how do persons post-stroke generate symmetric steps, and 2) why do symmetric steps remain so effortful? Here, we aimed to understand how persons post-stroke generate symmetric steps and explored how the resulting gait pattern may relate to the metabolic cost of transport.
歩幅の対称性の回復は,脳卒中後の一般的なリハビリテーションの目標となります.
脳卒中片麻痺症例の中にも対称的な歩幅での歩行を獲得する症例も存在しますが,結果として得られる歩行パターンは依然として努力的な場合が多いのも実際だと思います.
①脳卒中片麻痺後の症例はどのようにして対称的な歩幅を作り出すのか?
②歩幅の対称性が歩行の快適性をもたらすのか?
これらの2つの重要な疑問が,リハビリテーションに直接的な意味を持つことが明らかになってきました.
この研究では脳卒中片麻痺症例がどのようにして対称的な歩幅を生み出すのかを明らかにすることを目的とし,その結果として得られる歩行パターンにおけるエネルギー代謝コストとどのように関係しているのかを明らかにすることを目的としております.
研究の方法
Methods: We recorded kinematic, kinetic, and metabolic data as nine persons post-stroke walked on an instrumented treadmill under two conditions: preferred walking and symmetric stepping (using visual feedback).
脳卒中片麻痺例の9例を対象として運動学的・運動力学的・代謝学的データを記録しております.
2つの条件(好ましい歩行と対称的な歩行(視覚フィードバックを使用))でトレッドミル上を歩行しております.
研究の結果
Results: Gait kinematics and kinetics remained markedly asymmetric even when persons post-stroke improved step length symmetry. Impaired paretic propulsion and aberrant movement of the center of mass were evident during both preferred walking and symmetric stepping. These deficits contributed to diminished positive work performed by the paretic limb on the center of mass in both conditions. Within each condition, decreased positive paretic work correlated with increased metabolic cost of transport and decreased walking speed across participants.
脳卒中片麻痺例の歩幅の対称性を改善しても,運動力学的パラメーターは非対称なままでありました.
望ましい歩行と対称的なステップの双方で,麻痺側下肢による推進力の低下と質量中心の異常な動きが明らかとなりました.
これらの障害は,どちらの条件においても,重心に対する麻痺側下肢の正の働きが低下することに寄与しておりました.
それぞれの条件では,麻痺側下肢の正の仕事量の減少が,対象例の代謝エネルギーコストの増加と歩行速度の低下と相関しておりました.
研究の結論
Conclusions: It is critical to consider the mechanics used to restore symmetric steps when designing interventions to improve walking after stroke. Future research should consider the many dimensions of asymmetry in post-stroke gait, and additional within-participant manipulations of gait parameters are needed to improve our understanding of the elevated metabolic cost of walking after stroke.
脳卒中片麻痺症例の歩行を改善するための介入を立案する際には,対称的な歩幅を回復するために使用される力学を考慮することが重要であると考えられます.
今後の研究では,脳卒中後の歩行における非対称性の多面性を考慮すべきであり,脳卒中後の歩行における代謝コストの上昇についての理解を深めるためには、脳卒中片麻痺例を対象とした歩行パラメータの追加的な操作が必要であると考えられます.
今回は片麻痺患者の歩行中の非対称性(ステップ長)を改善すべきという流れに,一石を投じる研究論文をご紹介させていただきました.
この論文から考えても対称性を求めればよいという単純な話ではありませんね.
コメント