サルコペニア肥満の治療介入に運動療法は有効?運動療法+栄養療法はさらに有効?

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

サルコペニア肥満の治療介入に運動療法は有効?運動療法+栄養療法はさらに有効?

サルコペニアに対する運動介入の有効性は周知の事実となってきておりますが,サルコペニア肥満に対する有効性関してはこれまで十分な検討がなされておりませんでした.

またサルコペニアに対する介入では運動療法と栄養療法を併用することが有益であることが示されておりますが,そもそも肥満を合併しているようなサルコペニア肥満の場合には追加的な栄養療法は有用なのでしょうか?

今回はサルコペニア肥満に対する非薬物療法としての運動療法・栄養療法の有効性を明らかにしたシステマティックレビューをご紹介させていただきます.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Exp Gerontol, 110937 2020 Mar 30[Online ahead of print]

Effectiveness of Non-Pharmacological Interventions on the Management of Sarcopenic Obesity: A Systematic Review and Meta-Analysis

Yue-Heng Yin 1, Justina Yat Wa Liu 2, Maritta Välimäki 1

今回ご紹介する論文は2020年に掲載されたばかりの新しい論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Sarcopenic obesity is a combination of both sarcopenia and obesity, which potentiate each other and maximize the negative influences of each, such as physical disability, morbidity, or even mortality.

サルコペニア型肥満は,サルコペニアと肥満の両方が組み合わさったもので,互いに増強し合い,心身機能障害や疾病への罹患率,死亡率に悪影響を与えることが知られております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

To describe the criteria used to identify people with sarcopenic obesity and the components of the non-pharmacological interventions used to manage it, and to evaluate the effectiveness of those interventions.

この研究ではサルコペニア性肥満の患者を特定するために使用される基準と,その管理に使用される非薬物療法の構成要素を明らかにするとともに,非薬物療法の介入効果を検証することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Randomized controlled trials (RCTs) in Cochrane Library, Scopus, EMBASE, PscyINFO, CINAHL and PubMed were searched. The risk of bias was examined using the Cochrane risk of bias tool. The template for intervention description and replication (TIDieR) checklist was used to summarize the intervention components. Meta-analyses were conducted using random-effect models to pool estimates of the effects of the non-pharmacological interventions on body composition, BMI, grip strength, and gait speed.

Cochrane Library・Scopus・EMBASE・PscyINFO・CINAHL・PubMedに登録されているのランダム化比較試験(RCT)をメタアナリシスの対象としております.

バイアスリスクについては,Cochraneバイアスリスクツールを用いて検討がなされております.

ランダム効果モデルを用いてメタアナリシスを実施し,体組成・BMI・握力・歩行速度をアウトカムとして非薬物療法による介入効果の推定値をプールしております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Sixteen papers (12 RCTs) with 863 participants were included. Diverse diagnostic criteria were used in the studies. Four categories of interventions were used: exercise (aerobic exercises, resistance exercises and exercise machines), nutritional interventions (supplements or dietary control), combined intervention and electrical acupuncture. Intervention durations varied from 8 to 28 weeks. Meta-analyses revealed that exercise with or without nutritional interventions had significant effects on grip strength (exercise: mean difference (MD): 1.63 kg, 95% confidence interval (CI): 0.94, 2.32, P < 0.00001; exercise + nutrition: MD: 1.24 kg, 95% CI: 0.48, 1.99, P = 0.001) and gait speed (exercise: MD: 0.13 m/s, 95% CI: 0.08, 0.18, P < 0.00001, I2 = 0%; exercise + nutrition: MD: 0.04 m/s, 95% CI: 0.02, 0.06, P = 0.0002). Exercise had significant effects on reducing the percentage of body fat (PBF) compared to usual care (MD: -1.08%, 95% CI: -1.99, -0.17, P = 0.02), while exercise combined with nutritional interventions showed no superiority over exercise solely on decreasing PBF (P = 0.49). Exercise combined with nutritional interventions had significant effects on increasing appendicular skeletal muscle mass (MD: 0.43 kg, 95% CI: 0.20, 0.66, P = 0.0003). Low-caloric high-protein diets showed no superiority over low-caloric low-protein diets in increasing fat-free mass. Subgroup analyses showed that using different formulas to estimate the skeletal muscle mass index may lead to significant differences in determining the effects of exercise on grip strength.

最終的に863人を対象としたした16の論文(12のRCT)が抽出されました.

この16論文においては研究ではさまざまな診断基準が用いられておりました.

非薬物療法による介入は,運動(有酸素運動・レジスタンストレーニング・マシントレーニング),栄養介入(サプリメントまたは食事管理),複合介入,電気鍼治療の4つのカテゴリーに分類され,介入期間は8~28週間と幅がありました.

メタアナリシスの結果,栄養介入の有無にかかわらず,運動療法は握力・歩行速度をアウトカムとした場合に有意な介入効果が確認されました.

また運動による介入で,通常のケアと比較して体脂肪率(PBF)の低下に有意な効果を認めました.

運動と栄養介入を組み合わせた介入では,骨格筋量が有意に増加しておりました.

しかしながら低カロリー高タンパク食は,無脂肪質量の増加において低カロリー低タンパク食に対してその有効性は有意ではありませんでした.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

The diagnostic criteria for sarcopenic obesity used in future studies should refer to the latest consensus definition. Exercise tended to be the most effective method of improving grip strength and physical performance (e.g. gait speed). The combined effects of exercise and nutritional interventions on muscle mass and muscle strength require further exploration.

今後の研究で使用されるサルコペニア肥満の診断基準は,最新のコンセンサスに基づくべきであると考えられます.

また握力と身体能力(歩行速度など)の改善には運動が最も効果的な方法であることが明らかとなりました.

一方で筋量と筋力に対する運動・栄養療法の複合的な効果については今後さらに調査が必要であると結論付けられました.

 

今回はサルコペニア肥満に対する非薬物療法としての運動療法・栄養療法の有効性を明らかにしたシステマティックレビューをご紹介させていただきました.

サルコペニア肥満に関しては運動介入は有効であるが,運動療法と栄養療法の組み合わせによる介入はまだまだ科学的根拠に乏しいと言える結果だと思います.

今後この領域の研究がさらに進むことを期待したいですね.

コメント

タイトルとURLをコピーしました