Pusher現象と混同しやすいLateropulsionを理解しておこう 理学療法士・作業療法士必見

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

Pusher現象と混同しやすいLateropulsionを理解しておこう 理学療法士・作業療法士必見

理学療法士・作業療法士が脳卒中片麻痺例に対して理学療法・作業療法を行う上でPusher現象を合併したクライアントを担当する機会は少なくないと思います.

最近はPusher現象に類似した症候としてLateropulsionといった症候に関する報告が多くなってきております.

Pusher現象とLateropulsionではアプローチも全く異なりますので,Pusher現象とLateropulsionの違いを理解しておく必要があります.

今回はPusher現象とLateropulsionの違いについて考えてみたいと思います.

 

 

 

 

 

 

 

 

Pusher現象とは?

Pusher現象は,座位や立位といった姿勢で,麻痺側へ身体が倒れるように自らの非麻痺側上下肢を使って床や座面を押してしまう現象であり,この現象によって生じた姿勢傾斜を他者が修正しようとすると,その介助に抵抗するように,さらに非麻痺側の上下肢を使って押すといった特徴があります.

この現象そのものは,1985 年にDaviesの著書によってはじめて報告され,重度の左片麻痺,重度の感覚障害,左半側空間無視や病体失認といった複数の症候を伴うことから,Pusher症候群(pusher syndrome)と症候群として記述されたわけです.

日本の理学療法士・作業療法士も一昔前まではSteps to followを皆がこぞって読んでましたよね.

おそらく日本でいえばSteps to followがPusher症候群をはじめて定義した文献である可能性が高いです.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Lateropulsionとは?

Pusher現象と類似する兆候に延髄外側梗塞後に出現するlateropulsionがあります.

Pusher現象とLateropulsionの大きな相違は,病巣と身体が傾く方向との関連です.

Pusher現象は大脳半球の損傷に起因し損傷半球と反対側へ傾倒しますが,lateropulsionは病巣と同側に身体が傾斜するのが特徴的です.

Pusher現象とLateropulsionの鑑別において最も重要なことは,姿勢の矯正に対して抵抗するか否かです.

Pusher現象は姿勢の矯正に対して抵抗しますが,Lateropulsionは姿勢を強制しても抵抗することはありません.

Lateropulsionでは立位や歩行において側方突進を認めても介助に抵抗することはないわけです.

また垂直定位にも特徴があります.

垂直性に関する特性ではPusher現象例では主観的視覚垂直や主観的身体垂直がいずれも麻痺側へ偏倚し特に主観的身体垂直の偏倚が大きいのに対して,Lateropulsionでは主観的視覚垂直のみが麻痺側に傾くといった特徴があります.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

責任病巣の違い

現在のところ,コンセンサスが得られているのは小脳や脳幹病変でのPusher現象の出現は否定的であり,仮にPusher現象に類似した症状が出現したとすればLateropulsionなどである可能性が高いと考えられます.

基本的にはPusher現象は間脳を含めそれより上位の病変によって生じると考えられております.

またPusher現象を呈するもので下肢の運動麻痺を有さない症例は存在しないと考えられており,一次運動野あるいは皮質脊髄路に構造的損傷や圧排,機能障害があり,かつ視床の後外側部,島後部,中心後回等に病巣が及ぶ場合にはPusehr現象が出現する可能性が高くなります.

 

今回はPusher現象とLateropulsionの違いについて考えてみました.

いずれもまだ病態そのものがよくわかっていない状況ではありますが,垂直定位の観点からも病態が異なりますので,病巣や矯正に対する抵抗を考慮した上でアプローチを行っていく必要があるでしょう.

コメント

タイトルとURLをコピーしました